愛知県扶桑町23362
1985年国調
2015年推計 
27.822人
33.996人
 1990年国調
2020年推計 
29.210人
33.978人
1995年国調 
2025年推計 
30.254人
33.661人
 2000年国調
2030年推計 
31.728人
33.174人
 2005年国調
2035年推計 
32.535人
32.591人
 2010年国調
2040年推計 
33.558人
31.994人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,822 29,210 30,254 31,728 32,535 33,558 33,996 33,978 33,661 33,174 32,591 31,994
13,643 14,410 14,775 15,662 16,167 16,589 16,762 16,696 16,485 16,204 15,909 15,634
  割合 49.0% 49.3% 48.8% 49.4% 49.7% 49.4% 49.3% 49.1% 49.0% 48.8% 48.8% 48.9%
14,179 14,800 15,479 16,066 16,368 16,969 17,234 17,282 17,176 16,970 16,682 16,360
  割合 51.0% 50.7% 51.2% 50.6% 50.3% 50.6% 50.7% 50.9% 51.0% 51.2% 51.2% 51.1%
・総人口増減
増減数 -5,736 -4,348 -3,304 -1,830 -1,023 基準年 438 420 103 -384 -967 -1,564
増減率 -17.1% -13.0% -9.8% -5.5% -3.0% 1.3% 1.3% 0.3% -1.1% -2.9% -4.7%
年 少 人 口 6,298 5,091 4,518 4,645 4,892 5,092 5,026 4,837 4,547 4,259 4,136 4,097
(0~14)割合 22.6% 17.4% 14.9% 14.6% 15.0% 15.2% 14.8% 14.2% 13.5% 12.8% 12.7% 12.8%
 男 3,206 2,630 2,328 2,410 2,544 2,601 2,540 2,409 2,306 2,161 2,099 2,080
  割合 11.5% 9.0% 7.7% 7.6% 7.8% 7.8% 7.5% 7.1% 6.9% 6.5% 6.4% 6.5%
 女 3,092 2,461 2,190 2,235 2,348 2,491 2,486 2,428 2,241 2,098 2,037 2,017
  割合 11.1% 8.4% 7.2% 7.0% 7.2% 7.4% 7.3% 7.1% 6.7% 6.3% 6.3% 6.3%
・年少人口増減
増減数 1,206 -1 -574 -447 -200 基準年 -66 -255 -545 -833 -956 -995
増減率 23.7% 0.0% -11.3% -8.8% -3.9% -1.3% -5.0% -10.7% -16.4% -18.8% -19.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,015 3,851 4,352 4,585 4,514 4,313 3,820 3,575 3,463 3,603 3,652 3,535
増減数 -298 -462 39 272 201 基準年 -493 -738 -850 -710 -661 -778
増減率 -6.9% -10.7% 0.9% 6.3% 4.7% -11.4% -17.1% -19.7% -16.5% -15.3% -18.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,743
増減数 -570
増減率 -13.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,326 21,248 21,929 22,172 21,476 21,008 20,255 20,169 20,303 20,170 19,404 18,196
(15~64)割合 69.5% 72.7% 72.5% 69.9% 66.0% 62.6% 59.6% 59.4% 60.3% 60.8% 59.5% 56.9%
9,453 10,518 10,762 11,006 10,785 10,526 10,236 10,257 10,271 10,173 9,755 9,151
  割合 34.0% 36.0% 35.6% 34.7% 33.1% 31.4% 30.1% 30.2% 30.5% 30.7% 29.9% 28.6%
9,873 10,730 11,167 11,166 10,691 10,483 10,019 9,912 10,032 9,997 9,649 9,045
  割合 35.5% 36.7% 36.9% 35.2% 32.9% 31.2% 29.5% 29.2% 29.8% 30.1% 29.6% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,445 1,815 2,448 3,107 3,706 4,288 4,809 4,245 3,282 3,308 3,977 4,759
(65~74)割合 5.2% 6.2% 8.1% 9.8% 11.4% 12.8% 14.1% 12.5% 9.8% 10.0% 12.2% 14.9%
651 844 1,164 1,541 1,859 2,128 2,281 1,959 1,561 1,630 1,985 2,344
  割合 2.3% 2.9% 3.8% 4.9% 5.7% 6.3% 6.7% 5.8% 4.6% 4.9% 6.1% 7.3%
794 971 1,284 1,566 1,847 2,160 2,528 2,286 1,721 1,678 1,992 2,415
  割合 2.9% 3.3% 4.2% 4.9% 5.7% 6.4% 7.4% 6.7% 5.1% 5.1% 6.1% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 752 1,015 1,347 1,739 2,460 3,169 3,906 4,727 5,529 5,437 5,074 4,942
(75~ )割合 2.7% 3.5% 4.5% 5.5% 7.6% 9.4% 11.5% 13.9% 16.4% 16.4% 15.6% 15.4%
332 390 514 683 978 1,335 1,705 2,071 2,347 2,240 2,070 2,059
  割合 1.2% 1.3% 1.7% 2.2% 3.0% 4.0% 5.0% 6.1% 7.0% 6.8% 6.4% 6.4%
420 625 833 1,056 1,482 1,835 2,201 2,656 3,182 3,197 3,004 2,883
  割合 1.5% 2.1% 2.8% 3.3% 4.6% 5.5% 6.5% 7.8% 9.5% 9.6% 9.2% 9.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.90% 9.69% 12.54% 15.27% 18.95% 22.22% 25.64% 26.41% 26.18% 26.36% 27.77% 30.32%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.46% 21.18% 25.58% 29.82% 34.65% 35.73% 35.92% 36.74% 38.70% 41.55% 43.02% 43.51%