静岡県牧之原市22226
1985年国調
2015年推計 
50.508人
47.231人
 1990年国調
2020年推計 
51.308人
45.398人
1995年国調 
2025年推計 
52.067人
43.450人
 2000年国調
2030年推計 
51.672人
41.424人
 2005年国調
2035年推計 
50.645人
39.291人
 2010年国調
2040年推計 
49.019人
36.959人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   50,508 51,308 52,067 51,672 50,645 49,019 47,231 45,398 43,450 41,424 39,291 36,959
 男 24,732 25,242 25,412 25,305 24,858 24,048 23,222 22,350 21,412 20,404 19,319 18,138
  割合 49.0% 49.2% 48.8% 49.0% 49.1% 49.1% 49.2% 49.2% 49.3% 49.3% 49.2% 49.1%
 女 25,776 26,066 26,655 26,367 25,787 24,971 24,009 23,048 22,038 21,020 19,972 18,821
  割合 51.0% 50.8% 51.2% 51.0% 50.9% 50.9% 50.8% 50.8% 50.7% 50.7% 50.8% 50.9%
・総人口増減
    増減数 1,489 2,289 3,048 2,653 1,626 基準年 -1,788 -3,621 -5,569 -7,595 -9,728 -12,060
    増減率 3.0% 4.7% 6.2% 5.4% 3.3% -3.6% -7.4% -11.4% -15.5% -19.8% -24.6%
年 少 人 口 10,950 10,283 9,516 8,419 7,155 6,507 5,872 5,437 4,886 4,445 4,153 3,889
 (0~14)割合 21.7% 20.0% 18.3% 16.3% 14.1% 13.3% 12.4% 12.0% 11.2% 10.7% 10.6% 10.5%
 男 5,674 5,366 4,850 4,225 3,612 3,282 2,969 2,752 2,502 2,276 2,127 1,991
  割合 11.2% 10.5% 9.3% 8.2% 7.1% 6.7% 6.3% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 5,276 4,917 4,666 4,194 3,543 3,225 2,903 2,685 2,384 2,169 2,026 1,898
  割合 10.4% 9.6% 9.0% 8.1% 7.0% 6.6% 6.1% 5.9% 5.5% 5.2% 5.2% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 4,443 3,776 3,009 1,912 648 基準年 -635 -1,070 -1,621 -2,062 -2,354 -2,618
    増減率 68.3% 58.0% 46.2% 29.4% 10.0% -9.8% -16.4% -24.9% -31.7% -36.2% -40.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,899 6,344 6,411 5,863 5,667 5,326 4,766 4,442 4,036 3,779 3,525 3,185
    増減数 1,573 1,018 1,085 537 341 基準年 -560 -884 -1,290 -1,547 -1,801 -2,141
    増減率 29.5% 19.1% 20.4% 10.1% 6.4% -10.5% -16.6% -24.2% -29.0% -33.8% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,772
増減数 -2,554
増減率 -47.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 32,603 32,909 32,873 32,500 31,889 30,383 28,011 25,805 23,987 22,513 21,031 19,177
(15~64)割合 64.6% 64.1% 63.1% 62.9% 63.0% 62.0% 59.3% 56.8% 55.2% 54.3% 53.5% 51.9%
 男 16,186 16,587 16,575 16,619 16,420 15,687 14,459 13,340 12,411 11,704 10,953 9,981
  割合 32.0% 32.3% 31.8% 32.2% 32.4% 32.0% 30.6% 29.4% 28.6% 28.3% 27.9% 27.0%
 女 16,417 16,322 16,298 15,881 15,469 14,695 13,552 12,465 11,576 10,809 10,078 9,196
  割合 32.5% 31.8% 31.3% 30.7% 30.5% 30.0% 28.7% 27.5% 26.6% 26.1% 25.6% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,151 4,709 5,706 6,012 5,540 5,323 6,319 6,958 6,423 5,678 5,063 5,181
(65~74)割合 8.2% 9.2% 11.0% 11.6% 10.9% 10.9% 13.4% 15.3% 14.8% 13.7% 12.9% 14.0%
 男 1,784 1,994 2,525 2,774 2,568 2,534 3,134 3,464 3,160 2,761 2,476 2,606
  割合 3.5% 3.9% 4.8% 5.4% 5.1% 5.2% 6.6% 7.6% 7.3% 6.7% 6.3% 7.1%
 女 2,367 2,715 3,181 3,238 2,972 2,788 3,185 3,494 3,263 2,917 2,587 2,575
  割合 4.7% 5.3% 6.1% 6.3% 5.9% 5.7% 6.7% 7.7% 7.5% 7.0% 6.6% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,804 3,394 3,972 4,731 6,061 6,806 7,029 7,198 8,154 8,788 9,044 8,712
(75~ )割合 5.6% 6.6% 7.6% 9.2% 12.0% 13.9% 14.9% 15.9% 18.8% 21.2% 23.0% 23.6%
 男 1,088 1,285 1,462 1,681 2,276 2,543 2,660 2,794 3,339 3,663 3,763 3,560
  割合 2.2% 2.5% 2.8% 3.3% 4.5% 5.2% 5.6% 6.2% 7.7% 8.8% 9.6% 9.6%
 女 1,716 2,109 2,510 3,050 3,803 4,262 4,369 4,404 4,815 5,125 5,281 5,152
  割合 3.4% 4.1% 4.8% 5.9% 7.5% 8.7% 9.3% 9.7% 11.1% 12.4% 13.4% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.77% 15.79% 18.59% 20.79% 22.91% 24.74% 28.26% 31.18% 33.55% 34.92% 35.90% 37.59%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.30% 28.83% 30.25% 32.09% 36.41% 40.16% 42.97% 44.66% 46.06% 48.31% 49.85% 50.95%