静岡県吉田町22424
1985年国調
2015年推計 
23.142人
30.348人
 1990年国調
2020年推計 
25.147人
30.458人
1995年国調 
2025年推計 
26.475人
30.377人
 2000年国調
2030年推計 
27.492人
30.112人
 2005年国調
2035年推計 
28.648人
29.685人
 2010年国調
2040年推計 
29.815人
29.071人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   23,142 25,147 26,475 27,492 28,648 29,815 30,348 30,458 30,377 30,112 29,685 29,071
 男 11,400 12,444 13,125 13,642 14,222 14,954 15,327 15,447 15,451 15,351 15,166 14,888
  割合 49.3% 49.5% 49.6% 49.6% 49.6% 50.2% 50.5% 50.7% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2%
 女 11,742 12,703 13,350 13,850 14,426 14,861 15,021 15,011 14,926 14,761 14,519 14,183
  割合 50.7% 50.5% 50.4% 50.4% 50.4% 49.8% 49.5% 49.3% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8%
・総人口増減
    増減数 -6,673 -4,668 -3,340 -2,323 -1,167 基準年 533 643 562 297 -130 -744
    増減率 -22.4% -15.7% -11.2% -7.8% -3.9% 1.8% 2.2% 1.9% 1.0% -0.4% -2.5%
年 少 人 口 5,327 5,192 4,933 4,663 4,532 4,503 4,420 4,223 3,951 3,704 3,574 3,472
 (0~14)割合 23.0% 20.6% 18.6% 17.0% 15.8% 15.1% 14.6% 13.9% 13.0% 12.3% 12.0% 11.9%
 男 2,737 2,636 2,519 2,368 2,333 2,333 2,285 2,178 2,031 1,904 1,837 1,784
  割合 11.8% 10.5% 9.5% 8.6% 8.1% 7.8% 7.5% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 6.1%
 女 2,590 2,556 2,414 2,295 2,199 2,171 2,135 2,045 1,920 1,800 1,737 1,688
  割合 11.2% 10.2% 9.1% 8.3% 7.7% 7.3% 7.0% 6.7% 6.3% 6.0% 5.9% 5.8%
・年少人口増減
    増減数 824 689 430 160 29 基準年 -83 -280 -552 -799 -929 -1,031
    増減率 18.3% 15.3% 9.5% 3.6% 0.6% -1.8% -6.2% -12.3% -17.7% -20.6% -22.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,390 3,374 3,521 3,516 3,661 3,606 3,310 3,060 2,904 2,838 2,839 2,742
    増減数 -216 -232 -85 -90 55 基準年 -296 -546 -702 -768 -767 -864
    増減率 -6.0% -6.4% -2.4% -2.5% 1.5% -8.2% -15.1% -19.5% -21.3% -21.3% -24.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,693
増減数 -913
増減率 -25.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,483 17,010 17,778 18,320 18,758 19,186 18,683 18,265 17,985 17,613 17,022 16,154
(15~64)割合 66.9% 67.6% 67.2% 66.6% 65.5% 64.4% 61.6% 60.0% 59.2% 58.5% 57.3% 55.6%
 男 7,740 8,633 9,045 9,329 9,581 10,001 9,855 9,705 9,619 9,461 9,178 8,736
  割合 33.4% 34.3% 34.2% 33.9% 33.4% 33.5% 32.5% 31.9% 31.7% 31.4% 30.9% 30.1%
 女 7,743 8,377 8,733 8,991 9,177 9,186 8,828 8,560 8,366 8,152 7,844 7,418
  割合 33.5% 33.3% 33.0% 32.7% 32.0% 30.8% 29.1% 28.1% 27.5% 27.1% 26.4% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,490 1,811 2,339 2,632 2,798 3,090 3,722 4,033 3,701 3,617 3,713 3,974
(65~74)割合 6.4% 7.2% 8.8% 9.6% 9.8% 10.4% 12.3% 13.2% 12.2% 12.0% 12.5% 13.7%
 男 634 772 1,063 1,256 1,357 1,463 1,788 1,982 1,838 1,813 1,881 2,037
  割合 2.7% 3.1% 4.0% 4.6% 4.7% 4.9% 5.9% 6.5% 6.1% 6.0% 6.3% 7.0%
 女 856 1,039 1,276 1,376 1,441 1,627 1,934 2,051 1,863 1,804 1,832 1,937
  割合 3.7% 4.1% 4.8% 5.0% 5.0% 5.5% 6.4% 6.7% 6.1% 6.0% 6.2% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 842 1,134 1,425 1,864 2,560 3,035 3,523 3,937 4,740 5,178 5,376 5,471
(75~ )割合 3.6% 4.5% 5.4% 6.8% 8.9% 10.2% 11.6% 12.9% 15.6% 17.2% 18.1% 18.8%
 男 289 403 498 679 960 1,157 1,399 1,582 1,963 2,173 2,270 2,331
  割合 1.2% 1.6% 1.9% 2.5% 3.4% 3.9% 4.6% 5.2% 6.5% 7.2% 7.6% 8.0%
 女 553 731 927 1,185 1,609 1,879 2,124 2,355 2,777 3,005 3,106 3,140
  割合 2.4% 2.9% 3.5% 4.3% 5.6% 6.3% 7.0% 7.7% 9.1% 10.0% 10.5% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.08% 11.71% 14.22% 16.35% 18.70% 20.54% 23.87% 26.17% 27.79% 29.21% 30.62% 32.49%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.91% 23.18% 25.57% 28.17% 32.16% 34.85% 36.82% 38.73% 40.68% 43.08% 44.89% 46.31%