静岡県函南町22325
1985年国調
2015年推計 
31.922人
37.780人
 1990年国調
2020年推計 
35.191人
36.668人
1995年国調 
2025年推計 
37.375人
35.250人
 2000年国調
2030年推計 
38.611人
33.606人
 2005年国調
2035年推計 
38.803人
31.805人
 2010年国調
2040年推計 
38.571人
29.958人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   31,922 35,191 37,375 38,611 38,803 38,571 37,780 36,668 35,250 33,606 31,805 29,958
 男 15,615 17,246 18,214 18,819 18,915 18,736 18,262 17,637 16,847 15,965 15,050 14,163
  割合 48.9% 49.0% 48.7% 48.7% 48.7% 48.6% 48.3% 48.1% 47.8% 47.5% 47.3% 47.3%
 女 16,307 17,945 19,161 19,792 19,888 19,835 19,518 19,031 18,403 17,641 16,755 15,795
  割合 51.1% 51.0% 51.3% 51.3% 51.3% 51.4% 51.7% 51.9% 52.2% 52.5% 52.7% 52.7%
・総人口増減
    増減数 -6,649 -3,380 -1,196 40 232 基準年 -791 -1,903 -3,321 -4,965 -6,766 -8,613
    増減率 -17.2% -8.8% -3.1% 0.1% 0.6% -2.1% -4.9% -8.6% -12.9% -17.5% -22.3%
年 少 人 口 7,681 6,973 6,337 6,056 5,661 5,113 4,634 4,122 3,689 3,308 3,071 2,901
 (0~14)割合 24.1% 19.8% 17.0% 15.7% 14.6% 13.3% 12.3% 11.2% 10.5% 9.8% 9.7% 9.7%
 男 3,895 3,595 3,290 3,125 2,912 2,645 2,394 2,143 1,905 1,708 1,585 1,498
  割合 12.2% 10.2% 8.8% 8.1% 7.5% 6.9% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 5.0%
 女 3,786 3,378 3,047 2,931 2,749 2,468 2,240 1,979 1,784 1,600 1,486 1,403
  割合 11.9% 9.6% 8.2% 7.6% 7.1% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
    増減数 2,568 1,860 1,224 943 548 基準年 -479 -991 -1,424 -1,805 -2,042 -2,212
    増減率 50.2% 36.4% 23.9% 18.4% 10.7% -9.4% -19.4% -27.9% -35.3% -39.9% -43.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,644 4,632 5,003 5,135 4,765 4,315 3,760 3,453 3,321 3,137 2,927 2,658
    増減数 329 317 688 820 450 基準年 -555 -862 -994 -1,178 -1,388 -1,657
    増減率 7.6% 7.3% 15.9% 19.0% 10.4% -12.9% -20.0% -23.0% -27.3% -32.2% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,465
増減数 -1,850
増減率 -42.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 21,308 24,409 26,019 26,365 25,482 23,952 21,897 20,594 19,702 18,593 17,136 15,367
(15~64)割合 66.8% 69.4% 69.6% 68.3% 65.7% 62.1% 58.0% 56.2% 55.9% 55.3% 53.9% 51.3%
 男 10,517 12,084 12,857 13,071 12,651 11,903 10,936 10,352 9,914 9,349 8,648 7,760
  割合 32.9% 34.3% 34.4% 33.9% 32.6% 30.9% 28.9% 28.2% 28.1% 27.8% 27.2% 25.9%
 女 10,791 12,325 13,162 13,294 12,831 12,047 10,961 10,242 9,788 9,244 8,488 7,607
  割合 33.8% 35.0% 35.2% 34.4% 33.1% 31.2% 29.0% 27.9% 27.8% 27.5% 26.7% 25.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,775 2,280 3,112 3,759 4,350 5,404 6,237 5,804 4,558 4,176 4,488 4,867
(65~74)割合 5.6% 6.5% 8.3% 9.7% 11.2% 14.0% 16.5% 15.8% 12.9% 12.4% 14.1% 16.2%
 男 779 999 1,386 1,738 2,155 2,651 2,958 2,690 2,146 2,044 2,163 2,346
  割合 2.4% 2.8% 3.7% 4.5% 5.6% 6.9% 7.8% 7.3% 6.1% 6.1% 6.8% 7.8%
 女 996 1,281 1,726 2,021 2,195 2,752 3,279 3,114 2,412 2,132 2,325 2,521
  割合 3.1% 3.6% 4.6% 5.2% 5.7% 7.1% 8.7% 8.5% 6.8% 6.3% 7.3% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,158 1,524 1,907 2,431 3,310 4,100 5,012 6,148 7,301 7,529 7,110 6,823
(75~ )割合 3.6% 4.3% 5.1% 6.3% 8.5% 10.6% 13.3% 16.8% 20.7% 22.4% 22.4% 22.8%
 男 424 565 681 885 1,197 1,536 1,974 2,452 2,882 2,864 2,654 2,559
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.3% 3.1% 4.0% 5.2% 6.7% 8.2% 8.5% 8.3% 8.5%
 女 734 959 1,226 1,546 2,113 2,563 3,038 3,696 4,419 4,665 4,456 4,264
  割合 2.3% 2.7% 3.3% 4.0% 5.4% 6.6% 8.0% 10.1% 12.5% 13.9% 14.0% 14.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.19% 10.81% 13.43% 16.03% 19.74% 24.64% 29.78% 32.60% 33.64% 34.83% 36.47% 39.02%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.78% 21.80% 25.30% 30.70% 36.96% 40.95% 42.84% 44.85% 47.30% 50.32% 51.91% 52.42%