三重県伊賀市24216
1985年国調
2015年推計 
96.846人
93.210人
 1990年国調
2020年推計 
97.752人
89.000人
1995年国調 
2025年推計 
101.435人
84.509人
 2000年国調
2030年推計 
101.527人
79.913人
 2005年国調
2035年推計 
100.623人
75.270人
 2010年国調
2040年推計 
97.207人
70.577人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   96,846 97,752 101,435 101,527 100,623 97,207 93,210 89,000 84,509 79,913 75,270 70,577
46,538 46,912 48,923 49,047 48,675 47,158 45,301 43,299 41,170 38,993 36,784 34,568
  割合 48.1% 48.0% 48.2% 48.3% 48.4% 48.5% 48.6% 48.7% 48.7% 48.8% 48.9% 49.0%
50,308 50,840 52,512 52,480 51,948 50,049 47,909 45,701 43,339 40,920 38,486 36,009
  割合 51.9% 52.0% 51.8% 51.7% 51.6% 51.5% 51.4% 51.3% 51.3% 51.2% 51.1% 51.0%
・総人口増減
増減数 -361 545 4,228 4,320 3,416 基準年 -3,997 -8,207 -12,698 -17,294 -21,937 -26,630
増減率 -0.4% 0.6% 4.3% 4.4% 3.5% -4.1% -8.4% -13.1% -17.8% -22.6% -27.4%
年 少 人 口 18,218 16,780 15,973 14,492 13,200 12,167 11,039 9,919 8,884 8,040 7,458 6,972
(0~14)割合 18.8% 17.2% 15.7% 14.3% 13.1% 12.5% 11.8% 11.1% 10.5% 10.1% 9.9% 9.9%
9,303 8,643 8,203 7,479 6,821 6,284 5,640 5,074 4,559 4,125 3,826 3,577
  割合 9.6% 8.8% 8.1% 7.4% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.1%
8,915 8,137 7,770 7,013 6,379 5,883 5,399 4,845 4,325 3,915 3,632 3,395
  割合 9.2% 8.3% 7.7% 6.9% 6.3% 6.1% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 6,051 4,613 3,806 2,325 1,033 基準年 -1,128 -2,248 -3,283 -4,127 -4,709 -5,195
増減率 49.7% 37.9% 31.3% 19.1% 8.5% -9.3% -18.5% -27.0% -33.9% -38.7% -42.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,161 10,981 11,458 11,356 11,227 10,353 9,108 8,287 7,718 7,240 6,722 6,134
増減数 1,808 628 1,105 1,003 874 基準年 -1,245 -2,066 -2,635 -3,113 -3,631 -4,219
増減率 17.5% 6.1% 10.7% 9.7% 8.4% -12.0% -20.0% -25.5% -30.1% -35.1% -40.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,560
増減数 -4,793
増減率 -46.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 63,542 63,919 64,940 63,660 62,119 58,273 53,192 49,389 46,509 43,835 41,063 37,474
(15~64)割合 65.6% 65.4% 64.0% 62.7% 61.7% 59.9% 57.1% 55.5% 55.0% 54.9% 54.6% 53.1%
31,158 31,666 32,457 32,030 31,433 29,771 27,411 25,633 24,317 23,174 21,846 20,087
  割合 32.2% 32.4% 32.0% 31.5% 31.2% 30.6% 29.4% 28.8% 28.8% 29.0% 29.0% 28.5%
32,384 32,253 32,483 31,630 30,686 28,504 25,781 23,756 22,192 20,661 19,217 17,387
  割合 33.4% 33.0% 32.0% 31.2% 30.5% 29.3% 27.7% 26.7% 26.3% 25.9% 25.5% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,862 9,728 12,289 13,454 12,636 12,298 13,645 13,723 11,569 10,081 9,413 9,778
(65~74)割合 9.2% 10.0% 12.1% 13.3% 12.6% 12.7% 14.6% 15.4% 13.7% 12.6% 12.5% 13.9%
3,655 3,937 5,382 6,230 5,824 5,730 6,523 6,563 5,467 4,679 4,411 4,723
  割合 3.8% 4.0% 5.3% 6.1% 5.8% 5.9% 7.0% 7.4% 6.5% 5.9% 5.9% 6.7%
5,207 5,791 6,907 7,224 6,812 6,568 7,122 7,160 6,102 5,402 5,002 5,055
  割合 5.4% 5.9% 6.8% 7.1% 6.8% 6.8% 7.6% 8.0% 7.2% 6.8% 6.6% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,224 7,325 8,201 9,912 12,662 14,469 15,334 15,969 17,547 17,957 17,336 16,353
(75~ )割合 6.4% 7.5% 8.1% 9.8% 12.6% 14.9% 16.5% 17.9% 20.8% 22.5% 23.0% 23.2%
2,422 2,666 2,867 3,302 4,594 5,375 5,727 6,029 6,827 7,015 6,701 6,181
  割合 2.5% 2.7% 2.8% 3.3% 4.6% 5.5% 6.1% 6.8% 8.1% 8.8% 8.9% 8.8%
3,802 4,659 5,075 6,610 8,068 9,094 9,607 9,940 10,720 10,942 10,635 10,172
  割合 3.9% 4.8% 5.0% 6.5% 8.0% 9.4% 10.3% 11.2% 12.7% 13.7% 14.1% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.58% 17.45% 20.20% 23.01% 25.14% 27.54% 31.09% 33.36% 34.45% 35.09% 35.54% 37.02%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.39% 32.38% 33.77% 36.09% 39.85% 42.95% 44.60% 45.62% 46.46% 48.24% 49.45% 50.26%