滋賀県東近江市25213
1985年国調
2015年推計 
103,204人
113,449人
 1990年国調
2020年推計 
106,508人
111,065人
1995年国調 
2025年推計 
111,322人
108,127人
 2000年国調
2030年推計 
114,395人
104,743人
 2005年国調
2035年推計 
116,797人
100,948人
 2010年国調
2040年推計 
115,479人
96,792人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   103,204 106,508 111,322 114,395 116,797 115,479 113,449 111,065 108,127 104,743 100,948 96,792
50,559 52,186 54,787 56,400 57,547 56,872 55,795 54,527 52,967 51,142 49,106 46,948
  割合 49.0% 49.0% 49.2% 49.3% 49.3% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 48.8% 48.6% 48.5%
52,645 54,322 56,535 57,995 59,250 58,607 57,654 56,538 55,160 53,601 51,842 49,844
  割合 51.0% 51.0% 50.8% 50.7% 50.7% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.2% 51.4% 51.5%
・総人口増減
増減数 -12,275 -8,971 -4,157 -1,084 1,318 基準年 -2,030 -4,414 -7,352 -10,736 -14,531 -18,687
増減率 -10.6% -7.8% -3.6% -0.9% 1.1% -1.8% -3.8% -6.4% -9.3% -12.6% -16.2%
年 少 人 口 23,649 21,685 20,237 19,246 18,575 17,710 16,444 15,063 13,780 12,629 11,915 11,390
(0~14)割合 22.9% 20.4% 18.2% 16.8% 15.9% 15.3% 14.5% 13.6% 12.7% 12.1% 11.8% 11.8%
12,147 11,202 10,473 9,872 9,505 9,038 8,396 7,680 7,036 6,448 6,085 5,817
  割合 11.8% 10.5% 9.4% 8.6% 8.1% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.2% 6.0% 6.0%
11,502 10,483 9,764 9,374 9,070 8,674 8,048 7,383 6,744 6,181 5,830 5,573
  割合 11.1% 9.8% 8.8% 8.2% 7.8% 7.5% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.8% 5.8%
・年少人口増減
増減数 5,939 3,975 2,527 1,536 865 基準年 -1,266 -2,647 -3,930 -5,081 -5,795 -6,320
増減率 33.5% 22.4% 14.3% 8.7% 4.9% -7.1% -14.9% -22.2% -28.7% -32.7% -35.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,469 13,714 14,483 14,932 15,338 14,013 12,326 11,390 10,909 10,625 10,194 9,383
増減数 456 -299 470 919 1,325 基準年 -1,687 -2,623 -3,104 -3,388 -3,819 -4,630
増減率 3.3% -2.1% 3.4% 6.6% 9.5% -12.0% -18.7% -22.2% -24.2% -27.3% -33.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,633
増減数 -5,380
増減率 -38.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,742 69,983 73,420 74,726 75,980 72,933 68,650 65,428 62,925 60,211 56,831 52,322
(15~64)割合 64.7% 65.7% 66.0% 65.3% 65.1% 63.2% 60.5% 58.9% 58.2% 57.5% 56.3% 54.1%
33,272 35,222 37,162 38,158 38,897 37,357 35,105 33,481 32,246 30,932 29,235 26,971
  割合 32.2% 33.1% 33.4% 33.4% 33.3% 32.3% 30.9% 30.1% 29.8% 29.5% 29.0% 27.9%
33,470 34,761 36,258 36,568 37,083 35,574 33,545 31,947 30,679 29,279 27,596 25,351
  割合 32.4% 32.6% 32.6% 32.0% 31.7% 30.8% 29.6% 28.8% 28.4% 28.0% 27.3% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,941 8,603 10,399 11,314 10,958 11,781 14,367 15,110 13,347 12,362 12,481 13,461
(65~74)割合 7.7% 8.1% 9.3% 9.9% 9.4% 10.2% 12.7% 13.6% 12.3% 11.8% 12.4% 13.9%
3,242 3,455 4,653 5,302 5,138 5,690 7,068 7,386 6,423 5,894 5,982 6,509
  割合 3.1% 3.2% 4.2% 4.6% 4.4% 4.9% 6.2% 6.7% 5.9% 5.6% 5.9% 6.7%
4,699 5,148 5,746 6,012 5,820 6,091 7,299 7,724 6,924 6,468 6,499 6,952
  割合 4.6% 4.8% 5.2% 5.3% 5.0% 5.3% 6.4% 7.0% 6.4% 6.2% 6.4% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,872 6,160 7,263 9,037 11,282 13,056 13,988 15,464 18,075 19,541 19,721 19,619
(75~ )割合 4.7% 5.8% 6.5% 7.9% 9.7% 11.3% 12.3% 13.9% 16.7% 18.7% 19.5% 20.3%
1,898 2,254 2,497 3,019 4,006 4,787 5,226 5,980 7,262 7,868 7,804 7,651
  割合 1.8% 2.1% 2.2% 2.6% 3.4% 4.1% 4.6% 5.4% 6.7% 7.5% 7.7% 7.9%
2,974 3,906 4,766 6,018 7,276 8,267 8,762 9,484 10,813 11,673 11,917 11,968
  割合 2.9% 3.7% 4.3% 5.3% 6.2% 7.2% 7.7% 8.5% 10.0% 11.1% 11.8% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.42% 13.86% 15.87% 17.79% 19.04% 21.51% 24.99% 27.53% 29.06% 30.46% 31.90% 34.18%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.45% 25.48% 26.66% 28.90% 32.24% 35.67% 37.71% 39.50% 41.44% 44.22% 46.18% 47.12%