静岡県河津町22302
1985年国調
2015年推計 
9.307人
7.559人
 1990年国調
2020年推計 
9.118人
7.078人
1995年国調 
2025年推計 
9.036人
6.604人
 2000年国調
2030年推計 
8.705人
6.130人
 2005年国調
2035年推計 
8.303人
5.675人
 2010年国調
2040年推計 
7.998人
5.235人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,307 9,118 9,036 8,705 8,303 7,998 7,559 7,087 6,604 6,130 5,675 5,235
 男 4,444 4,373 4,346 4,150 3,969 3,789 3,568 3,335 3,098 2,865 2,647 2,441
  割合 47.7% 48.0% 48.1% 47.7% 47.8% 47.4% 47.2% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6% 46.6%
 女 4,863 4,745 4,690 4,555 4,334 4,209 3,991 3,752 3,506 3,265 3,028 2,794
  割合 52.3% 52.0% 51.9% 52.3% 52.2% 52.6% 52.8% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4% 53.4%
・総人口増減
    増減数 1,309 1,120 1,038 707 305 基準年 -439 -911 -1,394 -1,868 -2,323 -2,763
    増減率 16.4% 14.0% 13.0% 8.8% 3.8% -5.5% -11.4% -17.4% -23.4% -29.0% -34.5%
年 少 人 口 1,754 1,454 1,199 1,095 971 961 884 804 712 638 604 586
 (0~14)割合 18.8% 15.9% 13.3% 12.6% 11.7% 12.0% 11.7% 11.3% 10.8% 10.4% 10.6% 11.2%
 男 881 730 613 554 479 445 403 381 359 321 304 296
  割合 9.5% 8.0% 6.8% 6.4% 5.8% 5.6% 5.3% 5.4% 5.4% 5.2% 5.4% 5.7%
 女 873 724 586 541 492 516 481 423 353 317 300 290
  割合 9.4% 7.9% 6.5% 6.2% 5.9% 6.5% 6.4% 6.0% 5.3% 5.2% 5.3% 5.5%
・年少人口増減
    増減数 793 493 238 134 10 基準年 -77 -157 -249 -323 -357 -375
    増減率 82.5% 51.3% 24.8% 13.9% 1.0% -8.0% -16.3% -25.9% -33.6% -37.1% -39.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,056 893 826 831 694 627 501 436 472 503 510 475
    増減数 429 266 199 204 67 基準年 -126 -191 -155 -124 -117 -152
    増減率 68.4% 42.4% 31.7% 32.5% 10.7% -20.1% -30.5% -24.7% -19.8% -18.7% -24.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 359
増減数 -268
増減率 -42.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,993 5,834 5,691 5,224 4,791 4,341 3,785 3,378 3,155 2,930 2,667 2,375
(15~64)割合 64.4% 64.0% 63.0% 60.0% 57.7% 54.3% 50.1% 47.7% 47.8% 47.8% 47.0% 45.4%
 男 2,911 2,883 2,825 2,579 2,397 2,184 1,921 1,708 1,566 1,450 1,309 1,162
  割合 31.3% 31.6% 31.3% 29.6% 28.9% 27.3% 25.4% 24.1% 23.7% 23.7% 23.1% 22.2%
 女 3,082 2,951 2,866 2,645 2,394 2,157 1,864 1,670 1,589 1,480 1,358 1,213
  割合 33.1% 32.4% 31.7% 30.4% 28.8% 27.0% 24.7% 23.6% 24.1% 24.1% 23.9% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 903 1,044 1,250 1,347 1,234 1,262 1,428 1,351 1,025 847 845 872
(65~74)割合 9.7% 11.4% 13.8% 15.5% 14.9% 15.8% 18.9% 19.1% 15.5% 13.8% 14.9% 16.7%
 男 377 444 562 640 594 597 658 632 496 421 421 429
  割合 4.1% 4.9% 6.2% 7.4% 7.2% 7.5% 8.7% 8.9% 7.5% 6.9% 7.4% 8.2%
 女 526 600 688 707 640 665 770 719 529 426 424 443
  割合 5.7% 6.6% 7.6% 8.1% 7.7% 8.3% 10.2% 10.1% 8.0% 6.9% 7.5% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 657 786 896 1,039 1,307 1,433 1,462 1,554 1,712 1,715 1,559 1,402
(75~ )割合 7.1% 8.6% 9.9% 11.9% 15.7% 17.9% 19.3% 21.9% 25.9% 28.0% 27.5% 26.8%
 男 275 316 346 377 508 562 586 614 677 673 613 554
  割合 3.0% 3.5% 3.8% 4.3% 6.1% 7.0% 7.8% 8.7% 10.3% 11.0% 10.8% 10.6%
 女 382 470 550 662 808 871 876 940 1,035 1,042 946 848
  割合 4.1% 5.2% 6.1% 7.6% 9.7% 10.9% 11.6% 13.3% 15.7% 17.0% 16.7% 16.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.76% 20.07% 23.75% 27.41% 30.60% 33.70% 38.23% 40.99% 41.44% 41.79% 42.36% 43.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.46% 36.05% 38.91% 42.95% 48.83% 51.93% 52.90% 53.77% 55.06% 56.82% 57.36% 55.55%