静岡県小山町22344
1985年国調
2015年推計 
23.277人
19.744人
 1990年国調
2020年推計 
23.566人
18.902人
1995年国調 
2025年推計 
22.780人
17.990人
 2000年国調
2030年推計 
22.235人
17.038人
 2005年国調
2035年推計 
21.478人
16.062人
 2010年国調
2040年推計 
20.629人
15.065人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   23,277 23,566 22,780 22,235 21,478 20,629 19,744 18,902 17,990 17,038 16,062 15,065
 男 12,091 12,517 12,011 11,693 11,282 10,908 10,477 10,057 9,597 9,117 8,622 8,109
  割合 51.9% 53.1% 52.7% 52.6% 52.5% 52.9% 53.1% 53.2% 53.3% 53.5% 53.7% 53.8%
 女 11,186 11,049 10,769 10,542 10,196 9,721 9,267 8,845 8,393 7,921 7,440 6,956
  割合 48.1% 46.9% 47.3% 47.4% 47.5% 47.1% 46.9% 46.8% 46.7% 46.5% 46.3% 46.2%
・総人口増減
    増減数 2,648 2,937 2,151 1,606 849 基準年 -885 -1,727 -2,639 -3,591 -4,567 -5,564
    増減率 12.8% 14.2% 10.4% 7.8% 4.1% -4.3% -8.4% -12.8% -17.4% -22.1% -27.0%
年 少 人 口 5,083 4,462 3,949 3,582 3,177 2,830 2,551 2,320 2,045 1,820 1,671 1,563
 (0~14)割合 21.8% 18.9% 17.3% 16.1% 14.8% 13.7% 12.9% 12.3% 11.4% 10.7% 10.4% 10.4%
 男 2,531 2,246 1,999 1,820 1,612 1,469 1,333 1,198 1,048 933 857 801
  割合 10.9% 9.5% 8.8% 8.2% 7.5% 7.1% 6.8% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 2,552 2,216 1,950 1,762 1,565 1,361 1,218 1,122 997 887 814 762
  割合 11.0% 9.4% 8.6% 7.9% 7.3% 6.6% 6.2% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
    増減数 2,253 1,632 1,119 752 347 基準年 -279 -510 -785 -1,010 -1,159 -1,267
    増減率 79.6% 57.7% 39.5% 26.6% 12.3% -9.9% -18.0% -27.7% -35.7% -41.0% -44.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,166 2,906 2,754 2,535 2,392 2,103 1,808 1,609 1,469 1,425 1,324 1,195
    増減数 1,063 803 651 432 289 基準年 -295 -494 -634 -678 -779 -908
    増減率 50.5% 38.2% 31.0% 20.5% 13.7% -14.0% -23.5% -30.1% -32.2% -37.0% -43.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 935
増減数 -1,168
増減率 -55.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,781 16,264 15,397 14,699 14,003 13,180 12,206 11,272 10,547 9,879 9,132 8,251
(15~64)割合 67.8% 69.0% 67.6% 66.1% 65.2% 63.9% 61.8% 59.6% 58.6% 58.0% 56.9% 54.8%
 男 8,602 9,104 8,579 8,186 7,842 7,452 6,966 6,493 6,124 5,773 5,352 4,870
  割合 37.0% 38.6% 37.7% 36.8% 36.5% 36.1% 35.3% 34.4% 34.0% 33.9% 33.3% 32.3%
 女 7,179 7,160 6,818 6,513 6,161 5,728 5,240 4,779 4,423 4,106 3,780 3,381
  割合 30.8% 30.4% 29.9% 29.3% 28.7% 27.8% 26.5% 25.3% 24.6% 24.1% 23.5% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,437 1,668 2,104 2,283 2,230 2,208 2,417 2,610 2,439 2,164 2,062 2,153
(65~74)割合 6.2% 7.1% 9.2% 10.3% 10.4% 10.7% 12.2% 13.8% 13.6% 12.7% 12.8% 14.3%
 男 580 742 977 1,074 1,043 1,033 1,176 1,300 1,223 1,082 1,065 1,129
  割合 2.5% 3.1% 4.3% 4.8% 4.9% 5.0% 6.0% 6.9% 6.8% 6.4% 6.6% 7.5%
 女 857 926 1,127 1,209 1,187 1,175 1,241 1,310 1,216 1,082 997 1,024
  割合 3.7% 3.9% 4.9% 5.4% 5.5% 5.7% 6.3% 6.9% 6.8% 6.4% 6.2% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 967 1,171 1,330 1,671 2,068 2,410 2,570 2,700 2,959 3,175 3,197 3,098
(75~ )割合 4.2% 5.0% 5.8% 7.5% 9.6% 11.7% 13.0% 14.3% 16.4% 18.6% 19.9% 20.6%
 男 372 424 456 613 785 953 1,002 1,066 1,202 1,329 1,348 1,309
  割合 1.6% 1.8% 2.0% 2.8% 3.7% 4.6% 5.1% 5.6% 6.7% 7.8% 8.4% 8.7%
 女 595 747 874 1,058 1,283 1,457 1,568 1,634 1,757 1,846 1,849 1,789
  割合 2.6% 3.2% 3.8% 4.8% 6.0% 7.1% 7.9% 8.6% 9.8% 10.8% 11.5% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.33% 12.05% 15.07% 17.78% 20.01% 22.39% 25.26% 28.09% 30.01% 31.34% 32.74% 34.86%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.51% 23.29% 26.01% 28.58% 32.42% 36.42% 38.92% 40.70% 42.59% 45.18% 47.72% 49.22%