滋賀県草津市25206
1985年国調
2015年推計 
87,542人
137,055人
 1990年国調
2020年推計 
94,767人
140,867人
1995年国調 
2025年推計 
101,828人
143,478人
 2000年国調
2030年推計 
115,455人
145,064人
 2005年国調
2035年推計 
121,159人
145,630人
 2010年国調
2040年推計 
130,874人
145,136人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   87,542 94,767 101,828 115,455 121,159 130,874 137,055 140,867 143,478 145,064 145,603 145,136
44,045 47,550 51,954 59,922 63,071 67,819 70,716 72,485 73,612 74,202 74,285 73,891
  割合 50.3% 50.2% 51.0% 51.9% 52.1% 51.8% 51.6% 51.5% 51.3% 51.2% 51.0% 50.9%
43,497 47,217 49,874 55,533 58,088 63,055 66,339 68,382 69,866 70,862 71,318 71,245
  割合 49.7% 49.8% 49.0% 48.1% 47.9% 48.2% 48.4% 48.5% 48.7% 48.8% 49.0% 49.1%
・総人口増減
増減数 -43,332 -36,107 -29,046 -15,419 -9,715 基準年 6,181 9,993 12,604 14,190 14,729 14,262
増減率 -33.1% -27.6% -22.2% -11.8% -7.4% 4.7% 7.6% 9.6% 10.8% 11.3% 10.9%
年 少 人 口 22,396 19,478 16,911 17,034 17,593 18,784 19,270 18,994 18,264 17,378 17,024 16,836
(0~14)割合 25.6% 20.6% 16.6% 14.8% 14.5% 14.4% 14.1% 13.5% 12.7% 12.0% 11.7% 11.6%
11,426 9,936 8,549 8,676 8,980 9,618 9,898 9,747 9,399 8,941 8,757 8,660
  割合 13.1% 10.5% 8.4% 7.5% 7.4% 7.3% 7.2% 6.9% 6.6% 6.2% 6.0% 6.0%
10,970 9,542 8,362 8,358 8,613 9,166 9,372 9,247 8,865 8,437 8,267 8,176
  割合 12.5% 10.1% 8.2% 7.2% 7.1% 7.0% 6.8% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.6%
・年少人口増減
増減数 3,612 694 -1,873 -1,750 -1,191 基準年 486 210 -520 -1,406 -1,760 -1,948
増減率 19.2% 3.7% -10.0% -9.3% -6.3% 2.6% 1.1% -2.8% -7.5% -9.4% -10.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,724 13,325 14,728 17,986 18,238 18,586 17,454 16,607 16,186 16,072 15,895 15,396
増減数 -4,862 -5,261 -3,858 -600 -348 基準年 -1,132 -1,979 -2,400 -2,514 -2,691 -3,190
増減率 -26.2% -28.3% -20.8% -3.2% -1.9% -6.1% -10.6% -12.9% -13.5% -14.5% -17.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,055
増減数 -1,531
増減率 -8.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 58,768 67,027 74,664 85,165 86,477 90,324 90,236 90,951 92,845 93,563 91,726 87,362
(15~64)割合 67.1% 70.7% 73.3% 73.8% 71.4% 69.0% 65.8% 64.6% 64.7% 64.5% 63.0% 60.2%
30,012 34,200 39,123 45,453 46,400 48,242 48,185 48,636 49,574 49,863 48,900 46,556
  割合 34.3% 36.1% 38.4% 39.4% 38.3% 36.9% 35.2% 34.5% 34.6% 34.4% 33.6% 32.1%
28,756 32,827 35,541 39,712 40,077 42,081 42,051 42,315 43,271 43,700 42,826 40,806
  割合 32.8% 34.6% 34.9% 34.4% 33.1% 32.2% 30.7% 30.0% 30.2% 30.1% 29.4% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,073 4,862 6,307 7,997 9,711 12,648 16,047 16,099 13,524 13,527 16,253 19,774
(65~74)割合 4.7% 5.1% 6.2% 6.9% 8.0% 9.7% 11.7% 11.4% 9.4% 9.3% 11.2% 13.6%
1,730 2,056 2,885 3,882 4,871 6,398 7,802 7,651 6,534 6,686 8,024 9,751
  割合 2.0% 2.2% 2.8% 3.4% 4.0% 4.9% 5.7% 5.4% 4.6% 4.6% 5.5% 6.7%
2,343 2,806 3,422 4,115 4,840 6,250 8,245 8,448 6,990 6,841 8,229 10,023
  割合 2.7% 3.0% 3.4% 3.6% 4.0% 4.8% 6.0% 6.0% 4.9% 4.7% 5.7% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,299 3,132 3,925 5,062 7,027 9,117 11,502 14,823 18,845 20,596 20,600 21,164
(75~ )割合 2.6% 3.3% 3.9% 4.4% 5.8% 7.0% 8.4% 10.5% 13.1% 14.2% 14.1% 14.6%
874 1,159 1,381 1,761 2,562 3,560 4,831 6,451 8,105 8,712 8,604 8,924
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.5% 2.1% 2.7% 3.5% 4.6% 5.6% 6.0% 5.9% 6.1%
1,425 1,973 2,544 3,301 4,465 5,558 6,671 8,372 10,740 11,884 11,996 12,240
  割合 1.6% 2.1% 2.5% 2.9% 3.7% 4.2% 4.9% 5.9% 7.5% 8.2% 8.2% 8.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.28% 8.44% 10.05% 11.31% 13.81% 16.63% 20.10% 21.95% 22.56% 23.52% 25.31% 28.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.94% 17.57% 20.17% 22.80% 27.40% 29.50% 30.46% 32.00% 34.42% 37.82% 40.05% 41.45%