滋賀県日野町5383
1985年国調
2015年推計 
22,009人
22,582人
 1990年国調
2020年推計 
22,391人
22,129人
1995年国調 
2025年推計 
23,132人
21,584人
 2000年国調
2030年推計 
23,022人
20,970人
 2005年国調
2035年推計 
22,809人
20,274人
 2010年国調
2040年推計 
22,870人
19,477人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   22,009 22,391 23,132 23,022 22,809 22,870 22,582 22,129 21,584 20,970 20,274 19,477
10,478 10,731 11,172 11,201 11,089 11,394 11,426 11,317 11,140 10,897 10,598 10,240
  割合 47.6% 47.9% 48.3% 48.7% 48.6% 49.8% 50.6% 51.1% 51.6% 52.0% 52.3% 52.6%
11,531 11,660 11,960 11,821 11,720 11,476 11,156 10,812 10,444 10,073 9,676 9,237
  割合 52.4% 52.1% 51.7% 51.3% 51.4% 50.2% 49.4% 48.9% 48.4% 48.0% 47.7% 47.4%
・総人口増減
増減数 -861 -479 262 152 -61 基準年 -288 -741 -1,286 -1,900 -2,596 -3,393
増減率 -3.8% -2.1% 1.1% 0.7% -0.3% -1.3% -3.2% -5.6% -8.3% -11.4% -14.8%
年 少 人 口 4,700 4,472 4,135 3,613 3,215 3,043 2,886 2,682 2,461 2,275 2,133 2,007
(0~14)割合 21.4% 20.0% 17.9% 15.7% 14.1% 13.3% 12.8% 12.1% 11.4% 10.8% 10.5% 10.3%
2,415 2,241 2,062 1,813 1,596 1,552 1,485 1,405 1,271 1,174 1,101 1,036
  割合 11.0% 10.0% 8.9% 7.9% 7.0% 6.8% 6.6% 6.3% 5.9% 5.6% 5.4% 5.3%
2,285 2,231 2,073 1,800 1,619 1,491 1,401 1,277 1,190 1,101 1,032 971
  割合 10.4% 10.0% 9.0% 7.8% 7.1% 6.5% 6.2% 5.8% 5.5% 5.3% 5.1% 5.0%
・年少人口増減
増減数 1,657 1,429 1,092 570 172 基準年 -157 -361 -582 -768 -910 -1,036
増減率 54.5% 47.0% 35.9% 18.7% 5.7% -5.2% -11.9% -19.1% -25.2% -29.9% -34.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,894 2,692 2,686 2,614 2,590 2,571 2,372 2,162 1,987 1,843 1,745 1,631
増減数 323 121 115 43 19 基準年 -199 -409 -584 -728 -826 -940
増減率 12.6% 4.7% 4.5% 1.7% 0.7% -7.7% -15.9% -22.7% -28.3% -32.1% -36.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,480
増減数 -1,091
増減率 -42.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,889 14,036 14,518 14,311 14,262 14,264 13,541 12,980 12,547 12,115 11,658 10,930
(15~64)割合 63.1% 62.7% 62.8% 62.2% 62.5% 62.4% 60.0% 58.7% 58.1% 57.8% 57.5% 56.1%
6,700 6,988 7,331 7,358 7,354 7,547 7,235 7,004 6,880 6,726 6,518 6,146
  割合 30.4% 31.2% 31.7% 32.0% 32.2% 33.0% 32.0% 31.7% 31.9% 32.1% 32.1% 31.6%
7,189 7,048 7,187 6,953 6,908 6,714 6,306 5,976 5,667 5,389 5,140 4,784
  割合 32.7% 31.5% 31.1% 30.2% 30.3% 29.4% 27.9% 27.0% 26.3% 25.7% 25.4% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,114 2,224 2,582 2,768 2,533 2,475 3,006 3,221 2,857 2,645 2,510 2,650
(65~74)割合 9.6% 9.9% 11.2% 12.0% 11.1% 10.8% 13.3% 14.6% 13.2% 12.6% 12.4% 13.6%
868 891 1,117 1,245 1,154 1,188 1,530 1,651 1,418 1,310 1,282 1,406
  割合 3.9% 4.0% 4.8% 5.4% 5.1% 5.2% 6.8% 7.5% 6.6% 6.2% 6.3% 7.2%
1,246 1,333 1,465 1,523 1,379 1,287 1,476 1,570 1,439 1,335 1,228 1,244
  割合 5.7% 6.0% 6.3% 6.6% 6.0% 5.6% 6.5% 7.1% 6.7% 6.4% 6.1% 6.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,306 1,648 1,897 2,327 2,799 3,088 3,149 3,246 3,719 3,935 3,973 3,890
(75~ )割合 5.9% 7.4% 8.2% 10.1% 12.3% 13.5% 13.9% 14.7% 17.2% 18.8% 19.6% 20.0%
495 606 662 782 985 1,104 1,176 1,257 1,571 1,687 1,697 1,652
  割合 2.2% 2.7% 2.9% 3.4% 4.3% 4.8% 5.2% 5.7% 7.3% 8.0% 8.4% 8.5%
811 1,042 1,235 1,545 1,814 1,983 1,973 1,989 2,148 2,248 2,276 2,238
  割合 3.7% 4.7% 5.3% 6.7% 8.0% 8.7% 8.7% 9.0% 10.0% 10.7% 11.2% 11.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.54% 17.29% 19.36% 22.13% 23.38% 24.32% 27.26% 29.22% 30.47% 31.38% 31.98% 33.58%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.36% 30.56% 31.16% 33.53% 37.05% 39.27% 40.70% 41.87% 42.72% 44.65% 46.66% 48.61%