滋賀県甲賀市25209
1985年国調
2015年推計 
79,088人
90,774人
 1990年国調
2020年推計 
82,668人
88,507人
1995年国調 
2025年推計 
90,744人
85,731人
 2000年国調
2030年推計 
92,484人
82,624人
 2005年国調
2035年推計 
93,853人
79,225人
 2010年国調
2040年推計 
92,704人
75,552人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   79,088 82,668 90,744 92,484 93,853 92,704 90,774 88,507 85,731 82,624 79,225 75,552
38,804 40,530 44,716 45,463 46,282 46,058 45,209 44,133 42,780 41,217 39,481 37,638
  割合 49.1% 49.0% 49.3% 49.2% 49.3% 49.7% 49.8% 49.9% 49.9% 49.9% 49.8% 49.8%
40,284 42,138 46,028 47,021 47,571 46,646 45,565 44,374 42,951 41,407 39,744 37,914
  割合 50.9% 51.0% 50.7% 50.8% 50.7% 50.3% 50.2% 50.1% 50.1% 50.1% 50.2% 50.2%
・総人口増減
増減数 -13,616 -10,036 -1,960 -220 1,149 基準年 -1,930 -4,197 -6,973 -10,080 -13,479 -17,152
増減率 -14.7% -10.8% -2.1% -0.2% 1.2% -2.1% -4.5% -7.5% -10.9% -14.5% -18.5%
年 少 人 口 17,585 16,637 16,892 15,781 14,623 13,644 12,551 11,324 10,272 9,395 8,828 8,382
(0~14)割合 22.2% 20.1% 18.6% 17.1% 15.6% 14.7% 13.8% 12.8% 12.0% 11.4% 11.1% 11.1%
9,013 8,475 8,566 8,025 7,500 7,072 6,580 5,919 5,293 4,841 4,548 4,319
  割合 11.4% 10.3% 9.4% 8.7% 8.0% 7.6% 7.2% 6.7% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7%
8,572 8,162 8,326 7,756 7,123 6,572 5,971 5,405 4,979 4,554 4,280 4,063
  割合 10.8% 9.9% 9.2% 8.4% 7.6% 7.1% 6.6% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
増減数 3,941 2,993 3,248 2,137 979 基準年 -1,093 -2,320 -3,372 -4,249 -4,816 -5,262
増減率 28.9% 21.9% 23.8% 15.7% 7.2% -8.0% -17.0% -24.7% -31.1% -35.3% -38.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,608 10,208 11,636 11,587 11,500 10,852 9,667 9,094 8,718 8,151 7,646 6,924
増減数 -244 -644 784 735 648 基準年 -1,185 -1,758 -2,134 -2,701 -3,206 -3,928
増減率 -2.2% -5.9% 7.2% 6.8% 6.0% -10.9% -16.2% -19.7% -24.9% -29.5% -36.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,344
増減数 -4,508
増減率 -41.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 51,388 54,382 59,372 59,887 60,591 58,605 55,077 52,540 50,154 47,681 45,143 41,380
(15~64)割合 65.0% 65.8% 65.4% 64.8% 64.6% 63.2% 60.7% 59.4% 58.5% 57.7% 57.0% 54.8%
25,728 27,507 30,237 30,476 30,951 30,259 28,477 27,223 26,235 25,094 23,877 21,937
  割合 32.5% 33.3% 33.3% 33.0% 33.0% 32.6% 31.4% 30.8% 30.6% 30.4% 30.1% 29.0%
25,660 26,875 29,135 29,411 29,640 28,343 26,600 25,317 23,919 22,587 21,266 19,443
  割合 32.4% 32.5% 32.1% 31.8% 31.6% 30.6% 29.3% 28.6% 27.9% 27.3% 26.8% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,130 6,759 8,705 9,798 9,647 9,860 11,705 12,252 10,962 10,331 9,877 10,552
(65~74)割合 7.8% 8.2% 9.6% 10.6% 10.3% 10.6% 12.9% 13.8% 12.8% 12.5% 12.5% 14.0%
2,574 2,793 3,931 4,575 4,531 4,749 5,768 6,157 5,408 4,983 4,806 5,271
  割合 3.3% 3.4% 4.3% 4.9% 4.8% 5.1% 6.4% 7.0% 6.3% 6.0% 6.1% 7.0%
3,556 3,966 4,774 5,223 5,116 5,113 5,937 6,095 5,554 5,348 5,071 5,281
  割合 4.5% 4.8% 5.3% 5.6% 5.5% 5.5% 6.5% 6.9% 6.5% 6.5% 6.4% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,978 4,860 5,771 6,977 8,980 10,595 11,441 12,391 14,343 15,217 15,377 15,238
(75~ )割合 5.0% 5.9% 6.4% 7.5% 9.6% 11.4% 12.6% 14.0% 16.7% 18.4% 19.4% 20.2%
1,483 1,733 1,979 2,363 3,292 3,978 4,384 4,834 5,844 6,299 6,250 6,111
  割合 1.9% 2.1% 2.2% 2.6% 3.5% 4.3% 4.8% 5.5% 6.8% 7.6% 7.9% 8.1%
2,495 3,127 3,792 4,614 5,688 6,618 7,057 7,557 8,499 8,918 9,127 9,127
  割合 3.2% 3.8% 4.2% 5.0% 6.1% 7.1% 7.8% 8.5% 9.9% 10.8% 11.5% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.78% 14.06% 15.95% 18.14% 19.85% 22.06% 25.50% 27.84% 29.52% 30.92% 31.88% 34.14%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.62% 26.79% 27.51% 29.68% 33.43% 36.50% 38.63% 40.48% 41.97% 44.69% 46.11% 46.97%