静岡県下田市22219
1985年国調
2015年推計 
30.209人
23.344人
 1990年国調
2020年推計 
30.081人
21.677人
1995年国調 
2025年推計 
29.103人
19.943人
 2000年国調
2030年推計 
27.798人
18.192人
 2005年国調
2035年推計 
26.557人
16.479人
 2010年国調
2040年推計 
25.013人
14.863人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,209 30,081 29,103 27,798 26,557 25,013 23,344 21,677 19,943 18,192 16,479 14,863
 男 14,458 14,420 13,892 13,230 12,693 12,002 11,213 10,407 9,568 8,734 7,932 7,179
  割合 47.9% 47.9% 47.7% 47.6% 47.8% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.1% 48.3%
 女 15,751 15,661 15,211 14,568 13,864 13,011 12,131 11,270 10,375 9,458 8,547 7,684
  割合 52.1% 52.1% 52.3% 52.4% 52.2% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 51.9% 51.7%
・総人口増減
    増減数 5,196 5,068 4,090 2,785 1,544 基準年 -1,669 -3,336 -5,070 -6,821 -8,534 -10,150
    増減率 20.8% 20.3% 16.4% 11.1% 6.2% -6.7% -13.3% -20.3% -27.3% -34.1% -40.6%
年 少 人 口 5,857 4,786 4,041 3,515 3,037 2,635 2,262 1,917 1,636 1,405 1,261 1,162
 (0~14)割合 19.4% 15.9% 13.9% 12.6% 11.4% 10.5% 9.7% 8.8% 8.2% 7.7% 7.7% 7.8%
 男 3,000 2,433 2,048 1,806 1,586 1,388 1,185 987 834 717 643 592
  割合 9.9% 8.1% 7.0% 6.5% 6.0% 5.5% 5.1% 4.6% 4.2% 3.9% 3.9% 4.0%
 女 2,857 2,353 1,993 1,709 1,451 1,247 1,077 930 802 688 618 570
  割合 9.5% 7.8% 6.8% 6.1% 5.5% 5.0% 4.6% 4.3% 4.0% 3.8% 3.8% 3.8%
・年少人口増減
    増減数 3,222 2,151 1,406 880 402 基準年 -373 -718 -999 -1,230 -1,374 -1,473
    増減率 122.3% 81.6% 53.4% 33.4% 15.3% -14.2% -27.2% -37.9% -46.7% -52.1% -55.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,733 3,308 3,117 2,844 2,455 2,041 1,679 1,508 1,390 1,321 1,220 1,062
    増減数 1,692 1,267 1,076 803 414 基準年 -362 -533 -651 -720 -821 -979
    増減率 82.9% 62.1% 52.7% 39.3% 20.3% -17.7% -26.1% -31.9% -35.3% -40.2% -48.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 819
増減数 -1,222
増減率 -59.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,069 20,176 19,112 17,411 15,922 14,104 12,141 10,849 9,846 8,867 7,815 6,718
(15~64)割合 66.4% 67.1% 65.7% 62.6% 60.0% 56.4% 52.0% 50.0% 49.4% 48.7% 47.4% 45.2%
 男 9,745 9,936 9,479 8,586 7,992 7,171 6,217 5,603 5,096 4,588 4,073 3,487
  割合 32.3% 33.0% 32.6% 30.9% 30.1% 28.7% 26.6% 25.8% 25.6% 25.2% 24.7% 23.5%
 女 10,324 10,240 9,633 8,825 7,930 6,935 5,924 5,246 4,750 4,279 3,742 3,231
  割合 34.2% 34.0% 33.1% 31.7% 29.9% 27.7% 25.4% 24.2% 23.8% 23.5% 22.7% 21.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,644 2,964 3,493 3,880 3,919 4,137 4,516 4,040 3,100 2,715 2,650 2,654
(65~74)割合 8.8% 9.9% 12.0% 14.0% 14.8% 16.5% 19.3% 18.6% 15.5% 14.9% 16.1% 17.9%
 男 1,076 1,236 1,502 1,787 1,816 1,889 2,106 1,925 1,499 1,346 1,294 1,319
  割合 3.6% 4.1% 5.2% 6.4% 6.8% 7.6% 9.0% 8.9% 7.5% 7.4% 7.9% 8.9%
 女 1,568 1,728 1,991 2,093 2,103 2,247 2,410 2,115 1,601 1,369 1,356 1,335
  割合 5.2% 5.7% 6.8% 7.5% 7.9% 9.0% 10.3% 9.8% 8.0% 7.5% 8.2% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,627 2,063 2,457 2,992 3,678 4,135 4,425 4,871 5,361 5,205 4,753 4,329
(75~ )割合 5.4% 6.9% 8.4% 10.8% 13.8% 16.5% 19.0% 22.5% 26.9% 28.6% 28.8% 29.1%
 男 632 755 863 1,051 1,299 1,554 1,705 1,892 2,139 2,083 1,922 1,781
  割合 2.1% 2.5% 3.0% 3.8% 4.9% 6.2% 7.3% 8.7% 10.7% 11.5% 11.7% 12.0%
 女 995 1,308 1,594 1,941 2,379 2,581 2,720 2,979 3,222 3,122 2,831 2,548
  割合 3.3% 4.3% 5.5% 7.0% 9.0% 10.3% 11.7% 13.7% 16.2% 17.2% 17.2% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.14% 16.71% 20.44% 24.72% 28.61% 33.07% 38.30% 41.11% 42.43% 43.54% 44.92% 46.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.81% 31.03% 35.30% 40.82% 46.95% 50.76% 52.81% 54.71% 56.78% 59.24% 60.07% 59.83%