愛知県長久手市23128
1985年国調
2015年推計 
25.507人
55.540人
 1990年国調
2020年推計 
33.714人
58.027人
1995年国調 
2025年推計 
38.490人
60.020人
 2000年国調
2030年推計 
43.306人
61.594人
 2005年国調
2035年推計 
46.493人
62.781人
 2010年国調
2040年推計 
52.022人
63.553人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   25,507 33,714 38,490 43,306 46,493 52,022 55,540 58,027 60,020 61,594 62,781 63,553
13,054 17,517 19,756 22,202 23,785 26,100 27,733 28,853 29,705 30,328 30,796 31,066
  割合 51.2% 52.0% 51.3% 51.3% 51.2% 50.2% 49.9% 49.7% 49.5% 49.2% 49.1% 48.9%
12,453 16,197 18,734 21,104 22,708 25,922 27,807 29,174 30,315 31,266 31,985 32,487
  割合 48.8% 48.0% 48.7% 48.7% 48.8% 49.8% 50.1% 50.3% 50.5% 50.8% 50.9% 51.1%
・総人口増減
増減数 -26,515 -18,308 -13,532 -8,716 -5,529 基準年 3,518 6,005 7,998 9,572 10,759 11,531
増減率 -51.0% -35.2% -26.0% -16.8% -10.6% 6.8% 11.5% 15.4% 18.4% 20.7% 22.2%
年 少 人 口 5,825 6,322 6,585 7,143 7,497 8,885 9,359 9,180 8,909 8,588 8,512 8,509
(0~14)割合 22.8% 18.8% 17.1% 16.5% 16.1% 17.1% 16.9% 15.8% 14.8% 13.9% 13.6% 13.4%
 男 3,005 3,219 3,309 3,608 3,836 4,527 4,783 4,668 4,577 4,411 4,372 4,370
  割合 11.8% 9.5% 8.6% 8.3% 8.3% 8.7% 8.6% 8.0% 7.6% 7.2% 7.0% 6.9%
 女 2,820 3,103 3,276 3,535 3,661 4,358 4,576 4,512 4,332 4,177 4,140 4,139
  割合 11.1% 9.2% 8.5% 8.2% 7.9% 8.4% 8.2% 7.8% 7.2% 6.8% 6.6% 6.5%
・年少人口増減
増減数 -3,060 -2,563 -2,300 -1,742 -1,388 基準年 474 295 24 -297 -373 -376
増減率 -34.4% -28.8% -25.9% -19.6% -15.6% 5.3% 3.3% 0.3% -3.3% -4.2% -4.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,379 5,631 7,063 7,975 8,032 8,572 7,943 7,683 7,649 7,685 7,647 7,495
増減数 -4,193 -2,941 -1,509 -597 -540 基準年 -629 -889 -923 -887 -925 -1,077
増減率 -48.9% -34.3% -17.6% -7.0% -6.3% -7.3% -10.4% -10.8% -10.3% -10.8% -12.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,918
増減数 -654
増減率 -7.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 18,061 24,922 29,112 32,424 33,778 36,245 37,251 38,654 39,983 40,471 39,864 38,058
(15~64)割合 70.8% 73.9% 75.6% 74.9% 72.7% 69.7% 67.1% 66.6% 66.6% 65.7% 63.5% 59.9%
9,355 13,164 15,262 16,886 17,508 18,426 18,880 19,604 20,199 20,371 19,989 19,078
  割合 36.7% 39.0% 39.7% 39.0% 37.7% 35.4% 34.0% 33.8% 33.7% 33.1% 31.8% 30.0%
8,706 11,758 13,850 15,538 16,270 17,819 18,371 19,050 19,784 20,100 19,875 18,980
  割合 34.1% 34.9% 36.0% 35.9% 35.0% 34.3% 33.1% 32.8% 33.0% 32.6% 31.7% 29.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,073 1,339 1,713 2,300 3,043 4,091 5,211 5,248 4,776 5,495 6,992 8,679
(65~74)割合 4.2% 4.0% 4.5% 5.3% 6.5% 7.9% 9.4% 9.0% 8.0% 8.9% 11.1% 13.7%
468 595 796 1,144 1,553 2,021 2,484 2,474 2,247 2,647 3,431 4,206
  割合 1.8% 1.8% 2.1% 2.6% 3.3% 3.9% 4.5% 4.3% 3.7% 4.3% 5.5% 6.6%
605 744 917 1,156 1,490 2,070 2,727 2,774 2,529 2,848 3,561 4,473
  割合 2.4% 2.2% 2.4% 2.7% 3.2% 4.0% 4.9% 4.8% 4.2% 4.6% 5.7% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 544 836 1,077 1,394 2,050 2,802 3,719 4,945 6,352 7,040 7,413 8,307
(75~ )割合 2.1% 2.5% 2.8% 3.2% 4.4% 5.4% 6.7% 8.5% 10.6% 11.4% 11.8% 13.1%
222 311 387 531 794 1,127 1,586 2,107 2,682 2,899 3,004 3,412
  割合 0.9% 0.9% 1.0% 1.2% 1.7% 2.2% 2.9% 3.6% 4.5% 4.7% 4.8% 5.4%
322 525 690 863 1,256 1,674 2,133 2,838 3,670 4,141 4,409 4,895
  割合 1.3% 1.6% 1.8% 2.0% 2.7% 3.2% 3.8% 4.9% 6.1% 6.7% 7.0% 7.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.34% 6.45% 7.25% 8.53% 10.95% 13.25% 16.08% 17.57% 18.54% 20.35% 22.94% 26.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.36% 13.91% 15.54% 18.03% 22.36% 23.71% 25.04% 27.44% 30.72% 35.09% 38.07% 39.92%