滋賀県彦根市25202
1985年国調
2015年推計 
94,204人
112,605人
 1990年国調
2020年推計 
99,519人
111,914人
1995年国調 
2025年推計 
103,508人
110,477人
 2000年国調
2030年推計 
107,860人
108,495人
 2005年国調
2035年推計 
109,779人
105,989人
 2010年国調
2040年推計 
112,156人
102,490人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   94,204 99,519 103,508 107,860 109,779 112,156 112,605 111,914 110,477 108,495 105,989 102,940
45,919 48,576 50,878 53,247 54,136 55,173 55,383 55,012 54,241 53,190 51,881 50,328
  割合 48.7% 48.8% 49.2% 49.4% 49.3% 49.2% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9% 48.9%
48,285 50,943 52,630 54,613 55,643 56,983 57,222 56,902 56,236 55,305 54,108 52,612
  割合 51.3% 51.2% 50.8% 50.6% 50.7% 50.8% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1% 51.1%
・総人口増減
増減数 -17,952 -12,637 -8,648 -4,296 -2,377 基準年 449 -242 -1,679 -3,661 -6,167 -9,216
増減率 -16.0% -11.3% -7.7% -3.8% -2.1% 0.4% -0.2% -1.5% -3.3% -5.5% -8.2%
年 少 人 口 21,254 20,008 18,760 18,058 16,871 16,553 16,022 15,068 13,946 12,919 12,341 11,891
(0~14)割合 22.6% 20.1% 18.1% 16.7% 15.4% 14.8% 14.2% 13.5% 12.6% 11.9% 11.6% 11.6%
10,986 10,343 9,665 9,266 8,683 8,586 8,264 7,743 7,159 6,631 6,334 6,103
  割合 11.7% 10.4% 9.3% 8.6% 7.9% 7.7% 7.3% 6.9% 6.5% 6.1% 6.0% 5.9%
10,268 9,665 9,095 8,792 8,188 7,969 7,758 7,325 6,787 6,288 6,007 5,788
  割合 10.9% 9.7% 8.8% 8.2% 7.5% 7.1% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.6%
・年少人口増減
増減数 4,701 3,455 2,207 1,505 318 基準年 -531 -1,485 -2,607 -3,634 -4,212 -4,662
増減率 28.4% 20.9% 13.3% 9.1% 1.9% -3.2% -9.0% -15.7% -22.0% -25.4% -28.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,513 13,488 14,329 15,204 15,051 14,639 13,169 12,198 11,735 11,202 10,783 10,229
増減数 -1,126 -1,151 -310 565 412 基準年 -1,470 -2,441 -2,904 -3,437 -3,856 -4,410
増減率 -7.7% -7.9% -2.1% 3.9% 2.8% -10.0% -16.7% -19.8% -23.5% -26.3% -30.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,201
増減数 -4,438
増減率 -30.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 62,452 66,934 69,901 72,396 72,960 72,495 69,982 68,194 66,797 64,885 61,995 57,451
(15~64)割合 66.3% 67.3% 67.5% 67.1% 66.5% 64.6% 62.1% 60.9% 60.5% 59.8% 58.5% 55.8%
30,761 33,339 35,206 36,714 36,996 36,812 35,623 34,762 34,152 33,255 31,773 29,427
  割合 32.7% 33.5% 34.0% 34.0% 33.7% 32.8% 31.6% 31.1% 30.9% 30.7% 30.0% 28.6%
31,691 33,595 34,695 35,682 35,964 35,683 34,359 33,432 32,645 31,630 30,222 28,024
  割合 33.6% 33.8% 33.5% 33.1% 32.8% 31.8% 30.5% 29.9% 29.5% 29.2% 28.5% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,489 7,203 8,930 10,136 10,414 11,567 13,638 14,055 12,785 12,573 13,235 14,907
(65~74)割合 6.9% 7.2% 8.6% 9.4% 9.5% 10.3% 12.1% 12.6% 11.6% 11.6% 12.5% 14.5%
2,636 2,905 3,938 4,730 4,885 5,434 6,515 6,765 6,091 5,925 6,342 7,281
  割合 2.8% 2.9% 3.8% 4.4% 4.4% 4.8% 5.8% 6.0% 5.5% 5.5% 6.0% 7.1%
3,853 4,298 4,992 5,406 5,529 6,134 7,123 7,290 6,694 6,648 6,893 7,626
  割合 4.1% 4.3% 4.8% 5.0% 5.0% 5.5% 6.3% 6.5% 6.1% 6.1% 6.5% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,977 5,192 5,913 7,181 9,304 11,538 12,963 14,597 16,949 18,118 18,418 18,691
(75~ )割合 4.2% 5.2% 5.7% 6.7% 8.5% 10.3% 11.5% 13.0% 15.3% 16.7% 17.4% 18.2%
1,515 1,880 2,067 2,467 3,413 4,341 4,981 5,742 6,839 7,379 7,432 7,517
  割合 1.6% 1.9% 2.0% 2.3% 3.1% 3.9% 4.4% 5.1% 6.2% 6.8% 7.0% 7.3%
2,462 3,312 3,846 4,714 5,891 7,197 7,982 8,855 10,110 10,739 10,986 11,174
  割合 2.6% 3.3% 3.7% 4.4% 5.4% 6.4% 7.1% 7.9% 9.2% 9.9% 10.4% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.11% 12.45% 14.34% 16.06% 17.96% 20.60% 23.62% 25.60% 26.91% 28.29% 29.86% 32.64%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.44% 23.64% 25.31% 27.41% 31.07% 34.02% 35.79% 37.59% 39.67% 42.90% 44.92% 45.98%