愛知県稲沢市23220
1985年国調
2015年推計 
130.598人
134.433人
 1990年国調
2020年推計 
132.483人
131.500人
1995年国調 
2025年推計 
135.080人
127.468人
 2000年国調
2030年推計 
139.938人
122.679人
 2005年国調
2035年推計 
136.965人
117.388人
 2010年国調
2040年推計 
136.442人
111.867人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   130,598 132,483 135,080 136,938 136,965 136,442 134,433 131,500 127,463 122,679 117,388 111,867
64,782 65,697 66,993 67,970 67,754 67,394 66,207 64,503 62,274 59,738 57,054 54,355
  割合 49.6% 49.6% 49.6% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.1% 48.9% 48.7% 48.6% 48.6%
65,816 66,786 68,087 68,968 69,211 69,048 68,226 66,997 65,189 62,941 60,334 57,512
  割合 50.4% 50.4% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 50.9% 51.1% 51.3% 51.4% 51.4%
・総人口増減
増減数 -5,844 -3,959 -1,362 496 523 基準年 -2,009 -4,942 -8,979 -13,763 -19,054 -24,575
増減率 -4.3% -2.9% -1.0% 0.4% 0.4% -1.5% -3.6% -6.6% -10.1% -14.0% -18.0%
年 少 人 口 30,738 25,107 22,247 20,985 20,177 19,389 17,806 16,149 14,580 13,165 12,279 11,671
(0~14)割合 23.5% 19.0% 16.5% 15.3% 14.7% 14.2% 13.2% 12.3% 11.4% 10.7% 10.5% 10.4%
 男 15,656 12,798 11,275 10,716 10,262 9,961 9,199 8,348 7,498 6,770 6,314 6,001
  割合 12.0% 9.7% 8.3% 7.8% 7.5% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.4% 5.4%
 女 15,082 12,309 10,972 10,269 9,915 9,428 8,607 7,801 7,082 6,395 5,965 5,670
  割合 11.5% 9.3% 8.1% 7.5% 7.2% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 11,349 5,718 2,858 1,596 788 基準年 -1,583 -3,240 -4,809 -6,224 -7,110 -7,718
増減率 58.5% 29.5% 14.7% 8.2% 4.1% -8.2% -16.7% -24.8% -32.1% -36.7% -39.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,895 18,319 19,378 19,494 18,747 17,079 14,678 13,745 13,073 12,520 11,892 10,750
増減数 2,816 1,240 2,299 2,415 1,668 基準年 -2,401 -3,334 -4,006 -4,559 -5,187 -6,329
増減率 16.5% 7.3% 13.5% 14.1% 9.8% -14.1% -19.5% -23.5% -26.7% -30.4% -37.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,589
増減数 -6,490
増減率 -38.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 88,617 93,956 96,373 96,042 92,525 87,803 82,498 79,248 76,755 73,357 68,316 61,817
(15~64)割合 67.9% 70.9% 71.3% 70.1% 67.6% 64.4% 61.4% 60.3% 60.2% 59.8% 58.2% 55.3%
44,370 47,276 48,562 48,548 46,582 44,158 41,628 40,119 39,064 37,370 34,885 31,731
  割合 34.0% 35.7% 36.0% 35.5% 34.0% 32.4% 31.0% 30.5% 30.6% 30.5% 29.7% 28.4%
44,247 46,680 47,811 47,494 45,943 43,645 40,870 39,129 37,691 35,987 33,431 30,086
  割合 33.9% 35.2% 35.4% 34.7% 33.5% 32.0% 30.4% 29.8% 29.6% 29.3% 28.5% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,235 8,029 9,768 12,114 14,242 16,792 19,074 17,935 14,739 14,191 15,697 17,651
(65~74)割合 5.5% 6.1% 7.2% 8.8% 10.4% 12.3% 14.2% 13.6% 11.6% 11.6% 13.4% 15.8%
3,065 3,400 4,626 5,912 7,012 8,297 9,142 8,460 6,913 6,760 7,589 8,463
  割合 2.3% 2.6% 3.4% 4.3% 5.1% 6.1% 6.8% 6.4% 5.4% 5.5% 6.5% 7.6%
4,170 4,629 5,142 6,202 7,230 8,495 9,932 9,475 7,826 7,431 8,108 9,188
  割合 3.2% 3.5% 3.8% 4.5% 5.3% 6.2% 7.4% 7.2% 6.1% 6.1% 6.9% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,971 5,178 6,487 7,796 9,987 12,458 15,055 18,168 21,389 21,966 21,096 20,728
(75~ )割合 3.0% 3.9% 4.8% 5.7% 7.3% 9.1% 11.2% 13.8% 16.8% 17.9% 18.0% 18.5%
1,668 2,063 2,345 2,794 3,881 4,978 6,238 7,576 8,799 8,838 8,266 8,160
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.0% 2.8% 3.6% 4.6% 5.8% 6.9% 7.2% 7.0% 7.3%
2,303 3,115 4,142 5,002 6,106 7,480 8,817 10,592 12,590 13,128 12,830 12,568
  割合 1.8% 2.4% 3.1% 3.7% 4.5% 5.5% 6.6% 8.1% 9.9% 10.7% 10.9% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.58% 9.97% 12.03% 14.54% 17.69% 21.44% 25.39% 27.45% 28.34% 29.47% 31.34% 34.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.12% 20.32% 23.76% 28.19% 33.17% 36.04% 37.49% 39.29% 41.82% 45.17% 46.86% 47.83%