静岡県伊豆の国市22225
1985年国調
2015年推計 
46.413人
47.903人
 1990年国調
2020年推計 
48.369人
46.186人
1995年国調 
2025年推計 
50.238人
44.123人
 2000年国調
2030年推計 
50.062人
41.832人
 2005年国調
2035年推計 
50.011人
39.420人
 2010年国調
2040年推計 
49.269人
36.988人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   46,413 48,369 50,328 50,062 50,011 49,269 47,903 46,186 44,123 41,832 39,420 36,988
 男 22,442 23,538 24,242 23,971 23,924 23,506 22,772 21,866 20,789 19,614 18,415 17,249
  割合 48.4% 48.7% 48.2% 47.9% 47.8% 47.7% 47.5% 47.3% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6%
 女 23,971 24,831 26,086 26,091 26,087 25,763 25,131 24,320 23,334 22,218 21,005 19,739
  割合 51.6% 51.3% 51.8% 52.1% 52.2% 52.3% 52.5% 52.7% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4%
・総人口増減
    増減数 -2,856 -900 1,059 793 742 基準年 -1,366 -3,083 -5,146 -7,437 -9,849 -12,281
    増減率 -5.8% -1.8% 2.1% 1.6% 1.5% -2.8% -6.3% -10.4% -15.1% -20.0% -24.9%
年 少 人 口 10,212 8,780 7,828 7,316 6,893 6,393 5,792 5,131 4,573 4,084 3,776 3,561
 (0~14)割合 22.0% 18.2% 15.6% 14.6% 13.8% 13.0% 12.1% 11.1% 10.4% 9.8% 9.6% 9.6%
 男 5,205 4,490 3,990 3,698 3,480 3,313 3,034 2,684 2,370 2,117 1,957 1,846
  割合 11.2% 9.3% 7.9% 7.4% 7.0% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 5,007 4,290 3,838 3,618 3,413 3,081 2,758 2,447 2,203 1,967 1,819 1,715
  割合 10.8% 8.9% 7.6% 7.2% 6.8% 6.3% 5.8% 5.3% 5.0% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減
    増減数 3,819 2,387 1,435 923 500 基準年 -601 -1,262 -1,820 -2,309 -2,617 -2,832
    増減率 59.7% 37.3% 22.4% 14.4% 7.8% -9.4% -19.7% -28.5% -36.1% -40.9% -44.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,640 6,225 6,511 6,512 6,047 5,475 4,738 4,349 4,192 3,970 3,674 3,290
    増減数 1,165 750 1,036 1,037 572 基準年 -737 -1,126 -1,283 -1,505 -1,801 -2,185
    増減率 21.3% 13.7% 18.9% 18.9% 10.4% -13.5% -20.6% -23.4% -27.5% -32.9% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創設会議』試算による) 人口 3,123
増減数 -2,352
増減率 -43.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,329 33,552 34,645 33,414 31,992 30,119 27,283 25,500 24,221 22,786 20,910 18,643
(15~64)割合 67.5% 69.4% 68.8% 66.7% 64.0% 61.1% 57.0% 55.2% 54.9% 54.5% 53.0% 50.4%
 男 15,218 16,525 16,969 16,368 15,708 14,765 13,370 12,551 11,946 11,248 10,316 9,190
  割合 32.8% 34.2% 33.7% 32.7% 31.4% 30.0% 27.9% 27.2% 27.1% 26.9% 26.2% 24.8%
 女 16,111 17,027 17,676 17,046 16,284 15,355 13,913 12,949 12,275 11,538 10,594 9,453
  割合 34.7% 35.2% 35.1% 34.0% 32.6% 31.2% 29.0% 28.0% 27.8% 27.6% 26.9% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,061 3,658 4,826 5,549 5,987 6,784 7,929 7,545 5,903 5,292 5,572 6,072
(65~74)割合 6.6% 7.6% 9.6% 11.1% 12.0% 13.8% 16.6% 16.3% 13.4% 12.7% 14.1% 16.4%
 男 1,326 1,584 2,148 2,514 2,802 3,207 3,768 3,559 2,795 2,541 2,686 2,952
  割合 2.9% 3.3% 4.3% 5.0% 5.6% 6.5% 7.9% 7.7% 6.3% 6.1% 6.8% 8.0%
 女 1,735 2,074 2,678 3,035 3,185 3,576 4,161 3,986 3,108 2,751 2,886 3,120
  割合 3.7% 4.3% 5.3% 6.1% 6.4% 7.3% 8.7% 8.6% 7.0% 6.6% 7.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,809 2,354 3,029 3,774 4,862 5,974 6,899 8,010 9,426 9,670 9,162 8,712
(75~ )割合 3.9% 4.9% 6.0% 7.5% 9.7% 12.1% 14.4% 17.3% 21.4% 23.1% 23.2% 23.6%
 男 692 924 1,135 1,385 1,803 2,221 2,600 3,072 3,678 3,708 3,456 3,261
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 2.8% 3.6% 4.5% 5.4% 6.7% 8.3% 8.9% 8.8% 8.8%
 女 1,117 1,430 1,894 2,389 3,059 3,752 4,299 4,938 5,748 5,962 5,706 5,451
  割合 2.4% 3.0% 3.8% 4.8% 6.1% 7.6% 9.0% 10.7% 13.0% 14.3% 14.5% 14.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.49% 12.43% 15.61% 18.62% 21.69% 25.89% 30.95% 33.68% 34.74% 35.77% 37.38% 39.97%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.46% 24.82% 28.42% 32.78% 38.53% 42.49% 44.29% 45.99% 48.26% 51.27% 52.66% 52.88%