静岡県菊川市22224
1985年国調
2015年推計 
40.783人
46.300人
 1990年国調
2020年推計 
43.762人
45.332人
1995年国調 
2025年推計 
46.334人
44.129人
 2000年国調
2030年推計 
47.036人
42.704人
 2005年国調
2035年推計 
47.502人
41.081人
 2010年国調
2040年推計 
47.041人
39.209人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   40,783 43,762 46,334 47,036 47,502 47,041 46,300 45,332 44,129 42,704 41,081 39,209
 男 20,132 21,742 22,909 23,377 23,660 23,659 23,458 23,061 22,521 21,837 21,034 20,124
  割合 49.4% 49.7% 49.4% 49.7% 49.8% 50.3% 50.7% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.3%
 女 20,651 22,020 23,425 23,659 23,842 23,382 22,842 22,271 21,608 20,867 20,047 19,085
  割合 50.6% 50.3% 50.6% 50.3% 50.2% 49.7% 49.3% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.7%
・総人口増減
    増減数 -6,258 -3,279 -707 -5 461 基準年 -741 -1,709 -2,912 -4,337 -5,960 -7,832
    増減率 -13.3% -7.0% -1.5% 0.0% 1.0% -1.6% -3.6% -6.2% -9.2% -12.7% -16.6%
年 少 人 口 9,273 8,928 8,308 7,489 7,010 6,793 6,477 5,962 5,414 4,938 4,611 4,342
 (0~14)割合 22.7% 20.4% 17.9% 15.9% 14.8% 14.4% 14.0% 13.2% 12.3% 11.6% 11.2% 11.1%
 男 4,650 4,463 4,143 3,728 3,565 3,496 3,331 3,046 2,775 2,530 2,363 2,225
  割合 11.4% 10.2% 8.9% 7.9% 7.5% 7.4% 7.2% 6.7% 6.3% 5.9% 5.8% 5.7%
 女 4,623 4,465 4,165 3,761 3,445 3,297 3,146 2,916 2,639 2,408 2,248 2,117
  割合 11.3% 10.2% 9.0% 8.0% 7.3% 7.0% 6.8% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 2,480 2,135 1,515 696 217 基準年 -316 -831 -1,379 -1,855 -2,182 -2,451
    増減率 36.5% 31.4% 22.3% 10.2% 3.2% -4.7% -12.2% -20.3% -27.3% -32.1% -36.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,555 5,466 5,786 5,787 5,880 5,580 4,895 4,291 3,994 3,820 3,702 3,502
    増減数 -25 -114 206 207 300 基準年 -685 -1,289 -1,586 -1,760 -1,878 -2,078
    増減率 -0.4% -2.0% 3.7% 3.7% 5.4% -12.3% -23.1% -28.4% -31.5% -33.7% -37.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,082
増減数 -2,498
増減率 -44.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,235 28,529 30,364 30,875 31,007 29,922 27,808 26,175 25,034 24,029 22,871 21,122
(15~64)割合 64.3% 65.2% 65.5% 65.6% 65.3% 63.6% 60.1% 57.7% 56.7% 56.3% 55.7% 53.9%
 男 13,241 14,664 15,517 15,910 15,930 15,564 14,542 13,817 13,331 12,897 12,337 11,457
  割合 32.5% 33.5% 33.5% 33.8% 33.5% 33.1% 31.4% 30.5% 30.2% 30.2% 30.0% 29.2%
 女 12,994 13,865 14,847 14,965 15,077 14,358 13,266 12,358 11,703 11,132 10,534 9,665
  割合 31.9% 31.7% 32.0% 31.8% 31.7% 30.5% 28.7% 27.3% 26.5% 26.1% 25.6% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,110 3,599 4,501 4,804 4,616 4,807 6,012 6,710 5,920 5,133 4,833 5,271
(65~74)割合 7.6% 8.2% 9.7% 10.2% 9.7% 10.2% 13.0% 14.8% 13.4% 12.0% 11.8% 13.4%
 男 1,334 1,537 2,056 2,313 2,237 2,381 3,065 3,409 2,914 2,521 2,430 2,706
  割合 3.3% 3.5% 4.4% 4.9% 4.7% 5.1% 6.6% 7.5% 6.6% 5.9% 5.9% 6.9%
 女 1,776 2,062 2,445 2,491 2,379 2,426 2,947 3,301 3,006 2,612 2,403 2,565
  割合 4.4% 4.7% 5.3% 5.3% 5.0% 5.2% 6.4% 7.3% 6.8% 6.1% 5.8% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,165 2,702 3,161 3,865 4,841 5,520 6,003 6,485 7,761 8,604 8,766 8,474
(75~ )割合 5.3% 6.2% 6.8% 8.2% 10.2% 11.7% 13.0% 14.3% 17.6% 20.1% 21.3% 21.6%
 男 907 1,076 1,193 1,423 1,914 2,220 2,520 2,789 3,501 3,889 3,904 3,736
  割合 2.2% 2.5% 2.6% 3.0% 4.0% 4.7% 5.4% 6.2% 7.9% 9.1% 9.5% 9.5%
 女 1,258 1,626 1,968 2,442 2,927 3,300 3,483 3,696 4,260 4,715 4,862 4,738
  割合 3.1% 3.7% 4.2% 5.2% 6.2% 7.0% 7.5% 8.2% 9.7% 11.0% 11.8% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.93% 14.40% 16.54% 18.43% 19.91% 21.95% 25.95% 29.11% 31.00% 32.17% 33.10% 35.06%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.76% 26.24% 27.41% 29.63% 33.69% 37.46% 39.76% 41.29% 42.75% 45.38% 47.58% 48.86%