静岡県伊豆市22222
1985年国調
2015年推計 
39.769人
31.808人
 1990年国調
2020年推計 
38.999人
29.502人
1995年国調 
2025年推計 
39.426人
27.147人
 2000年国調
2030年推計 
38.581人
24.790人
 2005年国調
2035年推計 
36.627人
22.484人
 2010年国調
2040年推計 
34.202人
20.244人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,769 38,999 39,426 38,581 36,627 34,202 31,808 29,502 27,147 24,790 22,484 20,244
 男 19,403 18,930 19,066 18,403 17,420 16,257 15,101 13,977 12,832 11,690 10,580 9,515
  割合 48.8% 48.5% 48.4% 47.7% 47.6% 47.5% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.0%
 女 20,366 20,069 20,360 20,178 19,207 17,945 16,707 15,525 14,315 13,100 11,904 10,729
  割合 51.2% 51.5% 51.6% 52.3% 52.4% 52.5% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 53.0%
・総人口増減
    増減数 5,567 4,797 5,224 4,379 2,425 基準年 -2,394 -4,700 -7,055 -9,412 -11,718 -13,958
    増減率 16.3% 14.0% 15.3% 12.8% 7.1% -7.0% -13.7% -20.6% -27.5% -34.3% -40.8%
年 少 人 口 7,673 6,591 5,900 5,275 4,513 3,617 2,905 2,364 2,011 1,721 1,527 1,368
 (0~14)割合 19.3% 16.9% 15.0% 13.7% 12.3% 10.6% 9.1% 8.0% 7.4% 6.9% 6.8% 6.8%
 男 3,922 3,380 3,053 2,702 2,266 1,811 1,458 1,200 1,036 886 786 705
  割合 9.9% 8.7% 7.7% 7.0% 6.2% 5.3% 4.6% 4.1% 3.8% 3.6% 3.5% 3.5%
 女 3,751 3,211 2,847 2,573 2,247 1,806 1,447 1,164 975 835 741 663
  割合 9.4% 8.2% 7.2% 6.7% 6.1% 5.3% 4.5% 3.9% 3.6% 3.4% 3.3% 3.3%
・年少人口増減
    増減数 4,056 2,974 2,283 1,658 896 基準年 -712 -1,253 -1,606 -1,896 -2,090 -2,249
    増減率 112.1% 82.2% 63.1% 45.8% 24.8% -19.7% -34.6% -44.4% -52.4% -57.8% -62.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,933 4,423 4,415 4,085 3,554 2,952 2,559 2,305 2,139 1,927 1,645 1,345
    増減数 1,981 1,471 1,463 1,133 602 基準年 -393 -647 -813 -1,025 -1,307 -1,607
    増減率 67.1% 49.8% 49.6% 38.4% 20.4% -13.3% -21.9% -27.5% -34.7% -44.3% -54.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による) 人口 1,046
増減数 -1,906
増減率 -64.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,257 25,594 25,325 23,749 21,860 19,786 17,210 15,200 13,578 12,080 10,564 9,130
(15~64)割合 66.0% 65.6% 64.2% 61.6% 59.7% 57.9% 54.1% 51.5% 50.0% 48.7% 47.0% 45.1%
 男 13,073 12,740 12,604 11,743 10,892 9,929 8,631 7,652 6,866 6,140 5,433 4,694
  割合 32.9% 32.7% 32.0% 30.4% 29.7% 29.0% 27.1% 25.9% 25.3% 24.8% 24.2% 23.2%
 女 13,184 12,854 12,721 12,006 10,968 9,853 8,579 7,548 6,712 5,940 5,131 4,436
  割合 33.2% 33.0% 32.3% 31.1% 29.9% 28.8% 27.0% 25.6% 24.7% 24.0% 22.8% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,564 4,034 4,854 5,218 5,105 5,155 5,707 5,589 4,524 3,856 3,637 3,462
(65~74)割合 9.0% 10.3% 12.3% 13.5% 13.9% 15.1% 17.9% 18.9% 16.7% 15.6% 16.2% 17.1%
 男 1,505 1,752 2,186 2,394 2,351 2,411 2,752 2,702 2,140 1,839 1,718 1,676
  割合 3.8% 4.5% 5.5% 6.2% 6.4% 7.0% 8.7% 9.2% 7.9% 7.4% 7.6% 8.3%
 女 2,059 2,282 2,668 2,824 2,754 2,744 2,955 2,887 2,384 2,017 1,919 1,786
  割合 5.2% 5.9% 6.8% 7.3% 7.5% 8.0% 9.3% 9.8% 8.8% 8.1% 8.5% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,275 2,767 3,346 4,294 5,149 5,645 5,986 6,349 7,034 7,133 6,756 6,284
(75~ )割合 5.7% 7.1% 8.5% 11.1% 14.1% 16.5% 18.8% 21.5% 25.9% 28.8% 30.0% 31.0%
 男 903 1,046 1,223 1,539 1,911 2,106 2,260 2,423 2,790 2,825 2,643 2,440
  割合 2.3% 2.7% 3.1% 4.0% 5.2% 6.2% 7.1% 8.2% 10.3% 11.4% 11.8% 12.1%
 女 1,372 1,721 2,123 2,755 3,238 3,539 3,726 3,926 4,244 4,308 4,113 3,844
  割合 3.4% 4.4% 5.4% 7.1% 8.8% 10.3% 11.7% 13.3% 15.6% 17.4% 18.3% 19.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.68% 17.44% 20.80% 24.65% 28.00% 31.58% 36.76% 40.47% 42.58% 44.33% 46.22% 48.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.12% 32.05% 34.95% 38.94% 44.49% 49.22% 52.12% 54.46% 56.82% 59.10% 60.45% 61.06%