静岡県富士市22210
1985年国調
2015年推計 
231.176人
251.137人
 1990年国調
2020年推計 
239.796人
246.087人
1995年国調 
2025年推計 
246.985人
239.068人
 2000年国調
2030年推計 
251.559人
230.741人
 2005年国調
2035年推計 
253.297人
221.564人
 2010年国調
2040年推計 
254.027人
211.902人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   231,176 239,796 246,985 251,559 253,297 254,027 251,137 246,087 239,068 230,741 221,564 211,902
 男 114,479 119,027 122,645 124,761 125,263 125,240 123,447 120,564 116,724 112,303 107,575 102,687
  割合 49.5% 49.6% 49.7% 49.6% 49.5% 49.3% 49.2% 49.0% 48.8% 48.7% 48.6% 48.5%
 女 116,697 120,769 124,340 126,798 128,034 128,787 127,690 125,523 122,344 118,438 113,989 109,215
  割合 50.5% 50.4% 50.3% 50.4% 50.5% 50.7% 50.8% 51.0% 51.2% 51.3% 51.4% 51.5%
・総人口増減
    増減数 -22,851 -14,231 -7,042 -2,468 -730 基準年 -2,890 -7,940 -14,959 -23,286 -32,463 -42,125
    増減率 -9.0% -5.6% -2.8% -1.0% -0.3% -1.1% -3.1% -5.9% -9.2% -12.8% -16.6%
年 少 人 口 53,618 47,050 43,570 41,285 39,113 37,169 34,575 31,366 28,399 25,873 24,444 23,477
 (0~14)割合 23.2% 19.6% 17.6% 16.4% 15.4% 14.6% 13.8% 12.7% 11.9% 11.2% 11.0% 11.1%
 男 27,279 23,965 22,291 20,974 19,882 18,837 17,657 16,011 14,587 13,289 12,554 12,058
  割合 11.8% 10.0% 9.0% 8.3% 7.8% 7.4% 7.0% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 26,339 23,085 21,279 20,311 19,231 18,332 16,918 15,355 13,812 12,584 11,890 11,419
  割合 11.4% 9.6% 8.6% 8.1% 7.6% 7.2% 6.7% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 16,449 9,881 6,401 4,116 1,944 基準年 -2,594 -5,803 -8,770 -11,296 -12,725 -13,692
    増減率 44.3% 26.6% 17.2% 11.1% 5.2% -7.0% -15.6% -23.6% -30.4% -34.2% -36.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 34,068 32,437 33,839 33,517 31,772 29,241 25,572 24,016 23,221 22,745 21,944 20,170
    増減数 4,827 3,196 4,598 4,276 2,531 基準年 -3,669 -5,225 -6,020 -6,496 -7,297 -9,071
    増減率 16.5% 10.9% 15.7% 14.6% 8.7% -12.5% -17.9% -20.6% -22.2% -25.0% -31.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 18,789
増減数 -10,452
増減率 -35.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 158,026 168,597 173,079 172,378 167,721 161,406 152,288 145,880 140,390 133,539 124,084 112,993
(15~64)割合 68.4% 70.3% 70.1% 68.5% 66.2% 63.5% 60.6% 59.3% 58.7% 57.9% 56.0% 53.3%
 男 79,303 85,385 87,824 87,747 85,427 82,435 77,833 74,496 71,734 68,260 63,375 57,683
  割合 34.3% 35.6% 35.6% 34.9% 33.7% 32.5% 31.0% 30.3% 30.0% 29.6% 28.6% 27.2%
 女 78,723 83,212 85,255 84,631 82,294 78,974 74,455 71,384 68,656 65,279 60,709 55,310
  割合 34.1% 34.7% 34.5% 33.6% 32.5% 31.1% 29.6% 29.0% 28.7% 28.3% 27.4% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,629 14,839 18,885 23,247 27,068 30,752 34,318 33,596 29,386 28,563 30,621 32,971
(65~74)割合 5.5% 6.2% 7.6% 9.2% 10.7% 12.1% 13.7% 13.7% 12.3% 12.4% 13.8% 15.6%
 男 5,238 6,238 8,494 10,832 12,798 14,629 16,197 16,124 14,105 13,637 14,847 16,097
  割合 2.3% 2.6% 3.4% 4.3% 5.1% 5.8% 6.4% 6.6% 5.9% 5.9% 6.7% 7.6%
 女 7,391 8,601 10,391 12,415 14,270 16,123 18,121 17,472 15,281 14,926 15,774 16,874
  割合 3.2% 3.6% 4.2% 4.9% 5.6% 6.3% 7.2% 7.1% 6.4% 6.5% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,903 9,300 11,434 14,604 19,382 24,699 29,956 35,245 40,893 42,766 42,415 42,461
(75~ )割合 3.0% 3.9% 4.6% 5.8% 7.7% 9.7% 11.9% 14.3% 17.1% 18.5% 19.1% 20.0%
 男 2,659 3,430 4,026 5,173 7,156 9,342 11,760 13,933 16,298 17,117 16,799 16,849
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.1% 2.8% 3.7% 4.7% 5.7% 6.8% 7.4% 7.6% 8.0%
 女 4,244 5,870 7,408 9,431 12,235 15,358 18,196 21,312 24,595 25,649 25,616 25,612
  割合 1.8% 2.4% 3.0% 3.7% 4.8% 6.0% 7.2% 8.7% 10.3% 11.1% 11.6% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.45% 10.07% 12.28% 15.05% 18.34% 21.83% 25.59% 27.97% 29.40% 30.91% 32.96% 35.60%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.69% 21.12% 24.62% 28.53% 33.25% 36.49% 38.51% 40.71% 43.42% 46.53% 48.05% 48.73%