滋賀県守山市25207
1985年国調
2015年推計 
53,052人
80,352人
 1990年国調
2020年推計 
58,561人
82,686人
1995年国調 
2025年推計 
61,859人
84,304人
 2000年国調
2030年推計 
65,542人
85,406人
 2005年国調
2035年推計 
70,823人
86,063人
 2010年国調
2040年推計 
76,560人
86,337人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   53,052 58,561 61,859 65,542 70,823 76,560 80,352 82,686 84,304 85,406 86,063 86,337
26,242 29,111 30,525 32,305 34,723 37,659 39,563 40,670 41,401 41,868 42,143 42,287
  割合 49.5% 49.7% 49.3% 49.3% 49.0% 49.2% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 49.0% 49.0%
26,810 29,450 31,334 33,237 36,100 38,901 40,789 42,016 42,903 43,538 43,920 44,050
  割合 50.5% 50.3% 50.7% 50.7% 51.0% 50.8% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.0% 51.0%
・総人口増減
増減数 -23,508 -17,999 -14,701 -11,018 -5,737 基準年 3,792 6,126 7,744 8,846 9,503 9,777
増減率 -30.7% -23.5% -19.2% -14.4% -7.5% 5.0% 8.0% 10.1% 11.6% 12.4% 12.8%
年 少 人 口 13,640 12,922 11,738 11,304 11,972 13,206 13,913 13,685 13,009 12,385 12,153 12,175
(0~14)割合 25.7% 22.1% 19.0% 17.2% 16.9% 17.2% 17.3% 16.6% 15.4% 14.5% 14.1% 14.1%
6,917 6,657 6,010 5,778 6,108 6,728 7,099 7,001 6,655 6,337 6,218 6,231
  割合 13.0% 11.4% 9.7% 8.8% 8.6% 8.8% 8.8% 8.5% 7.9% 7.4% 7.2% 7.2%
6,723 6,265 5,728 5,526 5,864 6,477 6,814 6,684 6,354 6,048 5,935 5,944
  割合 12.7% 10.7% 9.3% 8.4% 8.3% 8.5% 8.5% 8.1% 7.5% 7.1% 6.9% 6.9%
・年少人口増減
増減数 434 -284 -1,468 -1,902 -1,234 基準年 707 479 -197 -821 -1,053 -1,031
増減率 3.3% -2.2% -11.1% -14.4% -9.3% 5.4% 3.6% -1.5% -6.2% -8.0% -7.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,316 8,307 8,989 9,933 10,785 10,840 9,586 8,793 8,762 9,174 9,642 9,702
増減数 -2,524 -2,533 -1,851 -907 -55 基準年 -1,254 -2,047 -2,078 -1,666 -1,198 -1,138
増減率 -23.3% -23.4% -17.1% -8.4% -0.5% -11.6% -18.9% -19.2% -15.4% -11.1% -10.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,228
増減数 -612
増減率 -5.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,015 40,238 43,397 45,820 48,304 49,897 49,521 50,071 51,332 51,972 51,404 49,033
(15~64)割合 66.0% 68.7% 70.2% 69.9% 68.2% 65.2% 61.6% 60.6% 60.9% 60.9% 59.7% 56.8%
17,595 20,315 21,681 22,862 23,905 24,779 24,707 25,074 25,775 26,153 25,888 24,775
  割合 33.2% 34.7% 35.0% 34.9% 33.8% 32.4% 30.7% 30.3% 30.6% 30.6% 30.1% 28.7%
17,420 19,923 21,716 22,958 24,399 25,117 24,814 24,997 25,557 25,819 25,516 24,258
  割合 32.8% 34.0% 35.1% 35.0% 34.5% 32.8% 30.9% 30.2% 30.3% 30.2% 29.6% 28.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,693 3,126 4,101 5,189 5,981 7,404 9,543 9,801 8,432 8,400 9,637 11,908
(65~74)割合 5.1% 5.3% 6.6% 7.9% 8.4% 9.7% 11.9% 11.9% 10.0% 9.8% 11.2% 13.8%
1,114 1,298 1,911 2,550 2,952 3,730 4,631 4,634 4,004 4,032 4,682 5,785
  割合 2.1% 2.2% 3.1% 3.9% 4.2% 4.9% 5.8% 5.6% 4.7% 4.7% 5.4% 6.7%
1,579 1,828 2,190 2,639 3,029 3,674 4,912 5,167 4,428 4,368 4,955 6,123
  割合 3.0% 3.1% 3.5% 4.0% 4.3% 4.8% 6.1% 6.2% 5.3% 5.1% 5.8% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,691 2,223 2,623 3,201 4,559 6,055 7,375 9,129 11,531 12,649 12,869 13,221
(75~ )割合 3.2% 3.8% 4.2% 4.9% 6.4% 7.9% 9.2% 11.0% 13.7% 14.8% 15.0% 15.3%
607 806 923 1,094 1,754 2,423 3,126 3,961 4,967 5,346 5,355 5,496
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.7% 2.5% 3.2% 3.9% 4.8% 5.9% 6.3% 6.2% 6.4%
1,084 1,417 1,700 2,107 2,805 3,632 4,249 5,168 6,564 7,303 7,514 7,725
  割合 2.0% 2.4% 2.7% 3.2% 4.0% 4.7% 5.3% 6.3% 7.8% 8.6% 8.7% 8.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.26% 9.13% 10.87% 12.80% 14.88% 17.58% 21.05% 22.89% 23.68% 24.65% 26.15% 29.11%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.39% 18.49% 21.12% 24.37% 28.63% 30.93% 32.04% 33.50% 35.61% 39.22% 41.45% 42.16%