三重県いなべ市24214
1985年国調
2015年推計 
43.462人
44.601人
 1990年国調
2020年推計 
43.882人
43.408人
1995年国調 
2025年推計 
45.746人
42.060人
 2000年国調
2030年推計 
45.630人
40.564人
 2005年国調
2035年推計 
46.446人
38.941人
 2010年国調
2040年推計 
45.684人
37.195人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   43,462 43,882 45,746 45,630 46,446 45,684 44,601 43,408 42,060 40,564 38,941 37,195
21,377 21,549 22,634 22,678 23,441 23,048 22,496 21,857 21,136 20,345 19,488 18,574
  割合 49.2% 49.1% 49.5% 49.7% 50.5% 50.5% 50.4% 50.4% 50.3% 50.2% 50.0% 49.9%
22,085 22,333 23,112 22,952 23,005 22,636 22,105 21,551 20,924 20,219 19,453 18,621
  割合 50.8% 50.9% 50.5% 50.3% 49.5% 49.5% 49.6% 49.6% 49.7% 49.8% 50.0% 50.1%
・総人口増減
増減数 -2,222 -1,802 62 -54 762 基準年 -1,083 -2,276 -3,624 -5,120 -6,743 -8,489
増減率 -4.9% -3.9% 0.1% -0.1% 1.7% -2.4% -5.0% -7.9% -11.2% -14.8% -18.6%
年 少 人 口 9,177 8,144 7,832 7,286 6,834 6,345 5,771 5,229 4,770 4,404 4,179 3,995
(0~14)割合 21.1% 18.6% 17.1% 16.0% 14.7% 13.9% 12.9% 12.0% 11.3% 10.9% 10.7% 10.7%
4,706 4,183 3,997 3,766 3,470 3,235 2,881 2,640 2,412 2,228 2,114 2,021
  割合 10.8% 9.5% 8.7% 8.3% 7.5% 7.1% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4% 5.4%
4,471 3,961 3,835 3,520 3,364 3,110 2,890 2,589 2,358 2,176 2,065 1,974
  割合 10.3% 9.0% 8.4% 7.7% 7.2% 6.8% 6.5% 6.0% 5.6% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 2,832 1,799 1,487 941 489 基準年 -574 -1,116 -1,575 -1,941 -2,166 -2,350
増減率 44.6% 28.4% 23.4% 14.8% 7.7% -9.0% -17.6% -24.8% -30.6% -34.1% -37.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,875 5,624 5,762 5,568 5,513 5,157 4,755 4,511 4,349 4,150 3,836 3,526
増減数 718 467 605 411 356 基準年 -402 -646 -808 -1,007 -1,321 -1,631
増減率 13.9% 9.1% 11.7% 8.0% 6.9% -7.8% -12.5% -15.7% -19.5% -25.6% -31.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,407
増減数 -1,750
増減率 -33.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 28,179 28,841 29,795 29,428 29,951 29,053 27,534 26,314 25,323 23,997 22,543 20,747
(15~64)割合 64.8% 65.7% 65.1% 64.5% 64.5% 63.6% 61.7% 60.6% 60.2% 59.2% 57.9% 55.8%
14,149 14,618 15,290 15,149 15,840 15,329 14,588 13,917 13,377 12,622 11,862 10,888
  割合 32.6% 33.3% 33.4% 33.2% 34.1% 33.6% 32.7% 32.1% 31.8% 31.1% 30.5% 29.3%
14,030 14,223 14,505 14,279 14,111 13,724 12,946 12,397 11,946 11,375 10,681 9,859
  割合 32.3% 32.4% 31.7% 31.3% 30.4% 30.0% 29.0% 28.6% 28.4% 28.0% 27.4% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,628 3,922 4,699 4,881 4,781 5,057 5,830 5,960 5,227 5,074 5,204 5,405
(65~74)割合 8.3% 8.9% 10.3% 10.7% 10.3% 11.1% 13.1% 13.7% 12.4% 12.5% 13.4% 14.5%
1,545 1,623 2,138 2,391 2,320 2,435 2,856 2,911 2,561 2,557 2,606 2,697
  割合 3.6% 3.7% 4.7% 5.2% 5.0% 5.3% 6.4% 6.7% 6.1% 6.3% 6.7% 7.3%
2,083 2,299 2,561 2,490 2,461 2,622 2,974 3,049 2,666 2,517 2,598 2,708
  割合 4.8% 5.2% 5.6% 5.5% 5.3% 5.7% 6.7% 7.0% 6.3% 6.2% 6.7% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,478 2,975 3,419 4,035 4,880 5,228 5,466 5,905 6,740 7,089 7,015 7,048
(75~ )割合 5.7% 6.8% 7.5% 8.8% 10.5% 11.4% 12.3% 13.6% 16.0% 17.5% 18.0% 18.9%
977 1,125 1,208 1,372 1,811 2,048 2,171 2,389 2,786 2,938 2,906 2,968
  割合 2.2% 2.6% 2.6% 3.0% 3.9% 4.5% 4.9% 5.5% 6.6% 7.2% 7.5% 8.0%
1,501 1,850 2,105 2,663 3,069 3,179 3,295 3,516 3,954 4,151 4,109 4,080
  割合 3.5% 4.2% 4.6% 5.8% 6.6% 7.0% 7.4% 8.1% 9.4% 10.2% 10.6% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.05% 15.72% 17.75% 19.54% 20.80% 22.51% 25.33% 27.33% 28.45% 29.98% 31.38% 33.48%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.87% 27.96% 29.17% 31.55% 34.56% 36.88% 38.19% 40.10% 41.93% 44.44% 45.82% 46.83%