静岡県裾野市22220
1985年国調
2015年推計 
45.149人
54.965人
 1990年国調
2020年推計 
49.039人
54.773人
1995年国調 
2025年推計 
49.729人
54.165人
 2000年国調
2030年推計 
52.682人
53.219人
 2005年国調
2035年推計 
53.062人
51.995人
 2010年国調
2040年推計 
54.546人
50.557人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   45,149 49,039 49,729 52,682 53,062 54,546 54,965 54,773 54,165 53,219 51,995 50,557
 男 22,872 25,086 25,243 26,916 27,260 28,163 28,449 28,362 28,038 27,523 26,861 26,098
  割合 50.7% 51.2% 50.8% 51.1% 51.4% 51.6% 51.8% 51.8% 51.8% 51.7% 51.7% 51.6%
 女 22,277 23,953 24,486 25,766 25,802 26,383 26,516 26,411 26,127 25,696 25,134 24,459
  割合 49.3% 48.8% 49.2% 48.9% 48.6% 48.4% 48.2% 48.2% 48.2% 48.3% 48.3% 48.4%
・総人口増減
    増減数 -9,397 -5,507 -4,817 -1,864 -1,484 基準年 419 227 -381 -1,327 -2,551 -3,989
    増減率 -17.2% -10.1% -8.8% -3.4% -2.7% 0.8% 0.4% -0.7% -2.4% -4.7% -7.3%
年 少 人 口 11,530 10,821 9,377 8,893 8,213 8,185 8,124 7,844 7,286 6,774 6,510 6,322
 (0~14)割合 25.5% 22.1% 18.9% 16.9% 15.5% 15.0% 14.8% 14.3% 13.5% 12.7% 12.5% 12.5%
 男 5,806 5,487 4,702 4,453 4,166 4,145 4,130 3,982 3,724 3,463 3,328 3,232
  割合 12.9% 11.2% 9.5% 8.5% 7.9% 7.6% 7.5% 7.3% 6.9% 6.5% 6.4% 6.4%
 女 5,724 5,334 4,675 4,440 4,047 4,040 3,994 3,862 3,562 3,311 3,182 3,090
  割合 12.7% 10.9% 9.4% 8.4% 7.6% 7.4% 7.3% 7.1% 6.6% 6.2% 6.1% 6.1%
・年少人口増減
    増減数 3,345 2,636 1,192 708 28 基準年 -61 -341 -899 -1,411 -1,675 -1,863
    増減率 40.9% 32.2% 14.6% 8.6% 0.3% -0.7% -4.2% -11.0% -17.2% -20.5% -22.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,987 6,955 6,794 7,282 6,893 6,644 5,909 5,400 5,081 5,026 5,075 4,929
    増減数 343 311 150 638 249 基準年 -735 -1,244 -1,563 -1,618 -1,569 -1,715
    増減率 5.2% 4.7% 2.3% 9.6% 3.7% -11.1% -18.7% -23.5% -24.4% -23.6% -25.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,571
増減数 -2,073
増減率 -31.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 30,325 34,092 34,893 36,896 36,395 35,930 34,300 32,923 32,323 31,541 30,185 28,272
(15~64)割合 67.2% 69.5% 70.2% 70.0% 68.6% 65.9% 62.4% 60.1% 59.7% 59.3% 58.1% 55.9%
 男 15,676 17,827 18,156 19,449 19,353 19,303 18,507 17,894 17,545 17,130 16,409 15,385
  割合 34.7% 36.4% 36.5% 36.9% 36.5% 35.4% 33.7% 32.7% 32.4% 32.2% 31.6% 30.4%
 女 14,649 16,265 16,737 17,447 17,042 16,628 15,793 15,029 14,778 14,411 13,776 12,887
  割合 32.4% 33.2% 33.7% 33.1% 32.1% 30.5% 28.7% 27.4% 27.3% 27.1% 26.5% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,030 2,602 3,502 4,312 4,842 5,848 7,098 7,449 6,592 6,132 6,500 7,183
(65~74)割合 4.5% 5.3% 7.0% 8.2% 9.1% 10.7% 12.9% 13.6% 12.2% 11.5% 12.5% 14.2%
 男 896 1,168 1,638 2,075 2,348 2,935 3,618 3,760 3,362 3,225 3,417 3,779
  割合 2.0% 2.4% 3.3% 3.9% 4.4% 5.4% 6.6% 6.9% 6.2% 6.1% 6.6% 7.5%
 女 1,134 1,434 1,864 2,237 2,494 2,913 3,480 3,689 3,230 2,907 3,083 3,404
  割合 2.5% 2.9% 3.7% 4.2% 4.7% 5.3% 6.3% 6.7% 6.0% 5.5% 5.9% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,264 1,524 1,957 2,581 3,611 4,582 5,443 6,557 7,964 8,772 8,800 8,780
(75~ )割合 2.8% 3.1% 3.9% 4.9% 6.8% 8.4% 9.9% 12.0% 14.7% 16.5% 16.9% 17.4%
 男 494 604 747 939 1,393 1,781 2,194 2,726 3,407 3,705 3,707 3,702
  割合 1.1% 1.2% 1.5% 1.8% 2.6% 3.3% 4.0% 5.0% 6.3% 7.0% 7.1% 7.3%
 女 770 920 1,210 1,642 2,218 2,801 3,249 3,831 4,557 5,067 5,093 5,078
  割合 1.7% 1.9% 2.4% 3.1% 4.2% 5.1% 5.9% 7.0% 8.4% 9.5% 9.8% 10.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.30% 8.41% 10.98% 13.08% 15.93% 19.12% 22.82% 25.57% 26.87% 28.01% 29.43% 31.57%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.60% 17.99% 21.46% 24.91% 30.14% 33.83% 35.75% 37.59% 39.71% 42.41% 44.18% 45.46%