三重県松阪市24204
1985年国調
2015年推計 
158.155人
164.987人
 1990年国調
2020年推計 
159.625人
160.578人
1995年国調 
2025年推計 
163.131人
155.236人
 2000年国調
2030年推計 
164.504人
149.247人
 2005年国調
2035年推計 
168.973人
143.204人
 2010年国調
2040年推計 
168.017人
136.668人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   158,155 159,625 163,131 164,504 168,973 168,017 164,987 160,578 155,236 149,427 143,204 136,668
75,941 76,527 78,509 79,085 81,320 80,960 79,561 77,403 74,766 71,900 68,843 65,681
  割合 48.0% 47.9% 48.1% 48.1% 48.1% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.1%
82,214 83,098 84,622 85,419 87,653 87,057 85,426 83,175 80,470 77,527 74,361 70,987
  割合 52.0% 52.1% 51.9% 51.9% 51.9% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 -9,862 -8,392 -4,886 -3,513 956 基準年 -3,030 -7,439 -12,781 -18,590 -24,813 -31,349
増減率 -5.9% -5.0% -2.9% -2.1% 0.6% -1.8% -4.4% -7.6% -11.1% -14.8% -18.7%
年 少 人 口 32,242 28,334 26,169 24,287 23,183 22,762 21,645 19,953 17,928 16,242 15,210 14,499
(0~14)割合 20.4% 17.8% 16.0% 14.8% 13.7% 13.5% 13.1% 12.4% 11.5% 10.9% 10.6% 10.6%
16,505 14,394 13,388 12,553 11,998 11,799 11,251 10,320 9,243 8,373 7,840 7,474
  割合 10.4% 9.0% 8.2% 7.6% 7.1% 7.0% 6.8% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
15,737 13,940 12,781 11,734 11,185 10,964 10,394 9,633 8,685 7,869 7,370 7,025
  割合 10.0% 8.7% 7.8% 7.1% 6.6% 6.5% 6.3% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 9,480 5,572 3,407 1,525 421 基準年 -1,117 -2,809 -4,834 -6,520 -7,552 -8,263
増減率 41.6% 24.5% 15.0% 6.7% 1.8% -4.9% -12.3% -21.2% -28.6% -33.2% -36.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 21,793 20,064 20,831 20,936 21,495 19,813 16,943 15,517 14,607 14,162 13,779 12,851
増減数 1,980 251 1,018 1,123 1,682 基準年 -2,870 -4,296 -5,206 -5,651 -6,034 -6,962
増減率 10.0% 1.3% 5.1% 5.7% 8.5% -14.5% -21.7% -26.3% -28.5% -30.5% -35.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 12,456
増減数 -7,357
増減率 -37.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 105,229 107,523 108,189 106,761 108,130 103,551 96,971 92,364 88,642 84,279 78,848 71,635
(15~64)割合 66.5% 67.4% 66.3% 64.9% 64.0% 61.6% 58.8% 57.5% 57.1% 56.4% 55.1% 52.4%
50,938 52,657 53,311 52,570 53,481 51,420 48,245 46,053 44,399 42,381 39,731 36,255
  割合 32.2% 33.0% 32.7% 32.0% 31.7% 30.6% 29.2% 28.7% 28.6% 28.4% 27.7% 26.5%
54,291 54,866 54,878 54,191 54,649 52,129 48,726 46,311 44,243 41,898 39,117 35,380
  割合 34.3% 34.4% 33.6% 32.9% 32.3% 31.0% 29.5% 28.8% 28.5% 28.0% 27.3% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,250 13,498 17,220 19,541 19,489 20,080 22,612 22,447 19,762 19,011 19,434 21,024
(65~74)割合 7.7% 8.5% 10.6% 11.9% 11.5% 12.0% 13.7% 14.0% 12.7% 12.7% 13.6% 15.4%
5,100 5,553 7,604 9,094 9,098 9,405 10,684 10,721 9,376 8,910 9,218 10,046
  割合 3.2% 3.5% 4.7% 5.5% 5.4% 5.6% 6.5% 6.7% 6.0% 6.0% 6.4% 7.4%
7,150 7,945 9,616 10,447 10,391 10,675 11,928 11,726 10,386 10,101 10,216 10,978
  割合 4.5% 5.0% 5.9% 6.4% 6.1% 6.4% 7.2% 7.3% 6.7% 6.8% 7.1% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,434 10,263 11,552 13,915 18,052 21,625 23,759 25,814 28,904 29,895 29,712 29,510
(75~ )割合 5.3% 6.4% 7.1% 8.5% 10.7% 12.9% 14.4% 16.1% 18.6% 20.0% 20.7% 21.6%
3,398 3,917 4,206 4,868 6,674 8,337 9,381 10,309 11,748 12,236 12,054 11,906
  割合 2.1% 2.5% 2.6% 3.0% 3.9% 5.0% 5.7% 6.4% 7.6% 8.2% 8.4% 8.7%
5,036 6,346 6,983 9,047 11,378 13,288 14,378 15,505 17,156 17,659 17,658 17,604
  割合 3.2% 4.0% 4.3% 5.5% 6.7% 7.9% 8.7% 9.7% 11.1% 11.8% 12.3% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.08% 14.89% 17.64% 20.34% 22.22% 24.82% 28.11% 30.05% 31.35% 32.73% 34.32% 36.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.03% 28.36% 30.58% 33.32% 36.59% 39.29% 41.05% 42.78% 44.77% 47.77% 49.40% 50.14%