滋賀県野洲市25210
1985年国調
2015年推計 
42,478人
49,958人
 1990年国調
2020年推計 
43,671人
49,582人
1995年国調 
2025年推計 
45,865人
48,805人
 2000年国調
2030年推計 
48,326人
47,714人
 2005年国調
2035年推計 
49,486人
46,389人
 2010年国調
2040年推計 
49,955人
44,915人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   42,478 43,671 45,865 48,326 49,486 49,955 49,958 49,582 48,805 47,714 46,389 44,915
20,990 21,622 22,738 24,123 24,759 24,807 24,683 24,385 23,861 23,184 22,438 21,683
  割合 49.4% 49.5% 49.6% 49.9% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2% 48.9% 48.6% 48.4% 48.3%
21,488 22,049 23,127 24,203 24,727 25,148 25,275 25,197 24,944 24,530 23,951 23,232
  割合 50.6% 50.5% 50.4% 50.1% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8% 51.1% 51.4% 51.6% 51.7%
・総人口増減
増減数 -7,477 -6,284 -4,090 -1,629 -469 基準年 3 -373 -1,150 -2,241 -3,566 -5,040
増減率 -15.0% -12.6% -8.2% -3.3% -0.9% 0.0% -0.7% -2.3% -4.5% -7.1% -10.1%
年 少 人 口 10,625 8,870 7,914 7,586 7,490 7,579 7,454 7,028 6,490 5,975 5,670 5,511
(0~14)割合 25.0% 20.3% 17.3% 15.7% 15.1% 15.2% 14.9% 14.2% 13.3% 12.5% 12.2% 12.3%
5,426 4,612 4,097 3,891 3,819 3,901 3,865 3,632 3,347 3,080 2,923 2,841
  割合 12.8% 10.6% 8.9% 8.1% 7.7% 7.8% 7.7% 7.3% 6.9% 6.5% 6.3% 6.3%
5,199 4,258 3,817 3,695 3,671 3,678 3,589 3,396 3,143 2,895 2,747 2,670
  割合 12.2% 9.8% 8.3% 7.6% 7.4% 7.4% 7.2% 6.8% 6.4% 6.1% 5.9% 5.9%
・年少人口増減
増減数 3,046 1,291 335 7 -89 基準年 -125 -551 -1,089 -1,604 -1,909 -2,068
増減率 40.2% 17.0% 4.4% 0.1% -1.2% -1.6% -7.3% -14.4% -21.2% -25.2% -27.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,410 5,814 6,424 6,838 6,831 6,412 5,537 5,037 4,831 4,875 4,856 4,644
増減数 -2 -598 12 426 419 基準年 -875 -1,375 -1,581 -1,537 -1,556 -1,768
増減率 0.0% -9.3% 0.2% 6.6% 6.5% -13.6% -21.4% -24.7% -24.0% -24.3% -27.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,635
増減数 -1,777
増減率 -27.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 27,958 30,194 32,143 33,738 33,623 32,328 30,352 29,405 29,001 28,357 27,131 24,996
(15~64)割合 65.8% 69.1% 70.1% 69.8% 67.9% 64.7% 60.8% 59.3% 59.4% 59.4% 58.5% 55.7%
14,046 15,177 16,242 17,242 17,255 16,362 15,321 14,866 14,724 14,377 13,769 12,708
  割合 33.1% 34.8% 35.4% 35.7% 34.9% 32.8% 30.7% 30.0% 30.2% 30.1% 29.7% 28.3%
13,912 15,017 15,901 16,496 16,368 15,965 15,031 14,539 14,277 13,980 13,362 12,288
  割合 32.8% 34.4% 34.7% 34.1% 33.1% 32.0% 30.1% 29.3% 29.3% 29.3% 28.8% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,408 2,680 3,538 4,110 4,522 5,618 6,939 6,776 5,413 5,021 5,493 6,544
(65~74)割合 5.7% 6.1% 7.7% 8.5% 9.1% 11.2% 13.9% 13.7% 11.1% 10.5% 11.8% 14.6%
961 1,120 1,625 1,973 2,248 2,829 3,374 3,177 2,470 2,311 2,588 3,079
  割合 2.3% 2.6% 3.5% 4.1% 4.5% 5.7% 6.8% 6.4% 5.1% 4.8% 5.6% 6.9%
1,447 1,560 1,913 2,137 2,274 2,789 3,565 3,599 2,943 2,710 2,905 3,465
  割合 3.4% 3.6% 4.2% 4.4% 4.6% 5.6% 7.1% 7.3% 6.0% 5.7% 6.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,487 1,913 2,264 2,859 3,818 4,430 5,213 6,373 7,901 8,361 8,095 7,864
(75~ )割合 3.5% 4.4% 4.9% 5.9% 7.7% 8.9% 10.4% 12.9% 16.2% 17.5% 17.5% 17.5%
557 701 770 993 1,409 1,716 2,123 2,710 3,320 3,416 3,158 3,055
  割合 1.3% 1.6% 1.7% 2.1% 2.8% 3.4% 4.2% 5.5% 6.8% 7.2% 6.8% 6.8%
930 1,212 1,494 1,866 2,409 2,715 3,090 3,663 4,581 4,945 4,937 4,809
  割合 2.2% 2.8% 3.3% 3.9% 4.9% 5.4% 6.2% 7.4% 9.4% 10.4% 10.6% 10.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.17% 10.52% 12.65% 14.42% 16.85% 20.11% 24.32% 26.52% 27.28% 28.05% 29.29% 32.08%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.20% 20.85% 23.30% 26.95% 31.98% 34.81% 36.01% 37.39% 39.34% 42.71% 44.73% 45.45%