静岡県藤枝市22214
1985年国調
2015年推計 
124.717人
140.675人
 1990年国調
2020年推計 
133.149人
137.845人
1995年国調 
2025年推計 
138.388人
133.837人
 2000年国調
2030年推計 
141.634人
128.912人
 2005年国調
2035年推計 
141.944人
123.244人
 2010年国調
2040年推計 
142.151人
117.153人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   124,717 133,147 138,388 141,643 141,944 142,151 140,675 137,845 133,837 128,912 123,244 117,153
 男 61,105 64,949 67,474 69,193 69,176 69,484 68,858 67,420 65,372 62,878 60,102 57,237
  割合 49.0% 48.8% 48.8% 48.9% 48.7% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.8% 48.8% 48.9%
 女 63,612 68,198 70,914 72,450 72,768 72,667 71,817 70,425 68,465 66,034 63,142 59,916
  割合 51.0% 51.2% 51.2% 51.1% 51.3% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.2% 51.2% 51.1%
・総人口増減
    増減数 -17,434 -9,004 -3,763 -508 -207 基準年 -1,476 -4,306 -8,314 -13,239 -18,907 -24,998
    増減率 -12.3% -6.3% -2.6% -0.4% -0.1% -1.0% -3.0% -5.8% -9.3% -13.3% -17.6%
年 少 人 口 29,845 26,983 24,039 21,758 20,388 19,615 18,180 16,539 14,894 13,455 12,524 11,882
 (0~14)割合 23.9% 20.3% 17.4% 15.4% 14.4% 13.8% 12.9% 12.0% 11.1% 10.4% 10.2% 10.1%
 男 15,394 13,789 12,233 11,146 10,485 10,088 9,350 8,484 7,634 6,897 6,420 6,091
  割合 12.3% 10.4% 8.8% 7.9% 7.4% 7.1% 6.6% 6.2% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 14,451 13,194 11,806 10,612 9,903 9,527 8,830 8,055 7,260 6,558 6,104 5,791
  割合 11.6% 9.9% 8.5% 7.5% 7.0% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
    増減数 10,230 7,368 4,424 2,143 773 基準年 -1,435 -3,076 -4,721 -6,160 -7,091 -7,733
    増減率 52.2% 37.6% 22.6% 10.9% 3.9% -7.3% -15.7% -24.1% -31.4% -36.2% -39.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,185 17,510 18,001 18,199 17,460 16,186 13,878 12,658 11,932 11,591 11,224 10,315
    増減数 1,999 1,324 1,815 2,013 1,274 基準年 -2,308 -3,528 -4,254 -4,595 -4,962 -5,871
    増減率 12.4% 8.2% 11.2% 12.4% 7.9% -14.3% -21.8% -26.3% -28.4% -30.7% -36.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,471
増減数 -6,715
増減率 -41.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 82,674 90,756 94,782 95,790 92,662 88,549 82,341 77,756 74,374 70,908 66,425 60,268
(15~64)割合 66.3% 68.2% 68.5% 67.6% 65.3% 62.3% 58.5% 56.4% 55.6% 55.0% 53.9% 51.4%
 男 40,643 44,852 46,917 47,517 45,782 44,086 41,282 39,356 37,865 36,286 34,127 31,108
  割合 32.6% 33.7% 33.9% 33.5% 32.3% 31.0% 29.3% 28.6% 28.3% 28.1% 27.7% 26.6%
 女 42,031 45,904 47,865 48,273 46,880 44,464 41,059 38,400 36,509 34,622 32,298 29,160
  割合 33.7% 34.5% 34.6% 34.1% 33.0% 31.3% 29.2% 27.9% 27.3% 26.9% 26.2% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,496 9,315 12,134 14,328 15,801 18,004 21,339 21,274 18,013 16,295 16,417 18,064
(65~74)割合 6.0% 7.0% 8.8% 10.1% 11.1% 12.7% 15.2% 15.4% 13.5% 12.6% 13.3% 15.4%
 男 3,245 4,019 5,605 6,934 7,799 8,848 10,286 10,068 8,512 7,845 7,998 8,888
  割合 2.6% 3.0% 4.1% 4.9% 5.5% 6.2% 7.3% 7.3% 6.4% 6.1% 6.5% 7.6%
 女 4,251 5,296 6,529 7,394 8,002 9,156 11,053 11,206 9,501 8,450 8,419 9,176
  割合 3.4% 4.0% 4.7% 5.2% 5.6% 6.4% 7.9% 8.1% 7.1% 6.6% 6.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,701 6,072 7,433 9,748 13,018 15,982 18,815 22,276 26,556 28,254 27,878 26,939
(75~ )割合 3.8% 4.6% 5.4% 6.9% 9.2% 11.2% 13.4% 16.2% 19.8% 21.9% 22.6% 23.0%
 男 1,822 2,277 2,719 3,585 5,069 6,461 7,940 9,512 11,361 11,850 11,557 11,150
  割合 1.5% 1.7% 2.0% 2.5% 3.6% 4.5% 5.6% 6.9% 8.5% 9.2% 9.4% 9.5%
 女 2,879 3,795 4,714 6,163 7,949 9,522 10,875 12,764 15,195 16,404 16,321 15,789
  割合 2.3% 2.9% 3.4% 4.4% 5.6% 6.7% 7.7% 9.3% 11.4% 12.7% 13.2% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.78% 11.56% 14.14% 17.00% 20.30% 23.91% 28.54% 31.59% 33.30% 34.56% 35.94% 38.41%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.80% 22.95% 26.21% 30.50% 36.15% 39.82% 42.14% 44.09% 46.22% 49.28% 51.06% 51.78%