愛知県幸田町23501
1985年国調
2015年推計 
28.591人
39.436人
 1990年国調
2020年推計 
31.004人
40.370人
1995年国調 
2025年推計 
32.711人
41.041人
 2000年国調
2030年推計 
33.408人
40.528人
 2005年国調
2035年推計 
35.596人
41.839人
 2010年国調
2040年推計 
37.930人
41.927人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   28,591 31,004 32,711 33,408 35,596 37,930 39,436 40,370 41,041 41,528 41,839 41,927
14,250 15,519 16,680 16,757 18,002 19,045 19,691 20,059 20,287 20,417 20,472 20,434
  割合 49.8% 50.1% 51.0% 50.2% 50.6% 50.2% 49.9% 49.7% 49.4% 49.2% 48.9% 48.7%
14,341 15,485 16,031 16,651 17,594 18,885 19,745 20,311 20,754 21,111 21,367 21,493
  割合 50.2% 49.9% 49.0% 49.8% 49.4% 49.8% 50.1% 50.3% 50.6% 50.8% 51.1% 51.3%
・総人口増減
増減数 -9,339 -6,926 -5,219 -4,522 -2,334 基準年 1,506 2,440 3,111 3,598 3,909 3,997
増減率 -24.6% -18.3% -13.8% -11.9% -6.2% 4.0% 6.4% 8.2% 9.5% 10.3% 10.5%
年 少 人 口 6,974 6,286 5,983 5,664 5,797 6,199 6,425 6,330 6,108 5,938 5,942 5,960
(0~14)割合 24.4% 20.3% 18.3% 17.0% 16.3% 16.3% 16.3% 15.7% 14.9% 14.3% 14.2% 14.2%
 男 3,568 3,224 3,072 2,841 2,968 3,204 3,302 3,246 3,128 3,041 3,044 3,053
  割合 12.5% 10.4% 9.4% 8.5% 8.3% 8.4% 8.4% 8.0% 7.6% 7.3% 7.3% 7.3%
 女 3,406 3,062 2,911 2,823 2,829 2,995 3,123 3,084 2,980 2,897 2,898 2,907
  割合 11.9% 9.9% 8.9% 8.5% 7.9% 7.9% 7.9% 7.6% 7.3% 7.0% 6.9% 6.9%
・年少人口増減
増減数 775 87 -216 -535 -402 基準年 226 131 -91 -261 -257 -239
増減率 12.5% 1.4% -3.5% -8.6% -6.5% 3.6% 2.1% -1.5% -4.2% -4.1% -3.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,510 4,601 4,729 4,991 5,111 5,466 5,218 5,027 5,072 4,978 4,989 4,981
増減数 -956 -865 -737 -475 -355 基準年 -248 -439 -394 -488 -477 -485
増減率 -17.5% -15.8% -13.5% -8.7% -6.5% -4.5% -8.0% -7.2% -8.9% -8.7% -8.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,538
増減数 72
増減率 1.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 19,163 21,783 23,101 23,334 24,430 25,224 24,980 25,105 25,648 25,837 25,628 24,666
(15~64)割合 67.0% 70.3% 70.6% 69.8% 68.6% 66.5% 63.3% 62.2% 62.5% 62.2% 61.3% 58.8%
9,638 11,060 12,065 12,036 12,701 12,948 12,702 12,747 12,979 12,996 12,804 12,240
  割合 33.7% 35.7% 36.9% 36.0% 35.7% 34.1% 32.2% 31.6% 31.6% 31.3% 30.6% 29.2%
9,525 10,723 11,036 11,298 11,729 12,275 12,278 12,358 12,669 12,841 12,824 12,426
  割合 33.3% 34.6% 33.7% 33.8% 33.0% 32.4% 31.1% 30.6% 30.9% 30.9% 30.7% 29.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,589 1,716 2,202 2,611 2,973 3,632 4,576 4,725 4,000 3,969 4,489 5,359
(65~74)割合 5.6% 5.5% 6.7% 7.8% 8.4% 9.6% 11.6% 11.7% 9.7% 9.6% 10.7% 12.8%
681 731 1,009 1,228 1,412 1,799 2,318 2,337 1,913 1,956 2,257 2,701
  割合 2.4% 2.4% 3.1% 3.7% 4.0% 4.7% 5.9% 5.8% 4.7% 4.7% 5.4% 6.4%
908 985 1,193 1,383 1,561 1,833 2,258 2,388 2,087 2,013 2,232 2,658
  割合 3.2% 3.2% 3.6% 4.1% 4.4% 4.8% 5.7% 5.9% 5.1% 4.8% 5.3% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 865 1,217 1,425 1,780 2,352 2,875 3,455 4,210 5,285 5,784 5,780 5,942
(75~ )割合 3.0% 3.9% 4.4% 5.3% 6.6% 7.6% 8.8% 10.4% 12.9% 13.9% 13.8% 14.2%
363 503 534 641 898 1,092 1,369 1,729 2,267 2,424 2,367 2,440
  割合 1.3% 1.6% 1.6% 1.9% 2.5% 2.9% 3.5% 4.3% 5.5% 5.8% 5.7% 5.8%
502 714 891 1,139 1,454 1,781 2,086 2,481 3,018 3,360 3,413 3,502
  割合 1.8% 2.3% 2.7% 3.4% 4.1% 4.7% 5.3% 6.1% 7.4% 8.1% 8.2% 8.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.58% 9.46% 11.09% 13.14% 14.96% 17.16% 20.36% 22.13% 22.62% 23.49% 24.54% 26.95%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.09% 18.89% 21.00% 24.72% 28.62% 30.57% 31.27% 32.64% 34.30% 37.23% 38.84% 39.85%