静岡県掛川市22213
1985年国調
2015年推計 
99.974人
114.286人
 1990年国調
2020年推計 
105.030人
111.657人
1995年国調 
2025年推計 
109.978人
108.427人
 2000年国調
2030年推計 
114.328人
104.675人
 2005年国調
2035年推計 
117.857人
100.428人
 2010年国調
2040年推計 
116.363人
95.595人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   99,974 105,030 109,978 114,328 117,857 116,363 114,286 111,657 108,427 104,675 100,428 95,595
 男 49,286 51,923 54,570 56,936 58,862 57,921 56,806 55,417 53,680 51,624 49,281 46,671
  割合 49.3% 49.4% 49.6% 49.8% 49.9% 49.8% 49.7% 49.6% 49.5% 49.3% 49.1% 48.8%
 女 50,688 53,107 55,408 57,392 58,995 58,442 57,480 56,240 54,747 53,051 51,147 48,924
  割合 50.7% 50.6% 50.4% 50.2% 50.1% 50.2% 50.3% 50.4% 50.5% 50.7% 50.9% 51.2%
・総人口増減
    増減数 -16,389 -11,333 -6,385 -2,035 1,494 基準年 -2,077 -4,706 -7,936 -11,688 -15,935 -20,768
    増減率 -14.1% -9.7% -5.5% -1.7% 1.3% -1.8% -4.0% -6.8% -10.0% -13.7% -17.8%
年 少 人 口 22,972 22,029 20,243 18,463 17,103 16,374 15,630 14,470 13,142 12,009 11,239 10,603
 (0~14)割合 23.0% 21.0% 18.4% 16.1% 14.5% 14.1% 13.7% 13.0% 12.1% 11.5% 11.2% 11.1%
 男 11,823 11,402 10,418 9,467 8,744 8,398 8,065 7,443 6,765 6,181 5,785 5,457
  割合 11.8% 10.9% 9.5% 8.3% 7.4% 7.2% 7.1% 6.7% 6.2% 5.9% 5.8% 5.7%
 女 11,149 10,627 9,825 8,996 8,359 7,975 7,565 7,027 6,377 5,828 5,454 5,146
  割合 11.2% 10.1% 8.9% 7.9% 7.1% 6.9% 6.6% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 6,598 5,655 3,869 2,089 729 基準年 -744 -1,904 -3,232 -4,365 -5,135 -5,771
    増減率 40.3% 34.5% 23.6% 12.8% 4.5% -4.5% -11.6% -19.7% -26.7% -31.4% -35.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,907 13,298 13,470 13,899 14,474 13,629 12,108 10,863 9,925 9,550 9,249 8,682
    増減数 278 -331 -159 270 845 基準年 -1,521 -2,766 -3,704 -4,079 -4,380 -4,947
    増減率 2.0% -2.4% -1.2% 2.0% 6.2% -11.2% -20.3% -27.2% -29.9% -32.1% -36.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,777
増減数 -5,852
増減率 -42.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,651 68,335 71,720 74,843 77,345 74,298 68,815 64,107 60,728 57,445 53,958 49,527
(15~64)割合 64.7% 65.1% 65.2% 65.5% 65.6% 63.9% 60.2% 57.4% 56.0% 54.9% 53.7% 51.8%
 男 32,286 34,442 36,594 38,541 40,150 38,390 35,226 32,708 30,981 29,297 27,456 25,112
  割合 32.3% 32.8% 33.3% 33.7% 34.1% 33.0% 30.8% 29.3% 28.6% 28.0% 27.3% 26.3%
 女 32,365 33,893 35,126 36,302 37,195 35,908 33,589 31,399 29,747 28,148 26,502 24,415
  割合 32.4% 32.3% 31.9% 31.8% 31.6% 30.9% 29.4% 28.1% 27.4% 26.9% 26.4% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,457 8,554 10,791 11,876 11,659 12,038 14,851 16,845 15,275 13,656 13,027 13,498
(65~74)割合 7.5% 8.1% 9.8% 10.4% 9.9% 10.3% 13.0% 15.1% 14.1% 13.0% 13.0% 14.1%
 男 3,185 3,680 4,873 5,537 5,505 5,829 7,549 8,584 7,545 6,632 6,396 6,728
  割合 3.2% 3.5% 4.4% 4.8% 4.7% 5.0% 6.6% 7.7% 7.0% 6.3% 6.4% 7.0%
 女 4,272 4,874 5,918 6,339 6,154 6,207 7,302 8,261 7,730 7,024 6,631 6,770
  割合 4.3% 4.6% 5.4% 5.5% 5.2% 5.3% 6.4% 7.4% 7.1% 6.7% 6.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,894 6,096 7,224 9,142 11,745 13,652 14,990 16,235 19,282 21,565 22,204 21,967
(75~ )割合 4.9% 5.8% 6.6% 8.0% 10.0% 11.7% 13.1% 14.5% 17.8% 20.6% 22.1% 23.0%
 男 1,992 2,389 2,685 3,389 4,458 5,305 5,966 6,682 8,389 9,514 9,644 9,374
  割合 2.0% 2.3% 2.4% 3.0% 3.8% 4.6% 5.2% 6.0% 7.7% 9.1% 9.6% 9.8%
 女 2,902 3,707 4,539 5,753 7,287 8,351 9,024 9,553 10,893 12,051 12,560 12,593
  割合 2.9% 3.5% 4.1% 5.0% 6.2% 7.2% 7.9% 8.6% 10.0% 11.5% 12.5% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.35% 13.95% 16.38% 18.38% 19.86% 22.08% 26.11% 29.63% 31.87% 33.65% 35.08% 37.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.97% 26.08% 27.75% 29.55% 33.25% 37.56% 40.37% 42.61% 44.57% 47.24% 49.40% 50.80%