愛知県瀬戸市23204
1985年国調
2015年推計 
124.623人
130.885人
 1990年国調
2020年推計 
126.340人
128.223人
1995年国調 
2025年推計 
129.393人
124.326人
 2000年国調
2030年推計 
131.650人
119.601人
 2005年国調
2035年推計 
131.925人
114.394人
 2010年国調
2040年推計 
132.224人
109.092人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   124,623 126,340 129,393 131,650 131,925 132,224 130,885 128,223 124,326 119,601 114,394 109,092
61,722 62,320 63,960 65,093 65,471 65,123 64,060 62,355 60,032 57,400 54,678 52,066
  割合 49.5% 49.3% 49.4% 49.4% 49.6% 49.3% 48.9% 48.6% 48.3% 48.0% 47.8% 47.7%
62,901 64,020 65,433 66,557 66,454 67,101 66,825 65,868 64,294 62,201 59,716 57,026
  割合 50.5% 50.7% 50.6% 50.6% 50.4% 50.7% 51.1% 51.4% 51.7% 52.0% 52.2% 52.3%
・総人口増減
増減数 -7,601 -5,884 -2,831 -574 -299 基準年 -1,339 -4,001 -7,898 -12,623 -17,830 -23,132
増減率 -5.7% -4.5% -2.1% -0.4% -0.2% -1.0% -3.0% -6.0% -9.5% -13.5% -17.5%
年 少 人 口 28,470 22,654 19,798 18,921 18,033 17,872 16,939 15,581 14,035 12,741 11,995 11,502
(0~14)割合 22.8% 17.9% 15.3% 14.4% 13.7% 13.5% 12.9% 12.2% 11.3% 10.7% 10.5% 10.5%
 男 14,654 11,684 10,195 9,805 9,321 9,230 8,649 7,990 7,202 6,538 6,155 5,902
  割合 11.8% 9.2% 7.9% 7.4% 7.1% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 13,816 10,970 9,603 9,116 8,712 8,644 8,290 7,591 6,833 6,203 5,840 5,600
  割合 11.1% 8.7% 7.4% 6.9% 6.6% 6.5% 6.3% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 10,598 4,782 1,926 1,049 161 基準年 -933 -2,291 -3,837 -5,131 -5,877 -6,370
増減率 59.3% 26.8% 10.8% 5.9% 0.9% -5.2% -12.8% -21.5% -28.7% -32.9% -35.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 18,100 16,486 17,766 18,202 16,859 15,488 13,382 12,282 11,945 11,685 11,233 10,471
増減数 2,612 998 2,278 2,714 1,371 基準年 -2,106 -3,206 -3,543 -3,803 -4,255 -5,017
増減率 16.9% 6.4% 14.7% 17.5% 8.9% -13.6% -20.7% -22.9% -24.6% -27.5% -32.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,284
増減数 -5,204
増減率 -33.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 85,138 90,326 93,109 92,213 88,115 83,510 77,643 74,652 72,550 69,262 64,554 58,455
(15~64)割合 68.3% 71.5% 72.0% 70.0% 66.8% 63.2% 59.3% 58.2% 58.4% 57.9% 56.4% 53.6%
42,607 45,295 46,922 46,458 44,581 42,124 39,386 37,958 36,856 35,191 32,778 29,656
  割合 34.2% 35.9% 36.3% 35.3% 33.8% 31.9% 30.1% 29.6% 29.6% 29.4% 28.7% 27.2%
42,531 45,031 46,187 45,755 43,534 41,386 38,257 36,694 35,694 34,071 31,776 28,799
  割合 34.1% 35.6% 35.7% 34.8% 33.0% 31.3% 29.2% 28.6% 28.7% 28.5% 27.8% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,144 8,096 10,183 12,591 14,815 17,682 20,186 18,230 14,408 14,131 15,638 17,418
(65~74)割合 5.7% 6.4% 7.9% 9.6% 11.2% 13.4% 15.4% 14.2% 11.6% 11.8% 13.7% 16.0%
3,005 3,359 4,615 6,075 7,258 8,639 9,595 8,438 6,743 6,734 7,498 8,444
  割合 2.4% 2.7% 3.6% 4.6% 5.5% 6.5% 7.3% 6.6% 5.4% 5.6% 6.6% 7.7%
4,139 4,737 5,568 6,516 7,557 9,043 10,591 9,792 7,665 7,397 8,140 8,974
  割合 3.3% 3.7% 4.3% 4.9% 5.7% 6.8% 8.1% 7.6% 6.2% 6.2% 7.1% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,839 5,131 6,276 7,901 10,310 13,159 16,117 19,760 23,333 23,467 22,207 21,717
(75~ )割合 3.1% 4.1% 4.9% 6.0% 7.8% 10.0% 12.3% 15.4% 18.8% 19.6% 19.4% 19.9%
1,434 1,893 2,205 2,741 3,841 5,131 6,430 7,969 9,231 8,937 8,247 8,064
  割合 1.2% 1.5% 1.7% 2.1% 2.9% 3.9% 4.9% 6.2% 7.4% 7.5% 7.2% 7.4%
2,405 3,238 4,071 5,160 6,469 8,028 9,687 11,791 14,102 14,530 13,960 13,653
  割合 1.9% 2.6% 3.1% 3.9% 4.9% 6.1% 7.4% 9.2% 11.3% 12.1% 12.2% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.81% 10.47% 12.72% 15.57% 19.04% 23.32% 27.74% 29.63% 30.36% 31.44% 33.08% 35.87%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.89% 21.64% 25.35% 30.10% 35.46% 38.26% 39.62% 41.46% 43.83% 47.00% 48.57% 49.03%