愛知県岡崎市23202
1985年国調
2015年推計 
294.406人
376.079人
 1990年国調
2020年推計 
316.334人
376.106人
1995年国調 
2025年推計 
332.136人
373.276人
 2000年国調
2030年推計 
345.997人
368.315人
 2005年国調
2035年推計 
363.807人
361.310人
 2010年国調
2040年推計 
372.357人
352.471人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   294,406 316,334 332,136 345,997 363,807 372,357 376,079 376,106 373,276 368,315 361,310 352,471
146,055 157,868 165,798 172,872 183,706 187,649 188,983 188,344 186,191 182,912 178,688 173,767
  割合 49.6% 49.9% 49.9% 50.0% 50.5% 50.4% 50.3% 50.1% 49.9% 49.7% 49.5% 49.3%
148,351 158,466 166,338 173,125 180,101 184,708 187,096 187,762 187,085 185,403 182,622 178,704
  割合 50.4% 50.1% 50.1% 50.0% 49.5% 49.6% 49.7% 49.9% 50.1% 50.3% 50.5% 50.7%
・総人口増減
増減数 -77,951 -56,023 -40,221 -26,360 -8,550 基準年 3,722 3,749 919 -4,042 -11,047 -19,886
増減率 -20.9% -15.0% -10.8% -7.1% -2.3% 1.0% 1.0% 0.2% -1.1% -3.0% -5.3%
年 少 人 口 71,604 65,549 60,886 58,139 57,307 57,177 55,509 52,393 48,607 45,250 43,380 42,100
(0~14)割合 24.3% 20.7% 18.3% 16.8% 15.8% 15.4% 14.8% 13.9% 13.0% 12.3% 12.0% 11.9%
 男 36,477 33,456 30,982 29,663 29,412 29,437 28,552 26,924 24,934 23,213 22,253 21,596
  割合 12.4% 10.6% 9.3% 8.6% 8.1% 7.9% 7.6% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 6.1%
 女 35,127 32,093 29,904 28,476 27,895 27,740 26,957 25,469 23,673 22,037 21,127 20,504
  割合 11.9% 10.1% 9.0% 8.2% 7.7% 7.4% 7.2% 6.8% 6.3% 6.0% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
増減数 14,427 8,372 3,709 962 130 基準年 -1,668 -4,784 -8,570 -11,927 -13,797 -15,077
増減率 25.2% 14.6% 6.5% 1.7% 0.2% -2.9% -8.4% -15.0% -20.9% -24.1% -26.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 45,581 45,033 48,229 50,117 51,409 49,404 44,419 41,446 39,630 38,819 38,101 36,302
増減数 -3,823 -4,371 -1,175 713 2,005 基準年 -4,985 -7,958 -9,774 -10,585 -11,303 -13,102
増減率 -7.7% -8.8% -2.4% 1.4% 4.1% -10.1% -16.1% -19.8% -21.4% -22.9% -26.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 37,284
増減数 -12,120
増減率 -24.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 197,778 221,078 233,890 240,803 250,397 247,976 238,770 233,337 229,567 223,626 213,547 198,802
(15~64)割合 67.2% 69.9% 70.4% 69.6% 68.8% 66.6% 63.5% 62.0% 61.5% 60.7% 59.1% 56.4%
99,296 112,579 119,333 123,287 129,852 128,215 123,412 120,675 118,672 115,427 109,955 102,144
  割合 33.7% 35.6% 35.9% 35.6% 35.7% 34.4% 32.8% 32.1% 31.8% 31.3% 30.4% 29.0%
98,482 108,499 114,557 117,516 120,545 119,759 115,358 112,662 110,895 108,199 103,592 96,658
  割合 33.5% 34.3% 34.5% 34.0% 33.1% 32.2% 30.7% 30.0% 29.7% 29.4% 28.7% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 15,715 17,836 23,133 28,574 31,595 36,821 45,781 47,029 41,568 41,193 44,778 50,568
(65~74)割合 5.3% 5.6% 7.0% 8.3% 8.7% 9.9% 12.2% 12.5% 11.1% 11.2% 12.4% 14.3%
6,631 7,357 10,368 13,378 15,201 18,289 22,595 22,871 20,192 20,229 22,229 25,253
  割合 2.3% 2.3% 3.1% 3.9% 4.2% 4.9% 6.0% 6.1% 5.4% 5.5% 6.2% 7.2%
9,084 10,479 12,765 15,196 16,394 18,532 23,186 24,158 21,376 20,964 22,549 25,315
  割合 3.1% 3.3% 3.8% 4.4% 4.5% 5.0% 6.2% 6.4% 5.7% 5.7% 6.2% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,277 11,836 14,069 18,213 24,235 30,382 36,019 43,347 53,534 58,246 59,605 61,001
(75~ )割合 3.2% 3.7% 4.2% 5.3% 6.7% 8.2% 9.6% 11.5% 14.3% 15.8% 16.5% 17.3%
3,630 4,450 4,991 6,365 9,042 11,706 14,424 17,874 22,393 24,043 24,251 24,774
  割合 1.2% 1.4% 1.5% 1.8% 2.5% 3.1% 3.8% 4.8% 6.0% 6.5% 6.7% 7.0%
5,647 7,386 9,078 11,848 15,193 18,677 21,595 25,473 31,141 34,203 35,354 36,227
  割合 1.9% 2.3% 2.7% 3.4% 4.2% 5.0% 5.7% 6.8% 8.3% 9.3% 9.8% 10.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.49% 9.38% 11.20% 13.52% 15.35% 18.05% 21.75% 24.03% 25.48% 27.00% 28.89% 31.65%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.16% 19.26% 21.57% 25.01% 28.97% 31.81% 33.75% 35.86% 38.40% 41.75% 43.90% 45.28%