愛知県大府市23223
1985年国調
2015年推計 
66.696人
88.404人
 1990年国調
2020年推計 
69.720人
90.210人
1995年国調 
2025年推計 
73.096人
91.235人
 2000年国調
2030年推計 
75.273人
91.675人
 2005年国調
2035年推計 
80.262人
91.694人
 2010年国調
2040年推計 
85.294人
91.497人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   66,696 69,720 73,096 75,273 80,262 85,249 88,404 90,210 91,235 91,675 91,694 91,497
33,939 35,898 37,648 38,332 41,008 43,738 45,431 46,345 46,861 47,085 47,135 47,101
  割合 50.9% 51.5% 51.5% 50.9% 51.1% 51.3% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.5%
32,757 33,822 35,448 36,941 39,254 41,511 42,973 43,865 44,374 44,590 44,559 44,396
  割合 49.1% 48.5% 48.5% 49.1% 48.9% 48.7% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.5%
・総人口増減
増減数 -18,553 -15,529 -12,153 -9,976 -4,987 基準年 3,155 4,961 5,986 6,426 6,445 6,248
増減率 -21.8% -18.2% -14.3% -11.7% -5.8% 3.7% 5.8% 7.0% 7.5% 7.6% 7.3%
年 少 人 口 15,649 12,839 11,705 11,727 12,447 13,843 14,340 14,006 13,196 12,424 12,073 12,015
(0~14)割合 23.5% 18.4% 16.0% 15.6% 15.5% 16.2% 16.2% 15.5% 14.5% 13.6% 13.2% 13.1%
 男 7,964 6,575 5,996 6,066 6,443 7,138 7,322 7,155 6,770 6,374 6,194 6,164
  割合 11.9% 9.4% 8.2% 8.1% 8.0% 8.4% 8.3% 7.9% 7.4% 7.0% 6.8% 6.7%
 女 7,685 6,264 5,709 5,661 6,004 6,705 7,018 6,851 6,426 6,050 5,879 5,851
  割合 11.5% 9.0% 7.8% 7.5% 7.5% 7.9% 7.9% 7.6% 7.0% 6.6% 6.4% 6.4%
・年少人口増減
増減数 1,806 -1,004 -2,138 -2,116 -1,396 基準年 497 163 -647 -1,419 -1,770 -1,828
増減率 13.0% -7.3% -15.4% -15.3% -10.1% 3.6% 1.2% -4.7% -10.3% -12.8% -13.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,222 9,689 10,866 11,445 12,360 11,964 10,369 9,397 9,168 9,659 10,092 10,092
増減数 -1,742 -2,275 -1,098 -519 396 基準年 -1,595 -2,567 -2,796 -2,305 -1,872 -1,872
増減率 -14.6% -19.0% -9.2% -4.3% 3.3% -13.3% -21.5% -23.4% -19.3% -15.6% -15.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,706
増減数 -1,258
増減率 -10.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 46,528 51,005 54,075 54,029 55,992 56,441 55,882 56,616 58,133 58,809 57,698 54,690
(15~64)割合 69.8% 73.2% 74.0% 71.8% 69.8% 66.2% 63.2% 62.8% 63.7% 64.1% 62.9% 59.8%
23,998 26,753 28,406 27,938 29,111 29,664 29,719 30,306 31,152 31,564 31,080 29,653
  割合 36.0% 38.4% 38.9% 37.1% 36.3% 34.8% 33.6% 33.6% 34.1% 34.4% 33.9% 32.4%
22,530 24,252 25,669 26,091 26,881 26,777 26,163 26,310 26,981 27,245 26,618 25,037
  割合 33.8% 34.8% 35.1% 34.7% 33.5% 31.4% 29.6% 29.2% 29.6% 29.7% 29.0% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,932 3,505 4,675 5,858 7,150 9,010 10,630 9,877 8,041 8,126 10,005 12,761
(65~74)割合 4.4% 5.0% 6.4% 7.8% 8.9% 10.6% 12.0% 10.9% 8.8% 8.9% 10.9% 13.9%
1,321 1,559 2,248 2,879 3,592 4,497 5,145 4,694 3,875 4,035 4,957 6,275
  割合 2.0% 2.2% 3.1% 3.8% 4.5% 5.3% 5.8% 5.2% 4.2% 4.4% 5.4% 6.9%
1,611 1,946 2,427 2,979 3,558 4,512 5,485 5,183 4,166 4,091 5,048 6,486
  割合 2.4% 2.8% 3.3% 4.0% 4.4% 5.3% 6.2% 5.7% 4.6% 4.5% 5.5% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,561 2,160 2,627 3,469 4,638 5,953 7,552 9,711 11,865 12,316 11,918 12,031
(75~ )割合 2.3% 3.1% 3.6% 4.6% 5.8% 7.0% 8.5% 10.8% 13.0% 13.4% 13.0% 13.1%
636 860 986 1,313 1,836 2,436 3,245 4,190 5,064 5,112 4,904 5,009
  割合 1.0% 1.2% 1.3% 1.7% 2.3% 2.9% 3.7% 4.6% 5.6% 5.6% 5.3% 5.5%
925 1,300 1,641 2,156 2,802 3,517 4,307 5,521 6,801 7,204 7,014 7,022
  割合 1.4% 1.9% 2.2% 2.9% 3.5% 4.1% 4.9% 6.1% 7.5% 7.9% 7.6% 7.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.74% 8.13% 9.99% 12.39% 14.69% 17.55% 20.57% 21.71% 21.82% 22.30% 23.91% 27.10%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.77% 17.67% 20.99% 25.60% 29.08% 30.17% 30.43% 31.44% 33.61% 37.24% 39.30% 40.57%