愛知県田原市23231
1985年国調
2015年推計 
63.769人
62.200人
 1990年国調
2020年推計 
64.978人
60.243人
1995年国調 
2025年推計 
65.243人
58.110人
 2000年国調
2030年推計 
65.534人
55.907人
 2005年国調
2035年推計 
66.390人
53.549人
 2010年国調
2040年推計 
64.119人
50.886人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   63,769 64,978 65,243 65,534 66,390 64,119 62,200 60,243 58,110 55,907 53,549 50,886
32,154 32,876 32,818 33,291 34,509 32,573 31,280 30,093 28,815 27,493 26,094 24,549
  割合 50.4% 50.6% 50.3% 50.8% 52.0% 50.8% 50.3% 50.0% 49.6% 49.2% 48.7% 48.2%
31,615 32,102 32,425 32,243 31,881 31,546 30,920 30,150 29,295 28,414 27,455 26,337
  割合 49.6% 49.4% 49.7% 49.2% 48.0% 49.2% 49.7% 50.0% 50.4% 50.8% 51.3% 51.8%
・総人口増減
増減数 -350 859 1,124 1,415 2,271 基準年 -1,919 -3,876 -6,009 -8,212 -10,570 -13,233
増減率 -0.5% 1.3% 1.8% 2.2% 3.5% -3.0% -6.0% -9.4% -12.8% -16.5% -20.6%
年 少 人 口 14,340 13,264 12,261 10,893 9,550 8,788 8,090 7,412 6,799 6,314 6,026 5,715
(0~14)割合 22.5% 20.4% 18.8% 16.6% 14.4% 13.7% 13.0% 12.3% 11.7% 11.3% 11.3% 11.2%
 男 7,310 6,681 6,227 5,570 4,940 4,564 4,188 3,827 3,484 3,235 3,088 2,929
  割合 11.5% 10.3% 9.5% 8.5% 7.4% 7.1% 6.7% 6.4% 6.0% 5.8% 5.8% 5.8%
 女 7,030 6,583 6,034 5,323 4,610 4,224 3,902 3,585 3,315 3,079 2,938 2,786
  割合 11.0% 10.1% 9.2% 8.1% 6.9% 6.6% 6.3% 6.0% 5.7% 5.5% 5.5% 5.5%
・年少人口増減
増減数 5,552 4,476 3,473 2,105 762 基準年 -698 -1,376 -1,989 -2,474 -2,762 -3,073
増減率 63.2% 50.9% 39.5% 24.0% 8.7% -7.9% -15.7% -22.6% -28.2% -31.4% -35.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,404 7,916 7,963 7,707 7,506 7,456 6,945 6,644 6,294 5,657 5,284 4,871
増減数 948 460 507 251 50 基準年 -511 -812 -1,162 -1,799 -2,172 -2,585
増減率 12.7% 6.2% 6.8% 3.4% 0.7% -6.9% -10.9% -15.6% -24.1% -29.1% -34.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,707
増減数 -2,749
増減率 -36.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 41,107 42,299 41,927 42,235 43,386 41,082 38,177 35,906 33,902 31,902 29,775 27,284
(15~64)割合 64.5% 65.1% 64.3% 64.4% 65.4% 64.1% 61.4% 59.6% 58.3% 57.1% 55.6% 53.6%
21,445 22,352 21,979 22,551 23,801 21,911 19,987 18,586 17,366 16,167 14,887 13,410
  割合 33.6% 34.4% 33.7% 34.4% 35.9% 34.2% 32.1% 30.9% 29.9% 28.9% 27.8% 26.4%
19,662 19,947 19,948 19,684 19,585 19,172 18,190 17,320 16,536 15,735 14,888 13,874
  割合 30.8% 30.7% 30.6% 30.0% 29.5% 29.9% 29.2% 28.8% 28.5% 28.1% 27.8% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,943 5,250 6,308 6,918 6,481 6,557 7,944 8,418 7,644 7,199 7,014 7,200
(65~74)割合 7.8% 8.1% 9.7% 10.6% 9.8% 10.2% 12.8% 14.0% 13.2% 12.9% 13.1% 14.1%
2,134 2,239 2,845 3,180 3,012 3,166 4,002 4,269 3,823 3,570 3,487 3,643
  割合 3.3% 3.4% 4.4% 4.9% 4.5% 4.9% 6.4% 7.1% 6.6% 6.4% 6.5% 7.2%
2,809 3,011 3,463 3,738 3,469 3,391 3,942 4,149 3,821 3,629 3,527 3,557
  割合 4.4% 4.6% 5.3% 5.7% 5.2% 5.3% 6.3% 6.9% 6.6% 6.5% 6.6% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,379 4,147 4,747 5,484 6,729 7,691 7,989 8,507 9,765 10,492 10,734 10,687
(75~ )割合 5.3% 6.4% 7.3% 8.4% 10.1% 12.0% 12.8% 14.1% 16.8% 18.8% 20.0% 21.0%
1,265 1,590 1,767 1,989 2,547 2,931 3,103 3,411 4,142 4,521 4,632 4,567
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.0% 3.8% 4.6% 5.0% 5.7% 7.1% 8.1% 8.7% 9.0%
2,114 2,557 2,980 3,495 4,182 4,760 4,886 5,096 5,623 5,971 6,102 6,120
  割合 3.3% 3.9% 4.6% 5.3% 6.3% 7.4% 7.9% 8.5% 9.7% 10.7% 11.4% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.05% 14.46% 16.94% 18.92% 19.90% 22.22% 25.62% 28.09% 29.96% 31.64% 33.14% 35.15%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.77% 26.22% 27.77% 29.76% 32.79% 36.55% 38.98% 41.03% 42.97% 45.48% 47.31% 48.80%