愛知県蟹江町23425
1985年国調
2015年推計 
32.249人
36.238人
 1990年国調
2020年推計 
34.428人
35.538人
1995年国調 
2025年推計 
36.366人
34.351人
 2000年国調
2030年推計 
36.240人
33.302人
 2005年国調
2035年推計 
36.750人
31.938人
 2010年国調
2040年推計 
36.688人
30.491人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   32,249 34,428 36,366 36,240 36,750 36,688 36,238 35,538 34,531 33,302 31,938 30,491
15,933 16,902 17,906 17,778 18,202 18,220 18,028 17,674 17,161 16,544 15,875 15,170
  割合 49.4% 49.1% 49.2% 49.1% 49.5% 49.7% 49.7% 49.7% 49.7% 49.7% 49.7% 49.8%
16,316 17,526 18,460 18,462 18,548 18,468 18,210 17,864 17,370 16,758 16,063 15,321
  割合 50.6% 50.9% 50.8% 50.9% 50.5% 50.3% 50.3% 50.3% 50.3% 50.3% 50.3% 50.2%
・総人口増減
増減数 -4,439 -2,260 -322 -448 62 基準年 -450 -1,150 -2,157 -3,386 -4,750 -6,197
増減率 -12.1% -6.2% -0.9% -1.2% 0.2% -1.2% -3.1% -5.9% -9.2% -12.9% -16.9%
年 少 人 口 7,309 6,490 6,283 5,885 5,380 5,065 4,704 4,369 3,950 3,570 3,347 3,170
(0~14)割合 22.7% 18.9% 17.3% 16.2% 14.6% 13.8% 13.0% 12.3% 11.4% 10.7% 10.5% 10.4%
 男 3,786 3,263 3,125 2,917 2,744 2,571 2,398 2,210 2,011 1,818 1,705 1,615
  割合 11.7% 9.5% 8.6% 8.0% 7.5% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.3%
 女 3,523 3,227 3,158 2,968 2,636 2,494 2,306 2,159 1,939 1,752 1,642 1,555
  割合 10.9% 9.4% 8.7% 8.2% 7.2% 6.8% 6.4% 6.1% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 2,244 1,425 1,218 820 315 基準年 -361 -696 -1,115 -1,495 -1,718 -1,895
増減率 44.3% 28.1% 24.0% 16.2% 6.2% -7.1% -13.7% -22.0% -29.5% -33.9% -37.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,049 5,178 5,628 5,462 5,004 4,733 4,198 3,885 3,619 3,428 3,202 2,932
増減数 316 445 895 729 271 基準年 -535 -848 -1,114 -1,305 -1,531 -1,801
増減率 6.7% 9.4% 18.9% 15.4% 5.7% -11.3% -17.9% -23.5% -27.6% -32.3% -38.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 2,904
増減数 -1,829
増減率 -38.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 22,458 24,889 26,166 25,497 24,321 24,076 22,761 21,947 21,266 20,251 18,864 17,073
(15~64)割合 69.6% 72.3% 72.0% 70.4% 66.2% 65.6% 62.8% 61.8% 61.6% 60.8% 59.1% 56.0%
11,108 12,399 13,110 12,732 12,119 12,206 11,627 11,264 10,928 10,446 9,751 8,806
  割合 34.4% 36.0% 36.1% 35.1% 33.0% 33.3% 32.1% 31.7% 31.6% 31.4% 30.5% 28.9%
11,350 12,490 13,056 12,765 12,202 11,870 11,134 10,683 10,338 9,805 9,113 8,267
  割合 35.2% 36.3% 35.9% 35.2% 33.2% 32.4% 30.7% 30.1% 29.9% 29.4% 28.5% 27.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,633 1,874 2,475 3,074 3,748 4,472 4,965 4,593 3,883 3,988 4,394 4,868
(65~74)割合 5.1% 5.4% 6.8% 8.5% 10.2% 12.2% 13.7% 12.9% 11.2% 12.0% 13.8% 16.0%
690 800 1,143 1,492 1,846 2,203 2,382 2,216 1,914 1,959 2,168 2,468
  割合 2.1% 2.3% 3.1% 4.1% 5.0% 6.0% 6.6% 6.2% 5.5% 5.9% 6.8% 8.1%
943 1,074 1,332 1,582 1,902 2,269 2,583 2,377 1,969 2,029 2,226 2,400
  割合 2.9% 3.1% 3.7% 4.4% 5.2% 6.2% 7.1% 6.7% 5.7% 6.1% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 849 1,174 1,437 1,778 2,445 3,076 3,808 4,629 5,432 5,493 5,333 5,380
(75~ )割合 2.6% 3.4% 4.0% 4.9% 6.7% 8.4% 10.5% 13.0% 15.7% 16.5% 16.7% 17.6%
349 440 526 634 956 1,240 1,621 1,984 2,308 2,321 2,251 2,281
  割合 1.1% 1.3% 1.4% 1.7% 2.6% 3.4% 4.5% 5.6% 6.7% 7.0% 7.0% 7.5%
500 734 911 1,144 1,489 1,835 2,187 2,645 3,124 3,172 3,082 3,099
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 3.2% 4.1% 5.0% 6.0% 7.4% 9.0% 9.5% 9.6% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.70% 8.85% 10.76% 13.39% 16.85% 20.57% 24.21% 25.95% 26.98% 28.47% 30.46% 33.61%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.22% 19.23% 22.70% 27.03% 31.74% 34.64% 36.15% 38.38% 41.04% 44.59% 46.51% 47.68%