滋賀県大津市25201
1985年国調
2015年推計 
250,715人
344,724人
 1990年国調
2020年推計 
277,290人
346,224人
1995年国調 
2025年推計 
295,574人
340,524人
 2000年国調
2030年推計 
309,793人
340,524人
 2005年国調
2035年推計 
323,719人
334,503人
 2010年国調
2040年推計 
337,634人
326,627人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   250,715 277,290 295,574 309,793 323,719 337,634 344,724 346,224 344,534 340,524 334,503 326,627
123,337 135,623 144,146 150,582 156,881 163,250 166,419 166,773 165,482 163,041 159,737 155,753
  割合 49.2% 48.9% 48.8% 48.6% 48.5% 48.4% 48.3% 48.2% 48.0% 47.9% 47.8% 47.7%
127,378 141,667 151,428 159,211 166,838 174,384 178,305 179,451 179,052 177,483 174,766 170,874
  割合 50.8% 51.1% 51.2% 51.4% 51.5% 51.6% 51.7% 51.8% 52.0% 52.1% 52.2% 52.3%
・総人口増減
増減数 -86,919 -60,344 -42,060 -27,841 -13,915 基準年 7,090 8,590 6,900 2,890 -3,131 -11,007
増減率 -25.7% -17.9% -12.5% -8.2% -4.1% 2.1% 2.5% 2.0% 0.9% -0.9% -3.3%
年 少 人 口 57,407 55,363 52,159 50,182 49,206 49,458 48,050 44,959 41,497 38,445 36,746 35,599
(0~14)割合 22.9% 20.0% 17.6% 16.2% 15.2% 14.6% 13.9% 13.0% 12.0% 11.3% 11.0% 10.9%
29,380 28,319 26,798 25,908 25,238 25,370 24,647 23,072 21,310 19,742 18,869 18,279
  割合 11.7% 10.2% 9.1% 8.4% 7.8% 7.5% 7.1% 6.7% 6.2% 5.8% 5.6% 5.6%
28,027 27,044 25,361 24,274 23,968 24,089 23,403 21,887 20,187 18,703 17,877 17,320
  割合 11.2% 9.8% 8.6% 7.8% 7.4% 7.1% 6.8% 6.3% 5.9% 5.5% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 7,949 5,905 2,701 724 -252 基準年 -1,408 -4,499 -7,961 -11,013 -12,712 -13,859
増減率 16.1% 11.9% 5.5% 1.5% -0.5% -2.8% -9.1% -16.1% -22.3% -25.7% -28.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 37,559 38,718 42,636 44,594 44,553 43,514 39,077 36,708 35,557 34,691 33,824 31,951
増減数 -5,955 -4,796 -878 1,080 1,039 基準年 -4,437 -6,806 -7,957 -8,823 -9,690 -11,563
増減率 -13.7% -11.0% -2.0% 2.5% 2.4% -10.2% -15.6% -18.3% -20.3% -22.3% -26.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 33,096
増減数 -10,418
増減率 -23.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 169,792 192,375 206,010 212,969 217,594 218,626 211,547 207,866 205,013 199,540 190,596 176,833
(15~64)割合 67.7% 69.4% 69.7% 68.7% 67.2% 64.8% 61.4% 60.0% 59.5% 58.6% 57.0% 54.1%
84,488 95,403 101,758 104,830 107,140 107,585 104,262 102,619 101,474 98,919 94,747 88,093
  割合 33.7% 34.4% 34.4% 33.8% 33.1% 31.9% 30.2% 29.6% 29.5% 29.0% 28.3% 27.0%
85,304 96,972 104,252 108,139 110,454 111,041 107,285 105,247 103,539 100,621 95,849 88,740
  割合 34.0% 35.0% 35.3% 34.9% 34.1% 32.9% 31.1% 30.4% 30.1% 29.5% 28.7% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,389 16,880 22,926 28,215 31,456 37,098 46,109 46,297 40,182 40,314 43,638 48,976
(65~74)割合 5.7% 6.1% 7.8% 9.1% 9.7% 11.0% 13.4% 13.4% 11.7% 11.8% 13.0% 15.0%
5,957 7,002 10,470 13,419 14,914 17,749 21,963 21,892 18,867 18,942 20,546 23,152
  割合 2.4% 2.5% 3.5% 4.3% 4.6% 5.3% 6.4% 6.3% 5.5% 5.6% 6.1% 7.1%
8,432 9,878 12,456 14,796 16,542 19,348 24,146 24,405 21,315 21,372 23,092 25,824
  割合 3.4% 3.6% 4.2% 4.8% 5.1% 5.7% 7.0% 7.0% 6.2% 6.3% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,756 11,382 13,495 16,926 22,751 32,452 39,018 47,102 57,842 62,225 63,523 65,219
(75~ )割合 3.5% 4.1% 4.6% 5.5% 7.0% 9.6% 11.3% 13.6% 16.8% 18.3% 19.0% 20.0%
3,466 4,434 5,063 6,393 9,446 12,547 15,547 19,190 23,831 25,438 25,575 26,229
  割合 1.4% 1.6% 1.7% 2.1% 2.9% 3.7% 4.5% 5.5% 6.9% 7.5% 7.6% 8.0%
5,589 7,471 9,332 11,975 15,779 19,905 23,471 27,912 34,011 36,787 37,948 38,990
  割合 2.2% 2.7% 3.2% 3.9% 4.9% 5.9% 6.8% 8.1% 9.9% 10.8% 11.3% 11.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.23% 10.19% 12.32% 14.57% 16.75% 20.60% 24.69% 26.98% 28.45% 30.11% 32.04% 34.96%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.63% 20.94% 23.43% 26.78% 31.31% 34.94% 36.93% 39.16% 41.69% 45.12% 47.11% 48.14%