滋賀県湖南市25211
1985年国調
2015年推計 
39,212人
53,807人
 1990年国調
2020年推計 
46,093人
52,889人
1995年国調 
2025年推計 
51,372人
51,526人
 2000年国調
2030年推計 
53,740人
49,773人
 2005年国調
2035年推計 
55,325人
47,620人
 2010年国調
2040年推計 
54,614人
45,143人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,212 46,093 51,372 53,740 55,325 54,614 53,807 52,889 51,526 49,773 47,620 45,143
20,188 23,810 26,601 27,517 28,513 28,199 27,759 27,211 26,399 25,370 24,151 22,827
  割合 51.5% 51.7% 51.8% 51.2% 51.5% 51.6% 51.6% 51.4% 51.2% 51.0% 50.7% 50.6%
19,024 22,283 24,771 26,223 26,812 26,415 26,048 25,678 25,127 24,403 23,469 22,316
  割合 48.5% 48.3% 48.2% 48.8% 48.5% 48.4% 48.4% 48.6% 48.8% 49.0% 49.3% 49.4%
・総人口増減
増減数 -15,402 -8,521 -3,242 -874 711 基準年 -807 -1,725 -3,088 -4,841 -6,994 -9,471
増減率 -28.2% -15.6% -5.9% -1.6% 1.3% -1.5% -3.2% -5.7% -8.9% -12.8% -17.3%
年 少 人 口 10,861 11,062 10,556 9,634 8,811 8,054 7,284 6,513 5,892 5,330 4,926 4,564
(0~14)割合 27.7% 24.0% 20.5% 17.9% 15.9% 14.7% 13.5% 12.3% 11.4% 10.7% 10.3% 10.1%
5,624 5,616 5,376 4,921 4,617 4,220 3,784 3,371 3,031 2,742 2,534 2,348
  割合 14.3% 12.2% 10.5% 9.2% 8.3% 7.7% 7.0% 6.4% 5.9% 5.5% 5.3% 5.2%
5,237 5,446 5,180 4,713 4,194 3,834 3,500 3,142 2,861 2,588 2,392 2,216
  割合 13.4% 11.8% 10.1% 8.8% 7.6% 7.0% 6.5% 5.9% 5.6% 5.2% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 2,807 3,008 2,502 1,580 757 基準年 -770 -1,541 -2,162 -2,724 -3,128 -3,490
増減率 34.9% 37.3% 31.1% 19.6% 9.4% -9.6% -19.1% -26.8% -33.8% -38.8% -43.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,218 6,411 7,190 7,644 7,603 7,205 6,272 5,703 5,272 4,708 4,418 4,031
増減数 -987 -794 -15 439 398 基準年 -933 -1,502 -1,933 -2,497 -2,787 -3,174
増減率 -13.7% -11.0% -0.2% 6.1% 5.5% -12.9% -20.8% -26.8% -34.7% -38.7% -44.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,680
増減数 -3,525
増減率 -48.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,812 31,773 36,507 38,459 39,384 37,463 34,791 32,885 31,223 29,594 27,637 25,046
(15~64)割合 65.8% 68.9% 71.1% 71.6% 71.2% 68.6% 64.7% 62.2% 60.6% 59.5% 58.0% 55.5%
13,516 16,869 19,425 20,213 20,744 19,797 18,462 17,533 16,779 15,980 14,938 13,556
  割合 34.5% 36.6% 37.8% 37.6% 37.5% 36.2% 34.3% 33.2% 32.6% 32.1% 31.4% 30.0%
12,296 14,904 17,082 18,246 18,640 17,665 16,329 15,352 14,444 13,614 12,699 11,490
  割合 31.4% 32.3% 33.3% 34.0% 33.7% 32.3% 30.3% 29.0% 28.0% 27.4% 26.7% 25.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,574 1,993 2,705 3,426 4,087 5,243 7,013 7,432 6,447 5,842 5,800 6,384
(65~74)割合 4.0% 4.3% 5.3% 6.4% 7.4% 9.6% 13.0% 14.1% 12.5% 11.7% 12.2% 14.1%
659 809 1,240 1,682 2,086 2,712 3,570 3,712 3,118 2,798 2,875 3,251
  割合 1.7% 1.8% 2.4% 3.1% 3.8% 5.0% 6.6% 7.0% 6.1% 5.6% 6.0% 7.2%
915 1,184 1,465 1,744 2,001 2,531 3,443 3,720 3,329 3,044 2,925 3,133
  割合 2.3% 2.6% 2.9% 3.2% 3.6% 4.6% 6.4% 7.0% 6.5% 6.1% 6.1% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 960 1,216 1,604 2,221 3,033 3,854 4,719 6,059 7,964 9,007 9,257 9,149
(75~ )割合 2.4% 2.6% 3.1% 4.1% 5.5% 7.1% 8.8% 11.5% 15.5% 18.1% 19.4% 20.3%
386 477 560 701 1,059 1,470 1,943 2,595 3,471 3,850 3,804 3,672
  割合 1.0% 1.0% 1.1% 1.3% 1.9% 2.7% 3.6% 4.9% 6.7% 7.7% 8.0% 8.1%
574 739 1,044 1,520 1,974 2,383 2,776 3,464 4,493 5,157 5,453 5,477
  割合 1.5% 1.6% 2.0% 2.8% 3.6% 4.4% 5.2% 6.5% 8.7% 10.4% 11.5% 12.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.46% 6.96% 8.39% 10.51% 12.87% 16.66% 21.80% 25.51% 27.97% 29.83% 31.62% 34.41%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.48% 15.00% 17.17% 21.32% 27.10% 31.83% 35.03% 37.66% 40.33% 43.91% 46.10% 47.91%