愛知県昭和区23107
1985年国調
2015年推計 
108.434人
105.991人
 1990年国調
2020年推計 
106.857人
105.172人
1995年国調 
2025年推計 
104.293人
103.721人
 2000年国調
2030年推計 
105.289人
101.768人
 2005年国調
2035年推計 
105.001人
99.275人
 2010年国調
2040年推計 
105.536人
96.141人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   108,434 106,857 104,293 105,289 105,001 105,536 105,991 105,172 103,721 101,768 99,275 96,141
55,001 53,960 52,564 52,858 52,652 52,200 51,980 51,388 50,538 49,454 48,077 46,360
  割合 50.7% 50.5% 50.4% 50.2% 50.1% 49.5% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.4% 48.2%
53,433 52,897 51,729 52,431 52,349 53,336 54,011 53,784 53,183 52,314 51,198 49,781
  割合 49.3% 49.5% 49.6% 49.8% 49.9% 50.5% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.6% 51.8%
・総人口増減
増減数 2,898 1,321 -1,243 -247 -535 基準年 455 -364 -1,815 -3,768 -6,261 -9,395
増減率 2.7% 1.3% -1.2% -0.2% -0.5% 0.4% -0.3% -1.7% -3.6% -5.9% -8.9%
年 少 人 口 18,214 15,327 12,963 12,076 11,324 11,374 11,459 10,993 10,209 9,378 8,842 8,316
(0~14)割合 16.8% 14.3% 12.4% 11.5% 10.8% 10.8% 10.8% 10.5% 9.8% 9.2% 8.9% 8.6%
 男 9,407 7,829 6,581 6,155 5,819 5,831 5,842 5,590 5,196 4,774 4,501 4,232
  割合 8.7% 7.3% 6.3% 5.8% 5.5% 5.5% 5.5% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.4%
 女 8,807 7,498 6,382 5,921 5,505 5,544 5,617 5,403 5,013 4,604 4,341 4,084
  割合 8.1% 7.0% 6.1% 5.6% 5.2% 5.3% 5.3% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.2%
・年少人口増減
増減数 6,840 3,953 1,589 702 -50 基準年 85 -381 -1,165 -1,996 -2,532 -3,058
増減率 60.1% 34.8% 14.0% 6.2% -0.4% 0.7% -3.3% -10.2% -17.5% -22.3% -26.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,201 15,288 15,542 16,052 15,434 15,291 13,819 12,632 11,434 10,298 9,795 9,317
増減数 910 -3 251 761 143 基準年 -1,472 -2,659 -3,857 -4,993 -5,496 -5,974
増減率 6.0% 0.0% 1.6% 5.0% 0.9% -9.6% -17.4% -25.2% -32.7% -35.9% -39.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,155
増減数 -5,136
増減率 -33.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 77,867 77,460 75,090 73,675 71,932 71,595 68,544 66,898 65,438 63,089 59,704 55,427
(15~64)割合 71.8% 72.5% 72.0% 70.0% 68.5% 67.8% 64.7% 63.6% 63.1% 62.0% 60.1% 57.7%
40,470 40,344 39,290 38,340 37,475 37,084 35,235 34,238 33,467 32,224 30,503 28,402
  割合 37.3% 37.8% 37.7% 36.4% 35.7% 35.1% 33.2% 32.6% 32.3% 31.7% 30.7% 29.5%
37,397 37,116 35,800 35,335 34,457 34,513 33,309 32,660 31,971 30,865 29,201 27,025
  割合 34.5% 34.7% 34.3% 33.6% 32.8% 32.7% 31.4% 31.1% 30.8% 30.3% 29.4% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,438 8,059 9,559 10,597 10,855 11,296 12,717 12,397 11,161 11,868 13,043 13,992
(65~74)割合 6.9% 7.5% 9.2% 10.1% 10.3% 10.7% 12.0% 11.8% 10.8% 11.7% 13.1% 14.6%
3,110 3,325 4,149 4,697 4,921 5,206 6,103 6,039 5,350 5,633 6,202 6,551
  割合 2.9% 3.1% 4.0% 4.5% 4.7% 4.9% 5.8% 5.7% 5.2% 5.5% 6.2% 6.8%
4,328 4,734 5,410 5,900 5,934 6,089 6,614 6,358 5,811 6,235 6,841 7,441
  割合 4.0% 4.4% 5.2% 5.6% 5.7% 5.8% 6.2% 6.0% 5.6% 6.1% 6.9% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,704 5,635 6,356 7,745 9,510 11,268 13,271 14,884 16,913 17,433 17,686 18,406
(75~ )割合 4.3% 5.3% 6.1% 7.4% 9.1% 10.7% 12.5% 14.2% 16.3% 17.1% 17.8% 19.1%
1,871 2,174 2,299 2,814 3,554 4,080 4,800 5,521 6,525 6,823 6,871 7,175
  割合 1.7% 2.0% 2.2% 2.7% 3.4% 3.9% 4.5% 5.2% 6.3% 6.7% 6.9% 7.5%
2,833 3,461 4,057 4,931 5,956 7,188 8,471 9,363 10,388 10,610 10,815 11,231
  割合 2.6% 3.2% 3.9% 4.7% 5.7% 6.8% 8.0% 8.9% 10.0% 10.4% 10.9% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.20% 12.82% 15.26% 17.42% 19.40% 21.38% 24.52% 25.94% 27.07% 28.79% 30.95% 33.70%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.73% 24.48% 27.17% 29.26% 32.41% 34.13% 35.91% 38.09% 40.58% 43.52% 45.90% 48.37%