三重県菰野町24341
1985年国調
2015年推計 
30.775人
40.276人
 1990年国調
2020年推計 
32.263人
40.042人
1995年国調 
2025年推計 
35.117人
39.536人
 2000年国調
2030年推計 
37.972人
38.851人
 2005年国調
2035年推計 
38.986人
38.070人
 2010年国調
2040年推計 
39.978人
37.187人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   30,775 32,263 35,117 37,972 38,986 39,978 40,276 40,042 39,536 38,851 38,070 37,187
14,832 15,634 17,040 18,608 18,991 19,424 19,523 19,364 19,057 18,667 18,241 17,785
  割合 48.2% 48.5% 48.5% 49.0% 48.7% 48.6% 48.5% 48.4% 48.2% 48.0% 47.9% 47.8%
15,943 16,629 18,077 19,364 19,995 20,554 20,753 20,678 20,479 20,184 19,829 19,402
  割合 51.8% 51.5% 51.5% 51.0% 51.3% 51.4% 51.5% 51.6% 51.8% 52.0% 52.1% 52.2%
・総人口増減
増減数 -9,203 -7,715 -4,861 -2,006 -992 基準年 298 64 -442 -1,127 -1,908 -2,791
増減率 -23.0% -19.3% -12.2% -5.0% -2.5% 0.7% 0.2% -1.1% -2.8% -4.8% -7.0%
年 少 人 口 6,561 5,806 5,966 6,387 6,245 6,129 5,665 5,218 4,826 4,492 4,347 4,279
(0~14)割合 21.3% 18.0% 17.0% 16.8% 16.0% 15.3% 14.1% 13.0% 12.2% 11.6% 11.4% 11.5%
3,356 2,985 3,057 3,297 3,173 3,088 2,867 2,659 2,483 2,311 2,236 2,201
  割合 10.9% 9.3% 8.7% 8.7% 8.1% 7.7% 7.1% 6.6% 6.3% 5.9% 5.9% 5.9%
3,205 2,821 2,909 3,090 3,072 3,041 2,798 2,559 2,343 2,181 2,111 2,078
  割合 10.4% 8.7% 8.3% 8.1% 7.9% 7.6% 6.9% 6.4% 5.9% 5.6% 5.5% 5.6%
・年少人口増減
増減数 432 -323 -163 258 116 基準年 -464 -911 -1,303 -1,637 -1,782 -1,850
増減率 7.0% -5.3% -2.7% 4.2% 1.9% -7.6% -14.9% -21.3% -26.7% -29.1% -30.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,161 4,039 4,723 5,092 4,989 4,676 4,194 4,187 4,244 4,262 4,123 3,753
増減数 -515 -637 47 416 313 基準年 -482 -489 -432 -414 -553 -923
増減率 -11.0% -13.6% 1.0% 8.9% 6.7% -10.3% -10.5% -9.2% -8.9% -11.8% -19.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,877
増減数 -799
増減率 -17.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 20,421 22,047 23,577 24,861 24,789 24,717 24,188 23,955 23,704 23,059 21,885 20,272
(15~64)割合 66.4% 68.3% 67.1% 65.5% 63.6% 61.8% 60.1% 59.8% 60.0% 59.4% 57.5% 54.5%
9,947 10,916 11,744 12,520 12,454 12,439 12,203 12,104 11,978 11,666 11,085 10,275
  割合 32.3% 33.8% 33.4% 33.0% 31.9% 31.1% 30.3% 30.2% 30.3% 30.0% 29.1% 27.6%
10,474 11,131 11,833 12,341 12,335 12,277 11,985 11,851 11,726 11,393 10,800 9,997
  割合 34.0% 34.5% 33.7% 32.5% 31.6% 30.7% 29.8% 29.6% 29.7% 29.3% 28.4% 26.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,299 2,467 3,199 3,853 4,197 4,772 5,321 4,988 4,267 4,420 5,029 5,663
(65~74)割合 7.5% 7.6% 9.1% 10.1% 10.8% 11.9% 13.2% 12.5% 10.8% 11.4% 13.2% 15.2%
972 1,023 1,459 1,813 2,041 2,313 2,518 2,327 1,995 2,091 2,401 2,727
  割合 3.2% 3.2% 4.2% 4.8% 5.2% 5.8% 6.3% 5.8% 5.0% 5.4% 6.3% 7.3%
1,327 1,444 1,740 2,040 2,156 2,460 2,803 2,661 2,272 2,329 2,628 2,936
  割合 4.3% 4.5% 5.0% 5.4% 5.5% 6.2% 7.0% 6.6% 5.7% 6.0% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,494 1,940 2,375 2,841 3,672 4,360 5,102 5,881 6,739 6,880 6,809 6,973
(75~ )割合 4.9% 6.0% 6.8% 7.5% 9.4% 10.9% 12.7% 14.7% 17.0% 17.7% 17.9% 18.8%
557 709 780 953 1,281 1,585 1,935 2,274 2,601 2,599 2,519 2,582
  割合 1.8% 2.2% 2.2% 2.5% 3.3% 4.0% 4.8% 5.7% 6.6% 6.7% 6.6% 6.9%
937 1,231 1,489 1,888 2,391 2,776 3,167 3,607 4,138 4,281 4,290 4,391
  割合 3.0% 3.8% 4.2% 5.0% 6.1% 6.9% 7.9% 9.0% 10.5% 11.0% 11.3% 11.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.32% 13.66% 15.87% 17.63% 20.18% 22.84% 25.88% 27.14% 27.84% 29.09% 31.10% 33.98%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.43% 26.33% 28.33% 30.73% 34.60% 36.20% 37.21% 38.91% 41.38% 44.59% 45.79% 46.16%