三重県鈴鹿市24207
1985年国調
2015年推計 
164.936人
201.896人
 1990年国調
2020年推計 
174.105人
201.944人
1995年国調 
2025年推計 
179.800人
200.290人
 2000年国調
2030年推計 
186.151人
197.326人
 2005年国調
2035年推計 
193.114人
193.278人
 2010年国調
2040年推計 
199.293人
188.440人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   164,936 174,105 179,800 186,151 193,114 199,293 201,896 201,944 200,290 197,326 193,278 188,440
83,460 88,168 90,123 92,618 96,577 99,925 101,338 101,278 100,291 98,640 96,484 94,059
  割合 50.6% 50.6% 50.1% 49.8% 50.0% 50.1% 50.2% 50.2% 50.1% 50.0% 49.9% 49.9%
81,476 85,937 89,677 93,533 96,537 99,368 100,558 100,666 99,999 98,686 96,794 94,381
  割合 49.4% 49.4% 49.9% 50.2% 50.0% 49.9% 49.8% 49.8% 49.9% 50.0% 50.1% 50.1%
・総人口増減
増減数 -34,357 -25,188 -19,493 -13,142 -6,179 基準年 2,603 2,651 997 -1,967 -6,015 -10,853
増減率 -17.2% -12.6% -9.8% -6.6% -3.1% 1.3% 1.3% 0.5% -1.0% -3.0% -5.4%
年 少 人 口 38,424 33,908 31,039 30,852 30,790 30,557 29,186 27,110 25,083 23,180 22,218 21,723
(0~14)割合 23.3% 19.5% 17.3% 16.6% 15.9% 15.3% 14.5% 13.4% 12.5% 11.7% 11.5% 11.5%
19,785 17,526 16,184 16,026 15,932 15,587 14,946 13,909 12,918 11,936 11,439 11,183
  割合 12.0% 10.1% 9.0% 8.6% 8.3% 7.8% 7.4% 6.9% 6.4% 6.0% 5.9% 5.9%
18,639 16,382 14,855 14,826 14,858 14,970 14,240 13,201 12,165 11,244 10,779 10,540
  割合 11.3% 9.4% 8.3% 8.0% 7.7% 7.5% 7.1% 6.5% 6.1% 5.7% 5.6% 5.6%
・年少人口増減
増減数 7,867 3,351 482 295 233 基準年 -1,371 -3,447 -5,474 -7,377 -8,339 -8,834
増減率 25.7% 11.0% 1.6% 1.0% 0.8% -4.5% -11.3% -17.9% -24.1% -27.3% -28.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 24,452 23,701 25,695 27,508 26,876 25,189 21,808 20,654 20,587 20,505 20,301 18,994
増減数 -737 -1,488 506 2,319 1,687 基準年 -3,381 -4,535 -4,602 -4,684 -4,888 -6,195
増減率 -2.9% -5.9% 2.0% 9.2% 6.7% -13.4% -18.0% -18.3% -18.6% -19.4% -24.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 19,460
増減数 -5,729
増減率 -22.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 111,757 122,362 126,663 128,591 130,366 129,578 125,461 123,458 122,166 118,835 112,985 104,251
(15~64)割合 67.8% 70.3% 70.4% 69.1% 67.5% 65.0% 62.1% 61.1% 61.0% 60.2% 58.5% 55.3%
57,688 63,514 64,876 65,200 66,645 66,740 64,944 64,201 63,497 61,759 58,771 54,363
  割合 35.0% 36.5% 36.1% 35.0% 34.5% 33.5% 32.2% 31.8% 31.7% 31.3% 30.4% 28.8%
54,069 58,848 61,787 63,391 63,721 62,838 60,517 59,257 58,669 57,076 54,214 49,888
  割合 32.8% 33.8% 34.4% 34.1% 33.0% 31.5% 30.0% 29.3% 29.3% 28.9% 28.0% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,215 10,519 13,509 16,023 17,856 21,556 26,375 26,032 22,158 22,495 25,525 29,128
(65~74)割合 5.6% 6.0% 7.5% 8.6% 9.2% 10.8% 13.1% 12.9% 11.1% 11.4% 13.2% 15.5%
3,806 4,305 6,035 7,705 8,712 10,636 12,893 12,441 10,776 11,262 12,772 14,506
  割合 2.3% 2.5% 3.4% 4.1% 4.5% 5.3% 6.4% 6.2% 5.4% 5.7% 6.6% 7.7%
5,409 6,214 7,474 8,318 9,144 10,920 13,482 13,591 11,382 11,233 12,753 14,622
  割合 3.3% 3.6% 4.2% 4.5% 4.7% 5.5% 6.7% 6.7% 5.7% 5.7% 6.6% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,540 7,221 8,587 10,684 14,078 17,603 20,874 25,344 30,883 32,816 32,550 33,338
(75~ )割合 3.4% 4.1% 4.8% 5.7% 7.3% 8.8% 10.3% 12.6% 15.4% 16.6% 16.8% 17.7%
2,181 2,744 3,028 3,686 5,272 6,962 8,555 10,727 13,100 13,683 13,502 14,007
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.0% 2.7% 3.5% 4.2% 5.3% 6.5% 6.9% 7.0% 7.4%
3,359 4,477 5,338 6,998 8,806 10,641 12,319 14,617 17,783 19,133 19,048 19,331
  割合 2.0% 2.6% 3.0% 3.8% 4.6% 5.3% 6.1% 7.2% 8.9% 9.7% 9.9% 10.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.95% 10.19% 12.29% 14.35% 16.54% 19.65% 23.40% 25.44% 26.48% 28.03% 30.05% 33.15%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.83% 20.26% 23.08% 26.57% 30.90% 33.52% 35.07% 37.25% 39.98% 43.64% 45.41% 46.09%