滋賀県近江八幡市25204
1985年国調
2015年推計 
74,617人
81,609人
 1990年国調
2020年推計 
77,730人
80,760人
1995年国調 
2025年推計 
79,488人
79,386人
 2000年国調
2030年推計 
80,669人
77,600人
 2005年国調
2035年推計 
80,610人
75,465人
 2010年国調
2040年推計 
81,738人
73,051人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   74,617 77,730 79,488 80,669 80,610 81,738 81,609 80,760 79,386 77,600 75,465 73,051
36,413 38,038 38,814 39,505 39,497 40,111 40,092 39,637 38,894 37,959 36,875 35,708
  割合 48.8% 48.9% 48.8% 49.0% 49.0% 49.1% 49.1% 49.1% 49.0% 48.9% 48.9% 48.9%
38,204 39,692 40,674 41,164 41,113 41,627 41,517 41,123 40,492 39,641 38,590 37,343
  割合 51.2% 51.1% 51.2% 51.0% 51.0% 50.9% 50.9% 50.9% 51.0% 51.1% 51.1% 51.1%
・総人口増減
増減数 -7,121 -4,008 -2,250 -1,069 -1,128 基準年 -129 -978 -2,352 -4,138 -6,273 -8,687
増減率 -8.7% -4.9% -2.8% -1.3% -1.4% -0.2% -1.2% -2.9% -5.1% -7.7% -10.6%
年 少 人 口 17,710 15,842 13,730 12,321 11,492 11,623 11,485 10,903 10,125 9,427 9,003 8,671
(0~14)割合 23.7% 20.4% 17.3% 15.3% 14.3% 14.2% 14.1% 13.5% 12.8% 12.1% 11.9% 11.9%
9,083 8,081 7,046 6,327 5,932 5,933 5,855 5,536 5,192 4,834 4,616 4,446
  割合 12.2% 10.4% 8.9% 7.8% 7.4% 7.3% 7.2% 6.9% 6.5% 6.2% 6.1% 6.1%
8,627 7,761 6,684 5,994 5,560 5,690 5,630 5,367 4,933 4,593 4,387 4,225
  割合 11.6% 10.0% 8.4% 7.4% 6.9% 7.0% 6.9% 6.6% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
増減数 6,087 4,219 2,107 698 -131 基準年 -138 -720 -1,498 -2,196 -2,620 -2,952
増減率 52.4% 36.3% 18.1% 6.0% -1.1% -1.2% -6.2% -12.9% -18.9% -22.5% -25.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,021 10,265 10,554 11,004 10,747 10,457 9,348 8,514 7,943 7,788 7,736 7,478
増減数 564 -192 97 547 290 基準年 -1,109 -1,943 -2,514 -2,669 -2,721 -2,979
増減率 5.4% -1.8% 0.9% 5.2% 2.8% -10.6% -18.6% -24.0% -25.5% -26.0% -28.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,612
増減数 -2,845
増減率 -27.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 49,122 52,591 54,609 55,146 53,506 52,402 49,455 47,589 46,775 45,759 44,029 41,291
(15~64)割合 65.8% 67.7% 68.7% 68.4% 66.4% 64.1% 60.6% 58.9% 58.9% 59.0% 58.3% 56.5%
24,201 26,385 27,300 27,663 26,857 26,405 24,995 24,195 23,805 23,411 22,574 21,241
  割合 32.4% 33.9% 34.3% 34.3% 33.3% 32.3% 30.6% 30.0% 30.0% 30.2% 29.9% 29.1%
24,921 26,206 27,309 27,483 26,649 25,998 24,460 23,394 22,970 22,348 21,455 20,050
  割合 33.4% 33.7% 34.4% 34.1% 33.1% 31.8% 30.0% 29.0% 28.9% 28.8% 28.4% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,840 5,469 6,858 7,825 8,297 9,297 11,143 11,365 9,488 8,577 8,915 9,988
(65~74)割合 6.5% 7.0% 8.6% 9.7% 10.3% 11.4% 13.7% 14.1% 12.0% 11.1% 11.8% 13.7%
2,000 2,155 3,022 3,744 4,026 4,556 5,481 5,457 4,513 4,065 4,261 4,852
  割合 2.7% 2.8% 3.8% 4.6% 5.0% 5.6% 6.7% 6.8% 5.7% 5.2% 5.6% 6.6%
2,840 3,314 3,836 4,081 4,271 4,742 5,662 5,908 4,975 4,512 4,654 5,136
  割合 3.8% 4.3% 4.8% 5.1% 5.3% 5.8% 6.9% 7.3% 6.3% 5.8% 6.2% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,935 3,743 4,291 5,353 7,019 8,415 9,526 10,903 12,998 13,837 13,518 13,101
(75~ )割合 3.9% 4.8% 5.4% 6.6% 8.7% 10.3% 11.7% 13.5% 16.4% 17.8% 17.9% 17.9%
1,121 1,358 1,446 1,760 2,499 3,217 3,761 4,449 5,384 5,649 5,424 5,169
  割合 1.5% 1.7% 1.8% 2.2% 3.1% 3.9% 4.6% 5.5% 6.8% 7.3% 7.2% 7.1%
1,814 2,385 2,845 3,593 4,520 5,197 5,765 6,454 7,614 8,188 8,094 7,932
  割合 2.4% 3.1% 3.6% 4.5% 5.6% 6.4% 7.1% 8.0% 9.6% 10.6% 10.7% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.42% 11.85% 14.03% 16.34% 19.00% 21.67% 25.33% 27.57% 28.32% 28.88% 29.73% 31.61%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.46% 23.12% 25.50% 28.89% 33.98% 36.88% 38.01% 39.10% 40.48% 42.79% 44.45% 45.56%