三重県四日市市24202
1985年国調
2015年推計 
273.827人
306.485人
 1990年国調
2020年推計 
285.015人
302.248人
1995年国調 
2025年推計 
296.623人
295.728人
 2000年国調
2030年推計 
302.102人
287.750人
 2005年国調
2035年推計 
303.845人
278.718人
 2010年国調
2040年推計 
307.766人
268.918人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   273,827 285,015 296,623 302,102 303,845 307,766 306,485 302,248 295,728 287,750 278,718 268,918
132,966 139,378 145,766 148,814 149,692 152,580 152,508 150,582 147,489 143,701 139,473 134,924
  割合 48.6% 48.9% 49.1% 49.3% 49.3% 49.6% 49.8% 49.8% 49.9% 49.9% 50.0% 50.2%
140,861 145,637 150,857 153,288 154,153 155,186 153,977 151,666 148,239 144,049 139,245 133,994
  割合 51.4% 51.1% 50.9% 50.7% 50.7% 50.4% 50.2% 50.2% 50.1% 50.1% 50.0% 49.8%
・総人口増減
増減数 -33,939 -22,751 -11,143 -5,664 -3,921 基準年 -1,281 -5,518 -12,038 -20,016 -29,048 -38,848
増減率 -11.0% -7.4% -3.6% -1.8% -1.3% -0.4% -1.8% -3.9% -6.5% -9.4% -12.6%
年 少 人 口 61,001 53,024 49,745 47,428 46,099 44,056 41,086 37,505 34,209 31,306 29,601 28,443
(0~14)割合 22.3% 18.6% 16.8% 15.7% 15.2% 14.3% 13.4% 12.4% 11.6% 10.9% 10.6% 10.6%
31,089 27,116 25,651 24,434 23,665 22,561 20,945 19,140 17,462 15,982 15,112 14,521
  割合 11.4% 9.5% 8.6% 8.1% 7.8% 7.3% 6.8% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.4%
29,912 25,908 24,094 22,994 22,434 21,495 20,141 18,365 16,747 15,324 14,489 13,922
  割合 10.9% 9.1% 8.1% 7.6% 7.4% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 16,945 8,968 5,689 3,372 2,043 基準年 -2,970 -6,551 -9,847 -12,750 -14,455 -15,613
増減率 38.5% 20.4% 12.9% 7.7% 4.6% -6.7% -14.9% -22.4% -28.9% -32.8% -35.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 40,326 39,310 42,358 43,028 40,637 38,096 33,515 31,244 30,274 29,349 28,147 26,120
増減数 2,230 1,214 4,262 4,932 2,541 基準年 -4,581 -6,852 -7,822 -8,747 -9,949 -11,976
増減率 5.9% 3.2% 11.2% 12.9% 6.7% -12.0% -18.0% -20.5% -23.0% -26.1% -31.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 26,305
増減数 -11,791
増減率 -31.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 186,252 200,529 207,904 206,228 200,024 197,658 190,231 186,569 183,081 176,184 166,098 152,171
(15~64)割合 68.0% 70.4% 70.1% 68.3% 65.8% 64.2% 62.1% 61.7% 61.9% 61.2% 59.6% 56.6%
91,282 99,963 104,201 103,673 100,554 100,929 98,343 97,183 95,989 92,827 87,811 80,700
  割合 33.3% 35.1% 35.1% 34.3% 33.1% 32.8% 32.1% 32.2% 32.5% 32.3% 31.5% 30.0%
94,970 100,566 103,703 102,555 99,470 96,728 91,888 89,386 87,092 83,357 78,287 71,471
  割合 34.7% 35.3% 35.0% 33.9% 32.7% 31.4% 30.0% 29.6% 29.5% 29.0% 28.1% 26.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 16,419 18,452 23,854 29,312 32,635 36,370 40,717 38,188 32,453 33,723 37,718 42,113
(65~74)割合 6.0% 6.5% 8.0% 9.7% 10.7% 11.8% 13.3% 12.6% 11.0% 11.7% 13.5% 15.7%
6,742 7,497 10,760 13,975 15,622 17,494 19,331 17,951 15,301 16,212 18,564 21,096
  割合 2.5% 2.6% 3.6% 4.6% 5.1% 5.7% 6.3% 5.9% 5.2% 5.6% 6.7% 7.8%
9,677 10,955 13,094 15,337 17,013 18,877 21,386 20,237 17,152 17,511 19,154 21,017
  割合 3.5% 3.8% 4.4% 5.1% 5.6% 6.1% 7.0% 6.7% 5.8% 6.1% 6.9% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 10,148 12,798 15,117 18,743 23,974 29,682 34,451 39,986 45,985 46,537 45,301 46,191
(75~ )割合 3.7% 4.5% 5.1% 6.2% 7.9% 9.6% 11.2% 13.2% 15.5% 16.2% 16.3% 17.2%
3,847 4,668 5,151 6,476 9,040 11,597 13,889 16,308 18,737 18,680 17,986 18,607
  割合 1.4% 1.6% 1.7% 2.1% 3.0% 3.8% 4.5% 5.4% 6.3% 6.5% 6.5% 6.9%
6,301 8,130 9,565 12,267 14,934 18,085 20,562 23,678 27,248 27,857 27,315 27,584
  割合 2.3% 2.9% 3.2% 4.1% 4.9% 5.9% 6.7% 7.8% 9.2% 9.7% 9.8% 10.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.70% 10.96% 13.14% 15.91% 18.63% 21.46% 24.53% 25.86% 26.52% 27.89% 29.79% 32.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.44% 22.49% 25.38% 29.20% 33.37% 35.19% 36.17% 38.07% 40.46% 43.85% 45.72% 46.93%