愛知県武豊町23447
1985年国調
2015年推計 
36.381人
43.101人
 1990年国調
2020年推計 
38.105人
43.202人
1995年国調 
2025年推計 
38.153人
42.907人
 2000年国調
2030年推計 
39.993人
42.339人
 2005年国調
2035年推計 
40.981人
41.578人
 2010年国調
2040年推計 
42.408人
40.720人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   36,381 38,105 38,153 39,993 40,981 42,408 43,101 43,202 42,907 42,339 41,578 40,720
18,456 19,411 19,224 20,319 20,935 21,615 21,957 21,970 21,769 21,436 21,034 20,617
  割合 50.7% 50.9% 50.4% 50.8% 51.1% 51.0% 50.9% 50.9% 50.7% 50.6% 50.6% 50.6%
17,925 18,694 18,929 19,674 20,046 20,793 21,144 21,232 21,138 20,903 20,544 20,103
  割合 49.3% 49.1% 49.6% 49.2% 48.9% 49.0% 49.1% 49.1% 49.3% 49.4% 49.4% 49.4%
・総人口増減
増減数 -6,027 -4,303 -4,255 -2,415 -1,427 基準年 693 794 499 -69 -830 -1,688
増減率 -14.2% -10.1% -10.0% -5.7% -3.4% 1.6% 1.9% 1.2% -0.2% -2.0% -4.0%
年 少 人 口 8,732 7,156 6,204 6,424 6,427 6,613 6,364 5,931 5,528 5,188 5,045 5,000
(0~14)割合 24.0% 18.8% 16.3% 16.1% 15.7% 15.6% 14.8% 13.7% 12.9% 12.3% 12.1% 12.3%
 男 4,474 3,682 3,175 3,273 3,322 3,394 3,242 3,023 2,814 2,642 2,570 2,548
  割合 12.3% 9.7% 8.3% 8.2% 8.1% 8.0% 7.5% 7.0% 6.6% 6.2% 6.2% 6.3%
 女 4,258 3,474 3,029 3,151 3,105 3,219 3,122 2,908 2,714 2,546 2,475 2,452
  割合 11.7% 9.1% 7.9% 7.9% 7.6% 7.6% 7.2% 6.7% 6.3% 6.0% 6.0% 6.0%
・年少人口増減
増減数 2,119 543 -409 -189 -186 基準年 -249 -682 -1,085 -1,425 -1,568 -1,613
増減率 32.0% 8.2% -6.2% -2.9% -2.8% -3.8% -10.3% -16.4% -21.5% -23.7% -24.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,368 5,129 5,499 5,733 5,477 5,230 4,553 4,456 4,509 4,506 4,517 4,284
増減数 138 -101 269 503 247 基準年 -677 -774 -721 -724 -713 -946
増減率 2.6% -1.9% 5.1% 9.6% 4.7% -12.9% -14.8% -13.8% -13.8% -13.6% -18.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,449
増減数 -781
増減率 -14.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,106 27,835 27,978 28,456 28,141 27,404 26,523 26,416 26,531 26,148 25,136 23,522
(15~64)割合 69.0% 73.0% 73.3% 71.2% 68.7% 64.6% 61.5% 61.1% 61.8% 61.8% 60.5% 57.8%
12,970 14,514 14,387 14,826 14,731 14,373 14,079 14,069 14,141 13,951 13,422 12,638
  割合 35.7% 38.1% 37.7% 37.1% 35.9% 33.9% 32.7% 32.6% 33.0% 33.0% 32.3% 31.0%
12,136 13,321 13,591 13,630 13,410 13,033 12,444 12,347 12,390 12,197 11,714 10,884
  割合 33.4% 35.0% 35.6% 34.1% 32.7% 30.7% 28.9% 28.6% 28.9% 28.8% 28.2% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,637 1,873 2,513 3,235 3,869 5,052 6,024 5,430 4,224 4,234 5,003 5,851
(65~74)割合 4.5% 4.9% 6.6% 8.1% 9.4% 11.9% 14.0% 12.6% 9.8% 10.0% 12.0% 14.4%
663 763 1,162 1,581 1,931 2,549 2,907 2,572 2,060 2,085 2,476 2,865
  割合 1.8% 2.0% 3.0% 4.0% 4.7% 6.0% 6.7% 6.0% 4.8% 4.9% 6.0% 7.0%
974 1,110 1,351 1,654 1,938 2,503 3,117 2,858 2,164 2,149 2,527 2,986
  割合 2.7% 2.9% 3.5% 4.1% 4.7% 5.9% 7.2% 6.6% 5.0% 5.1% 6.1% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 906 1,212 1,444 1,855 2,530 3,338 4,190 5,425 6,624 6,769 6,394 6,347
(75~ )割合 2.5% 3.2% 3.8% 4.6% 6.2% 7.9% 9.7% 12.6% 15.4% 16.0% 15.4% 15.6%
349 431 487 623 942 1,299 1,729 2,306 2,754 2,758 2,566 2,566
  割合 1.0% 1.1% 1.3% 1.6% 2.3% 3.1% 4.0% 5.3% 6.4% 6.5% 6.2% 6.3%
557 781 957 1,232 1,588 2,039 2,461 3,119 3,870 4,011 3,828 3,781
  割合 1.5% 2.0% 2.5% 3.1% 3.9% 4.8% 5.7% 7.2% 9.0% 9.5% 9.2% 9.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.99% 8.10% 10.37% 12.73% 15.61% 19.78% 23.70% 25.13% 25.28% 25.99% 27.41% 29.96%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.79% 17.80% 21.75% 26.70% 31.80% 33.88% 34.43% 35.80% 37.95% 40.97% 42.01% 42.35%