静岡県焼津市22212
1985年国調
2015年推計 
130.106人
141.540人
 1990年国調
2020年推計 
134.208人
138.630人
1995年国調 
2025年推計 
139.083人
134.683人
 2000年国調
2030年推計 
141.452人
129.978人
 2005年国調
2035年推計 
143.101人
124.753人
 2010年国調
2040年推計 
143.249人
119.186人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   130,106 134,208 139,083 141,452 143,101 143,249 141,540 138,630 134,683 129,978 124,753 119,186
 男 63,502 65,355 67,850 69,084 69,856 69,901 68,935 67,320 65,175 62,698 60,041 57,353
  割合 48.8% 48.7% 48.8% 48.8% 48.8% 48.8% 48.7% 48.6% 48.4% 48.2% 48.1% 48.1%
 女 66,604 68,853 71,233 72,368 73,245 73,348 72,605 71,310 69,508 67,280 64,712 61,833
  割合 51.2% 51.3% 51.2% 51.2% 51.2% 51.2% 51.3% 51.4% 51.6% 51.8% 51.9% 51.9%
・総人口増減
    増減数 -13,143 -9,041 -4,166 -1,797 -148 基準年 -1,709 -4,619 -8,566 -13,271 -18,496 -24,063
    増減率 -9.2% -6.3% -2.9% -1.3% -0.1% -1.2% -3.2% -6.0% -9.3% -12.9% -16.8%
年 少 人 口 30,281 26,269 23,493 21,825 20,738 20,066 18,928 17,326 15,755 14,396 13,578 12,955
 (0~14)割合 23.3% 19.6% 16.9% 15.4% 14.5% 14.0% 13.4% 12.5% 11.7% 11.1% 10.9% 10.9%
 男 15,595 13,473 11,988 11,204 10,732 10,489 9,912 8,981 8,107 7,407 6,986 6,665
  割合 12.0% 10.0% 8.6% 7.9% 7.5% 7.3% 7.0% 6.5% 6.0% 5.7% 5.6% 5.6%
 女 14,686 12,796 11,505 10,621 10,006 9,576 9,016 8,345 7,648 6,989 6,592 6,290
  割合 11.3% 9.5% 8.3% 7.5% 7.0% 6.7% 6.4% 6.0% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
    増減数 10,215 6,203 3,427 1,759 672 基準年 -1,138 -2,740 -4,311 -5,670 -6,488 -7,111
    増減率 50.9% 30.9% 17.1% 8.8% 3.3% -5.7% -13.7% -21.5% -28.3% -32.3% -35.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,886 17,624 18,105 18,467 18,139 17,098 15,177 13,937 13,251 12,654 12,190 11,352
    増減数 1,788 526 1,007 1,369 1,041 基準年 -1,921 -3,161 -3,847 -4,444 -4,908 -5,746
    増減率 10.5% 3.1% 5.9% 8.0% 6.1% -11.2% -18.5% -22.5% -26.0% -28.7% -33.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 11,134
増減数 -5,964
増減率 -34.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 87,475 92,669 96,066 95,615 93,488 89,480 83,565 79,958 77,279 74,030 69,609 63,843
(15~64)割合 67.2% 69.0% 69.1% 67.6% 65.3% 62.5% 59.0% 57.7% 57.4% 57.0% 55.8% 53.6%
 男 43,044 45,890 47,890 47,728 46,664 44,590 41,751 40,244 38,972 37,387 35,162 32,219
  割合 33.1% 34.2% 34.4% 33.7% 32.6% 31.1% 29.5% 29.0% 28.9% 28.8% 28.2% 27.0%
 女 44,431 46,779 48,176 47,887 46,824 44,890 41,814 39,714 38,307 36,643 34,447 31,624
  割合 34.1% 34.9% 34.6% 33.9% 32.7% 31.3% 29.5% 28.6% 28.4% 28.2% 27.6% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,695 9,200 12,027 14,473 16,039 18,044 20,723 19,947 16,622 15,667 16,392 17,860
(65~74)割合 5.9% 6.9% 8.6% 10.2% 11.2% 12.6% 14.6% 14.4% 12.3% 12.1% 13.1% 15.0%
 男 3,139 3,837 5,440 6,882 7,678 8,790 9,991 9,349 7,843 7,524 7,909 8,741
  割合 2.4% 2.9% 3.9% 4.9% 5.4% 6.1% 7.1% 6.7% 5.8% 5.8% 6.3% 7.3%
 女 4,556 5,363 6,587 7,591 8,361 9,253 10,732 10,598 8,779 8,143 8,483 9,119
  割合 3.5% 4.0% 4.7% 5.4% 5.8% 6.5% 7.6% 7.6% 6.5% 6.3% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,655 6,058 7,468 9,538 12,762 15,658 18,324 21,399 25,027 25,885 25,174 24,528
(75~ )割合 3.6% 4.5% 5.4% 6.7% 8.9% 10.9% 12.9% 15.4% 18.6% 19.9% 20.2% 20.6%
 男 1,724 2,144 2,513 3,269 4,735 6,033 7,281 8,746 10,253 10,380 9,984 9,728
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.3% 3.3% 4.2% 5.1% 6.3% 7.6% 8.0% 8.0% 8.2%
 女 2,931 3,914 4,955 6,269 8,036 9,627 11,043 12,653 14,774 15,505 15,190 14,800
  割合 2.3% 2.9% 3.6% 4.4% 5.6% 6.7% 7.8% 9.1% 11.0% 11.9% 12.2% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.49% 11.37% 14.02% 16.97% 20.13% 23.53% 27.59% 29.82% 30.92% 31.97% 33.32% 35.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.51% 23.19% 26.60% 30.82% 35.78% 38.66% 40.31% 42.02% 44.01% 46.71% 48.42% 48.99%