静岡県磐田市22211
1985年国調
2015年推計 
150.832人
165.389人
 1990年国調
2020年推計 
157.219人
161.338人
1995年国調 
2025年推計 
162.667人
156.142人
 2000年国調
2030年推計 
166.002人
150.036人
 2005年国調
2035年推計 
170.899人
143.111人
 2010年国調
2040年推計 
168.625人
135.621人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   150,832 157,219 162,667 166,002 170,899 168,625 165,389 161,338 156,142 150,036 143,111 135,621
 男 74,966 78,567 81,632 83,495 86,262 84,716 82,768 80,441 77,534 74,139 70,387 66,497
  割合 49.7% 50.0% 50.2% 50.3% 50.5% 50.2% 50.0% 49.9% 49.7% 49.4% 49.2% 49.0%
 女 75,866 78,652 81,035 82,507 84,637 83,909 82,621 80,897 78,608 75,897 72,724 69,124
  割合 50.3% 50.0% 49.8% 49.7% 49.5% 49.8% 50.0% 50.1% 50.3% 50.6% 50.8% 51.0%
・総人口増減
    増減数 -17,793 -11,406 -5,958 -2,623 2,274 基準年 -3,236 -7,287 -12,483 -18,589 -25,514 -33,004
    増減率 -10.6% -6.8% -3.5% -1.6% 1.3% -1.9% -4.3% -7.4% -11.0% -15.1% -19.6%
年 少 人 口 36,150 32,027 28,062 25,335 24,287 23,320 22,157 20,392 18,393 16,651 15,463 14,592
 (0~14)割合 24.0% 20.4% 17.3% 15.3% 14.2% 13.8% 13.4% 12.6% 11.8% 11.1% 10.8% 10.8%
 男 18,471 16,397 14,420 13,149 12,603 12,055 11,442 10,517 9,482 8,583 7,970 7,521
  割合 12.2% 10.4% 8.9% 7.9% 7.4% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.6% 5.5%
 女 17,679 15,630 13,642 12,186 11,684 11,264 10,715 9,875 8,911 8,068 7,493 7,071
  割合 11.7% 9.9% 8.4% 7.3% 6.8% 6.7% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
    増減数 12,830 8,707 4,742 2,015 967 基準年 -1,163 -2,928 -4,927 -6,669 -7,857 -8,728
    増減率 55.0% 37.3% 20.3% 8.6% 4.1% -5.0% -12.6% -21.1% -28.6% -33.7% -37.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,896 19,981 20,272 20,717 21,231 19,583 16,646 14,797 13,675 13,252 12,961 12,191
    増減数 2,313 398 689 1,134 1,648 基準年 -2,937 -4,786 -5,908 -6,331 -6,622 -7,392
    増減率 11.8% 2.0% 3.5% 5.8% 8.4% -15.0% -24.4% -30.2% -32.3% -33.8% -37.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,895
増減数 -8,688
増減率 -44.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 99,909 106,978 111,665 113,035 114,313 107,594 98,421 91,908 87,289 82,730 77,534 70,182
(15~64)割合 66.2% 68.0% 68.6% 68.1% 66.9% 63.8% 59.5% 57.0% 55.9% 55.1% 54.2% 51.7%
 男 50,486 54,801 57,563 58,634 59,718 56,072 51,228 47,871 45,463 43,134 40,395 36,569
  割合 33.5% 34.9% 35.4% 35.3% 34.9% 33.3% 31.0% 29.7% 29.1% 28.7% 28.2% 27.0%
 女 49,423 52,177 54,102 54,401 54,595 51,525 47,193 44,037 41,826 39,596 37,139 33,613
  割合 32.8% 33.2% 33.3% 32.8% 31.9% 30.6% 28.5% 27.3% 26.8% 26.4% 26.0% 24.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,281 10,943 14,022 16,183 17,187 19,256 23,666 24,528 20,924 18,643 18,142 19,806
(65~74)割合 6.2% 7.0% 8.6% 9.7% 10.1% 11.4% 14.3% 15.2% 13.4% 12.4% 12.7% 14.6%
 男 3,918 4,594 6,352 7,624 8,230 9,550 11,743 12,043 10,229 9,090 8,895 9,825
  割合 2.6% 2.9% 3.9% 4.6% 4.8% 5.7% 7.1% 7.5% 6.6% 6.1% 6.2% 7.2%
 女 5,363 6,349 7,670 8,559 8,957 9,705 11,923 12,485 10,695 9,553 9,247 9,981
  割合 3.6% 4.0% 4.7% 5.2% 5.2% 5.8% 7.2% 7.7% 6.8% 6.4% 6.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,479 7,219 8,890 11,447 15,108 18,455 21,145 24,510 29,536 32,012 31,972 31,041
(75~ )割合 3.6% 4.6% 5.5% 6.9% 8.8% 10.9% 12.8% 15.2% 18.9% 21.3% 22.3% 22.9%
 男 2,081 2,727 3,273 4,088 5,708 7,039 8,355 10,010 12,360 13,332 13,127 12,582
  割合 1.4% 1.7% 2.0% 2.5% 3.3% 4.2% 5.1% 6.2% 7.9% 8.9% 9.2% 9.3%
 女 3,398 4,492 5,617 7,359 9,400 11,415 12,790 14,500 17,176 18,680 18,845 18,459
  割合 2.3% 2.9% 3.5% 4.4% 5.5% 6.8% 7.7% 9.0% 11.0% 12.5% 13.2% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.79% 11.55% 14.09% 16.64% 18.90% 22.36% 27.09% 30.39% 32.32% 33.76% 35.02% 37.49%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.77% 22.88% 25.55% 29.06% 33.78% 38.08% 40.72% 42.78% 44.72% 47.82% 49.78% 50.93%