愛知県大治町モデル23424
1985年国調
2015年推計 
21.171人
30.722人
 1990年国調
2020年推計 
22.598人
31.190人
1995年国調 
2025年推計 
24.724人
31.356人
 2000年国調
2030年推計 
27.073人
31.346人
 2005年国調
2035年推計 
28.501人
31.212人
 2010年国調
2040年推計 
29.891人
31.027人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,171 22,598 24,724 27,073 28,501 29,891 30,722 31,190 31,356 31,346 31,212 31,027
10,680 11,455 12,627 13,813 14,475 15,179 15,534 15,684 15,665 15,580 15,459 15,321
  割合 50.4% 50.7% 51.1% 51.0% 50.8% 50.8% 50.6% 50.3% 50.0% 49.7% 49.5% 49.4%
10,491 11,143 12,097 13,260 14,026 14,712 15,188 15,506 15,691 15,766 15,753 15,706
  割合 49.6% 49.3% 48.9% 49.0% 49.2% 49.2% 49.4% 49.7% 50.0% 50.3% 50.5% 50.6%
・総人口増減
増減数 -8,720 -7,293 -5,167 -2,818 -1,390 基準年 831 1,299 1,465 1,455 1,321 1,136
増減率 -29.2% -24.4% -17.3% -9.4% -4.7% 2.8% 4.3% 4.9% 4.9% 4.4% 3.8%
年 少 人 口 5,208 4,289 4,173 4,528 5,007 5,228 5,205 5,015 4,749 4,479 4,404 4,446
(0~14)割合 24.6% 19.0% 16.9% 16.7% 17.6% 17.5% 16.9% 16.1% 15.1% 14.3% 14.1% 14.3%
 男 2,695 2,205 2,211 2,356 2,595 2,656 2,625 2,531 2,419 2,282 2,244 2,265
  割合 12.7% 9.8% 8.9% 8.7% 9.1% 8.9% 8.5% 8.1% 7.7% 7.3% 7.2% 7.3%
 女 2,513 2,084 1,962 2,172 2,412 2,572 2,580 2,484 2,330 2,197 2,160 2,181
  割合 11.9% 9.2% 7.9% 8.0% 8.5% 8.6% 8.4% 8.0% 7.4% 7.0% 6.9% 7.0%
・年少人口増減
増減数 -20 -939 -1,055 -700 -221 基準年 -23 -213 -479 -749 -824 -782
増減率 -0.4% -18.0% -20.2% -13.4% -4.2% -0.4% -4.1% -9.2% -14.3% -15.8% -15.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,238 3,125 3,813 4,318 4,440 4,141 3,550 3,333 3,434 3,630 3,752 3,674
増減数 -903 -1,016 -328 177 299 基準年 -591 -808 -707 -511 -389 -467
増減率 -21.8% -24.5% -7.9% 4.3% 7.2% -14.3% -19.5% -17.1% -12.3% -9.4% -11.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,857
増減数 -284
増減率 -6.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 14,655 16,723 18,452 19,613 19,626 19,614 19,185 19,312 19,591 19,585 18,915 17,636
(15~64)割合 69.2% 74.0% 74.6% 72.4% 68.9% 65.6% 62.4% 61.9% 62.5% 62.5% 60.6% 56.8%
7,446 8,623 9,495 10,151 10,087 10,148 9,976 10,042 10,103 10,008 9,609 8,911
  割合 35.2% 38.2% 38.4% 37.5% 35.4% 34.0% 32.5% 32.2% 32.2% 31.9% 30.8% 28.7%
7,209 8,100 8,957 9,462 9,539 9,464 9,209 9,270 9,488 9,577 9,306 8,725
  割合 34.1% 35.8% 36.2% 34.9% 33.5% 31.7% 30.0% 29.7% 30.3% 30.6% 29.8% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 856 998 1,279 1,824 2,511 3,250 3,841 3,504 2,812 2,938 3,693 4,651
(65~74)割合 4.0% 4.4% 5.2% 6.7% 8.8% 10.9% 12.5% 11.2% 9.0% 9.4% 11.8% 15.0%
346 412 596 917 1,299 1,644 1,858 1,659 1,376 1,520 1,904 2,357
  割合 1.6% 1.8% 2.4% 3.4% 4.6% 5.5% 6.0% 5.3% 4.4% 4.8% 6.1% 7.6%
510 586 683 907 1,212 1,606 1,983 1,845 1,436 1,418 1,789 2,294
  割合 2.4% 2.6% 2.8% 3.4% 4.3% 5.4% 6.5% 5.9% 4.6% 4.5% 5.7% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 452 588 755 1,082 1,326 1,800 2,491 3,359 4,204 4,344 4,200 4,294
(75~ )割合 2.1% 2.6% 3.1% 4.0% 4.7% 6.0% 8.1% 10.8% 13.4% 13.9% 13.5% 13.8%
193 215 276 369 471 730 1,075 1,452 1,767 1,770 1,702 1,788
  割合 0.9% 1.0% 1.1% 1.4% 1.7% 2.4% 3.5% 4.7% 5.6% 5.6% 5.5% 5.8%
259 373 479 713 855 1,069 1,416 1,907 2,437 2,574 2,498 2,506
  割合 1.2% 1.7% 1.9% 2.6% 3.0% 3.6% 4.6% 6.1% 7.8% 8.2% 8.0% 8.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.18% 7.02% 8.23% 10.73% 13.46% 16.89% 20.61% 22.00% 22.38% 23.23% 25.29% 28.83%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.08% 16.44% 19.86% 24.34% 28.29% 29.87% 30.68% 32.32% 35.23% 39.40% 41.16% 41.25%