愛知県江南市23217
1985年国調
2015年推計 
92.049人
98.977人
 1990年国調
2020年推計 
93.837人
97.268人
1995年国調 
2025年推計 
95.251人
94.638人
 2000年国調
2030年推計 
97.923人
91.408人
 2005年国調
2035年推計 
99.055人
87.858人
 2010年国調
2040年推計 
99.730人
84.232人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   92,049 93,837 95,521 97,923 99,055 99,730 98,977 97,263 94,638 91,408 87,858 84,232
45,354 46,365 47,073 48,302 48,709 48,838 48,290 47,236 45,751 44,041 42,277 40,536
  割合 49.3% 49.4% 49.3% 49.3% 49.2% 49.0% 48.8% 48.6% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1%
46,695 47,472 48,448 49,621 50,346 50,892 50,687 50,027 48,887 47,367 45,581 43,696
  割合 50.7% 50.6% 50.7% 50.7% 50.8% 51.0% 51.2% 51.4% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 -7,681 -5,893 -4,209 -1,807 -675 基準年 -753 -2,467 -5,092 -8,322 -11,872 -15,498
増減率 -7.7% -5.9% -4.2% -1.8% -0.7% -0.8% -2.5% -5.1% -8.3% -11.9% -15.5%
年 少 人 口 21,037 17,249 15,576 15,349 15,103 14,642 13,594 12,171 11,019 10,030 9,472 9,132
(0~14)割合 22.9% 18.4% 16.3% 15.7% 15.2% 14.7% 13.7% 12.5% 11.6% 11.0% 10.8% 10.8%
 男 10,842 8,885 7,964 7,990 7,841 7,587 6,968 6,201 5,628 5,123 4,839 4,665
  割合 11.8% 9.5% 8.3% 8.2% 7.9% 7.6% 7.0% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.5%
 女 10,195 8,364 7,612 7,359 7,262 7,052 6,626 5,970 5,391 4,907 4,633 4,467
  割合 11.1% 8.9% 8.0% 7.5% 7.3% 7.1% 6.7% 6.1% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 6,395 2,607 934 707 461 基準年 -1,048 -2,471 -3,623 -4,612 -5,170 -5,510
増減率 43.7% 17.8% 6.4% 4.8% 3.1% -7.2% -16.9% -24.7% -31.5% -35.3% -37.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,115 13,184 13,797 14,110 13,444 12,245 10,598 9,935 9,820 9,630 9,174 8,465
増減数 1,870 939 1,552 1,865 1,199 基準年 -1,647 -2,310 -2,425 -2,615 -3,071 -3,780
増減率 15.3% 7.7% 12.7% 15.2% 9.8% -13.5% -18.9% -19.8% -21.4% -25.1% -30.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,473
増減数 -3,772
増減率 -30.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,670 67,716 68,589 68,204 65,861 62,931 59,501 58,045 56,831 54,454 50,721 46,037
(15~64)割合 69.2% 72.2% 71.8% 69.7% 66.5% 63.1% 60.1% 59.7% 60.1% 59.6% 57.7% 54.7%
31,410 33,792 34,237 33,925 32,606 31,222 29,684 29,100 28,535 27,364 25,473 23,192
  割合 34.1% 36.0% 35.8% 34.6% 32.9% 31.3% 30.0% 29.9% 30.2% 29.9% 29.0% 27.5%
32,260 33,924 34,352 34,279 33,255 31,709 29,817 28,945 28,296 27,090 25,248 22,845
  割合 35.0% 36.2% 36.0% 35.0% 33.6% 31.8% 30.1% 29.8% 29.9% 29.6% 28.7% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,776 5,475 7,006 8,841 10,812 12,965 14,378 12,870 10,286 10,390 12,078 13,563
(65~74)割合 5.2% 5.8% 7.3% 9.0% 10.9% 13.0% 14.5% 13.2% 10.9% 11.4% 13.7% 16.1%
2,023 2,352 3,275 4,363 5,387 6,267 6,747 5,984 4,762 4,900 5,811 6,510
  割合 2.2% 2.5% 3.4% 4.5% 5.4% 6.3% 6.8% 6.2% 5.0% 5.4% 6.6% 7.7%
2,753 3,123 3,731 4,478 5,425 6,698 7,631 6,886 5,524 5,490 6,267 7,053
  割合 3.0% 3.3% 3.9% 4.6% 5.5% 6.7% 7.7% 7.1% 5.8% 6.0% 7.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,526 3,397 4,344 5,441 7,060 9,193 11,504 14,177 16,502 16,534 15,587 15,500
(75~ )割合 2.7% 3.6% 4.5% 5.6% 7.1% 9.2% 11.6% 14.6% 17.4% 18.1% 17.7% 18.4%
1,047 1,336 1,592 1,968 2,745 3,759 4,891 5,951 6,826 6,654 6,154 6,169
  割合 1.1% 1.4% 1.7% 2.0% 2.8% 3.8% 4.9% 6.1% 7.2% 7.3% 7.0% 7.3%
1,479 2,061 2,752 3,473 4,315 5,432 6,613 8,226 9,676 9,880 9,433 9,331
  割合 1.6% 2.2% 2.9% 3.5% 4.4% 5.4% 6.7% 8.5% 10.2% 10.8% 10.7% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.93% 9.45% 11.88% 14.58% 18.04% 22.22% 26.15% 27.81% 28.31% 29.45% 31.49% 34.50%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.38% 19.94% 24.26% 29.03% 33.88% 36.37% 37.49% 39.40% 42.12% 45.49% 47.02% 47.36%