愛知県刈谷市23210
1985年国調
2015年推計 
112.403人
148.083人
 1990年国調
2020年推計 
120.126人
149.067人
1995年国調 
2025年推計 
125.305人
148.917人
 2000年国調
2030年推計 
132.054人
147.939人
 2005年国調
2035年推計 
142.134人
146.136人
 2010年国調
2040年推計 
145.781人
143.600人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   112,403 120,126 125,305 132,054 142,134 145,781 148,083 149,067 148,917 147,939 146,136 143,600
59,142 63,956 65,839 69,098 74,800 76,598 77,586 77,845 77,482 76,695 75,528 74,031
  割合 52.6% 53.2% 52.5% 52.3% 52.6% 52.5% 52.4% 52.2% 52.0% 51.8% 51.7% 51.6%
53,261 56,170 59,466 62,956 67,334 69,183 70,497 71,222 71,435 71,244 70,608 69,569
  割合 47.4% 46.8% 47.5% 47.7% 47.4% 47.5% 47.6% 47.8% 48.0% 48.2% 48.3% 48.4%
・総人口増減
増減数 -33,378 -25,655 -20,476 -13,727 -3,647 基準年 2,302 3,286 3,136 2,158 355 -2,181
増減率 -22.9% -17.6% -14.0% -9.4% -2.5% 1.6% 2.3% 2.2% 1.5% 0.2% -1.5%
年 少 人 口 25,526 22,896 21,549 21,907 22,753 22,371 21,472 20,428 19,255 18,023 17,385 16,956
(0~14)割合 22.7% 19.1% 17.2% 16.6% 16.0% 15.3% 14.5% 13.7% 12.9% 12.2% 11.9% 11.8%
 男 13,185 11,881 11,179 11,249 11,635 11,425 11,035 10,481 9,865 9,234 8,907 8,688
  割合 11.7% 9.9% 8.9% 8.5% 8.2% 7.8% 7.5% 7.0% 6.6% 6.2% 6.1% 6.1%
 女 12,341 11,015 10,370 10,658 11,118 10,946 10,437 9,947 9,390 8,789 8,478 8,268
  割合 11.0% 9.2% 8.3% 8.1% 7.8% 7.5% 7.0% 6.7% 6.3% 5.9% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
増減数 3,155 525 -822 -464 382 基準年 -899 -1,943 -3,116 -4,348 -4,986 -5,415
増減率 14.1% 2.3% -3.7% -2.1% 1.7% -4.0% -8.7% -13.9% -19.4% -22.3% -24.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 17,550 17,317 19,365 20,713 21,476 20,362 18,291 17,608 16,822 16,325 16,032 15,107
増減数 -2,812 -3,045 -997 351 1,114 基準年 -2,071 -2,754 -3,540 -4,037 -4,330 -5,255
増減率 -13.8% -15.0% -4.9% 1.7% 5.5% -10.2% -13.5% -17.4% -19.8% -21.3% -25.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 15,749
増減数 -4,613
増減率 -22.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 79,014 87,510 91,805 95,044 99,859 100,212 98,043 97,247 96,866 94,932 90,946 85,382
(15~64)割合 70.3% 72.8% 73.3% 72.0% 70.3% 68.7% 66.2% 65.2% 65.0% 64.2% 62.2% 59.5%
42,641 47,922 49,562 51,245 54,246 54,654 53,530 53,160 52,876 51,661 49,469 46,562
  割合 37.9% 39.9% 39.6% 38.8% 38.2% 37.5% 36.1% 35.7% 35.5% 34.9% 33.9% 32.4%
36,373 39,588 42,243 43,799 45,613 45,559 44,513 44,087 43,990 43,271 41,477 38,820
  割合 32.4% 33.0% 33.7% 33.2% 32.1% 31.3% 30.1% 29.6% 29.5% 29.2% 28.4% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,100 5,787 7,383 9,274 11,075 13,283 16,256 16,216 13,879 14,724 17,385 19,698
(65~74)割合 4.5% 4.8% 5.9% 7.0% 7.8% 9.1% 11.0% 10.9% 9.3% 10.0% 11.9% 13.7%
2,206 2,479 3,437 4,482 5,503 6,598 8,011 7,952 6,886 7,520 8,891 9,889
  割合 2.0% 2.1% 2.7% 3.4% 3.9% 4.5% 5.4% 5.3% 4.6% 5.1% 6.1% 6.9%
2,894 3,308 3,946 4,792 5,572 6,686 8,245 8,264 6,993 7,204 8,494 9,809
  割合 2.6% 2.8% 3.1% 3.6% 3.9% 4.6% 5.6% 5.5% 4.7% 4.9% 5.8% 6.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,752 3,664 4,558 5,806 7,835 9,916 12,312 15,176 18,917 20,260 20,420 21,564
(75~ )割合 2.4% 3.1% 3.6% 4.4% 5.5% 6.8% 8.3% 10.2% 12.7% 13.7% 14.0% 15.0%
1,102 1,438 1,654 2,102 3,018 3,922 5,010 6,252 7,855 8,280 8,261 8,892
  割合 1.0% 1.2% 1.3% 1.6% 2.1% 2.7% 3.4% 4.2% 5.3% 5.6% 5.7% 6.2%
1,650 2,226 2,904 3,704 4,817 5,994 7,302 8,924 11,062 11,980 12,159 12,672
  割合 1.5% 1.9% 2.3% 2.8% 3.4% 4.1% 4.9% 6.0% 7.4% 8.1% 8.3% 8.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.99% 7.87% 9.53% 11.42% 13.30% 15.91% 19.29% 21.06% 22.02% 23.65% 25.87% 28.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.39% 16.56% 19.19% 22.34% 25.79% 28.11% 29.51% 31.78% 34.66% 38.02% 40.09% 42.11%