滋賀県長浜市25203
1985年国調
2015年推計 
122,393人
122,313人
 1990年国調
2020年推計 
121,481人
119,755人
1995年国調 
2025年推計 
122,415人
116,568人
 2000年国調
2030年推計 
123,862人
112,922人
 2005年国調
2035年推計 
124,498人
108,900人
 2010年国調
2040年推計 
124,131人
104,646人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   122,393 121,481 122,415 123,862 124,498 124,131 122,313 119,755 116,568 112,922 108,900 104,646
59,448 58,670 59,586 60,388 60,627 60,973 60,384 59,268 57,805 56,099 54,180 52,130
  割合 48.6% 48.3% 48.7% 48.8% 48.7% 49.1% 49.4% 49.5% 49.6% 49.7% 49.8% 49.8%
62,945 62,811 62,829 63,474 63,871 63,158 61,929 60,487 58,763 56,823 54,720 52,516
  割合 51.4% 51.7% 51.3% 51.2% 51.3% 50.9% 50.6% 50.5% 50.4% 50.3% 50.2% 50.2%
・総人口増減
増減数 -1,738 -2,650 -1,716 -269 367 基準年 -1,818 -4,376 -7,563 -11,209 -15,231 -19,485
増減率 -1.4% -2.1% -1.4% -0.2% 0.3% -1.5% -3.5% -6.1% -9.0% -12.3% -15.7%
年 少 人 口 28,162 24,430 21,708 20,434 19,345 18,247 16,965 15,460 14,176 12,978 12,199 11,634
(0~14)割合 23.0% 20.1% 17.7% 16.5% 15.5% 14.7% 13.9% 12.9% 12.2% 11.5% 11.2% 11.1%
14,543 12,658 11,248 10,490 9,980 9,409 8,760 7,931 7,245 6,633 6,234 5,946
  割合 11.9% 10.4% 9.2% 8.5% 8.0% 7.6% 7.2% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7%
13,619 11,772 10,460 9,944 9,365 8,838 8,205 7,529 6,931 6,345 5,965 5,688
  割合 11.1% 9.7% 8.5% 8.0% 7.5% 7.1% 6.7% 6.3% 5.9% 5.6% 5.5% 5.4%
・年少人口増減
増減数 9,915 6,183 3,461 2,187 1,098 基準年 -1,282 -2,787 -4,071 -5,269 -6,048 -6,613
増減率 54.3% 33.9% 19.0% 12.0% 6.0% -7.0% -15.3% -22.3% -28.9% -33.1% -36.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,756 14,774 15,305 15,633 15,695 14,766 13,005 11,985 11,412 10,980 10,560 9,738
増減数 990 8 539 867 929 基準年 -1,761 -2,781 -3,354 -3,786 -4,206 -5,028
増減率 6.7% 0.1% 3.7% 5.9% 6.3% -11.9% -18.8% -22.7% -25.6% -28.5% -34.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,107
増減数 -5,659
増減率 -38.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 78,016 78,327 78,761 78,900 78,323 76,321 72,802 70,346 68,178 65,702 62,286 57,375
(15~64)割合 63.7% 64.5% 64.3% 63.7% 62.9% 61.5% 59.5% 58.7% 58.5% 58.2% 57.2% 54.8%
38,480 38,777 39,454 39,738 39,385 39,026 37,472 36,398 35,568 34,514 32,791 30,337
  割合 31.4% 31.9% 32.2% 32.1% 31.6% 31.4% 30.6% 30.4% 30.5% 30.6% 30.1% 29.0%
39,536 39,550 39,307 39,162 38,938 37,294 35,330 33,948 32,610 31,188 29,495 27,038
  割合 32.3% 32.6% 32.1% 31.6% 31.3% 30.0% 28.9% 28.3% 28.0% 27.6% 27.1% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,055 10,889 12,785 13,586 13,481 14,151 15,853 15,819 13,968 13,268 13,683 15,163
(65~74)割合 8.2% 9.0% 10.4% 11.0% 10.8% 11.4% 13.0% 13.2% 12.0% 11.7% 12.6% 14.5%
4,048 4,405 5,746 6,469 6,386 6,671 7,658 7,807 6,794 6,342 6,741 7,613
  割合 3.3% 3.6% 4.7% 5.2% 5.1% 5.4% 6.3% 6.5% 5.8% 5.6% 6.2% 7.3%
6,007 6,484 7,039 7,117 7,095 7,480 8,195 8,012 7,174 6,926 6,942 7,550
  割合 4.9% 5.3% 5.8% 5.7% 5.7% 6.0% 6.7% 6.7% 6.2% 6.1% 6.4% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,156 7,760 9,148 10,931 13,348 15,413 16,693 18,130 20,246 20,974 20,732 20,474
(75~ )割合 5.0% 6.4% 7.5% 8.8% 10.7% 12.4% 13.6% 15.1% 17.4% 18.6% 19.0% 19.6%
2,375 2,784 3,129 3,687 4,875 5,868 6,494 7,132 8,198 8,610 8,414 8,234
  割合 1.9% 2.3% 2.6% 3.0% 3.9% 4.7% 5.3% 6.0% 7.0% 7.6% 7.7% 7.9%
3,781 4,976 6,019 7,244 8,473 9,545 10,199 10,998 12,048 12,364 12,318 12,240
  割合 3.1% 4.1% 4.9% 5.8% 6.8% 7.7% 8.3% 9.2% 10.3% 10.9% 11.3% 11.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.25% 15.35% 17.92% 19.79% 21.55% 23.82% 26.61% 28.35% 29.35% 30.32% 31.60% 34.05%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.96% 27.98% 30.00% 32.02% 35.19% 37.57% 38.91% 40.23% 41.91% 44.68% 46.61% 47.65%