静岡県袋井市22216
1985年国調
2015年推計 
62.705人
85.716人
 1990年国調
2020年推計 
68.966人
85.832人
1995年国調 
2025年推計 
74.826人
85.405人
 2000年国調
2030年推計 
78.732人
84.550人
 2005年国調
2035年推計 
82.991人
83.257人
 2010年国調
2040年推計 
84.846人
81.491人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   62,705 68,966 74,826 78,732 82,991 84,846 85,716 85,832 85,405 84,550 83,257 81,491
 男 30,875 34,131 37,614 39,562 41,964 42,867 43,239 43,209 42,899 42,344 41,563 40,561
  割合 49.2% 49.5% 50.3% 50.2% 50.6% 50.5% 50.4% 50.3% 50.2% 50.1% 49.9% 49.8%
 女 31,830 34,835 37,212 39,170 41,027 41,979 42,477 42,623 42,506 42,206 41,694 40,930
  割合 50.8% 50.5% 49.7% 49.8% 49.4% 49.5% 49.6% 49.7% 49.8% 49.9% 50.1% 50.2%
・総人口増減
    増減数 -22,141 -15,880 -10,020 -6,114 -1,855 基準年 870 986 559 -296 -1,589 -3,355
    増減率 -26.1% -18.7% -11.8% -7.2% -2.2% 1.0% 1.2% 0.7% -0.3% -1.9% -4.0%
年 少 人 口 15,114 14,690 13,877 12,879 12,777 13,154 13,178 12,740 11,934 11,201 10,779 10,505
 (0~14)割合 24.1% 21.3% 18.5% 16.4% 15.4% 15.5% 15.4% 14.8% 14.0% 13.2% 12.9% 12.9%
 男 7,689 7,522 7,183 6,640 6,612 6,755 6,745 6,526 6,092 5,718 5,503 5,364
  割合 12.3% 10.9% 9.6% 8.4% 8.0% 8.0% 7.9% 7.6% 7.1% 6.8% 6.6% 6.6%
 女 7,425 7,168 6,694 6,239 6,165 6,399 6,433 6,214 5,842 5,483 5,276 5,141
  割合 11.8% 10.4% 8.9% 7.9% 7.4% 7.5% 7.5% 7.2% 6.8% 6.5% 6.3% 6.3%
・年少人口増減
    増減数 1,960 1,536 723 -275 -377 基準年 24 -414 -1,220 -1,953 -2,375 -2,649
    増減率 14.9% 11.7% 5.5% -2.1% -2.9% 0.2% -3.1% -9.3% -14.8% -18.1% -20.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,131 9,327 10,033 10,700 11,284 11,102 9,828 8,867 8,395 8,350 8,571 8,428
    増減数 -1,971 -1,775 -1,069 -402 182 基準年 -1,274 -2,235 -2,707 -2,752 -2,531 -2,674
    増減率 -17.8% -16.0% -9.6% -3.6% 1.6% -11.5% -20.1% -24.4% -24.8% -22.8% -24.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,369
増減数 -2,733
増減率 -24.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,438 45,751 50,389 53,517 55,917 55,414 53,086 51,281 50,242 49,400 47,875 45,054
(15~64)割合 64.5% 66.3% 67.3% 68.0% 67.4% 65.3% 61.9% 59.7% 58.8% 58.4% 57.5% 55.3%
 男 20,237 23,125 25,988 27,704 29,164 28,969 27,706 26,713 26,230 25,758 24,860 23,350
  割合 32.3% 33.5% 34.7% 35.2% 35.1% 34.1% 32.3% 31.1% 30.7% 30.5% 29.9% 28.7%
 女 20,201 22,626 24,401 25,813 26,753 26,447 25,380 24,568 24,012 23,642 23,015 21,704
  割合 32.2% 32.8% 32.6% 32.8% 32.2% 31.2% 29.6% 28.6% 28.1% 28.0% 27.6% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,358 4,921 6,115 7,052 7,420 8,134 10,183 11,269 10,392 9,555 9,535 10,874
(65~74)割合 7.0% 7.1% 8.2% 9.0% 8.9% 9.6% 11.9% 13.1% 12.2% 11.3% 11.5% 13.3%
 男 1,832 2,082 2,808 3,314 3,542 3,982 5,058 5,644 5,110 4,680 4,811 5,511
  割合 2.9% 3.0% 3.8% 4.2% 4.3% 4.7% 5.9% 6.6% 6.0% 5.5% 5.8% 6.8%
 女 2,526 2,839 3,307 3,738 3,878 4,152 5,125 5,625 5,282 4,875 4,724 5,363
  割合 4.0% 4.1% 4.4% 4.7% 4.7% 4.9% 6.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 6.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,795 3,567 4,372 5,269 6,871 8,143 9,269 10,542 12,837 14,394 15,068 15,058
(75~ )割合 4.5% 5.2% 5.8% 6.7% 8.3% 9.6% 10.8% 12.3% 15.0% 17.0% 18.1% 18.5%
 男 1,117 1,371 1,585 1,894 2,643 3,161 3,730 4,326 5,467 6,188 6,389 6,336
  割合 1.8% 2.0% 2.1% 2.4% 3.2% 3.7% 4.4% 5.0% 6.4% 7.3% 7.7% 7.8%
 女 1,678 2,196 2,787 3,375 4,228 4,983 5,539 6,216 7,370 8,206 8,679 8,722
  割合 2.7% 3.2% 3.7% 4.3% 5.1% 5.9% 6.5% 7.2% 8.6% 9.7% 10.4% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.41% 12.31% 14.02% 15.65% 17.22% 19.18% 22.69% 25.41% 27.20% 28.33% 29.55% 31.82%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.66% 23.04% 24.45% 26.65% 30.27% 33.43% 35.67% 37.28% 39.06% 41.96% 44.21% 45.63%