滋賀県竜王町25384
1985年国調
2015年推計 
10,751人
12,363人
 1990年国調
2020年推計 
12,672人
11,899人
1995年国調 
2025年推計 
13,650人
11,425人
 2000年国調
2030年推計 
13,370人
10,914人
 2005年国調
2035年推計 
13,280人
10,536人
 2010年国調
2040年推計 
12,916人
9,719人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   10,751 12,672 13,650 13,370 13,280 12,916 12,363 11,899 11,425 10,914 10,356 9,719
5,573 6,842 7,224 7,074 7,072 6,841 6,467 6,178 5,888 5,585 5,254 4,899
  割合 51.8% 54.0% 52.9% 52.9% 53.3% 53.0% 52.3% 51.9% 51.5% 51.2% 50.7% 50.4%
5,178 5,830 6,426 6,296 6,208 6,075 5,896 5,721 5,537 5,329 5,102 4,820
  割合 48.2% 46.0% 47.1% 47.1% 46.7% 47.0% 47.7% 48.1% 48.5% 48.8% 49.3% 49.6%
・総人口増減
増減数 -2,165 -244 734 454 364 基準年 -553 -1,017 -1,491 -2,002 -2,560 -3,197
増減率 -16.8% -1.9% 5.7% 3.5% 2.8% -4.3% -7.9% -11.5% -15.5% -19.8% -24.8%
年 少 人 口 2,452 2,705 2,726 2,297 1,933 1,720 1,615 1,481 1,318 1,201 1,126 1,043
(0~14)割合 22.8% 21.3% 20.0% 17.2% 14.6% 13.3% 13.1% 12.4% 11.5% 11.0% 10.9% 10.7%
1,306 1,437 1,448 1,202 1,033 936 866 784 680 620 581 538
  割合 12.1% 11.3% 10.6% 9.0% 7.8% 7.2% 7.0% 6.6% 6.0% 5.7% 5.6% 5.5%
1,146 1,268 1,278 1,095 900 784 749 697 638 581 545 505
  割合 10.7% 10.0% 9.4% 8.2% 6.8% 6.1% 6.1% 5.9% 5.6% 5.3% 5.3% 5.2%
・年少人口増減
増減数 732 985 1,006 577 213 基準年 -105 -239 -402 -519 -594 -677
増減率 42.6% 57.3% 58.5% 33.5% 12.4% -6.1% -13.9% -23.4% -30.2% -34.5% -39.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,455 1,508 1,636 1,526 1,441 1,439 1,342 1,201 1,104 962 870 813
増減数 16 69 197 87 2 基準年 -97 -238 -335 -477 -569 -626
増減率 1.1% 4.8% 13.7% 6.0% 0.1% -6.7% -16.5% -23.3% -33.1% -39.5% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 687
増減数 -752
増減率 -52.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,995 8,452 9,017 8,977 9,084 8,756 7,853 7,204 6,752 6,292 5,902 5,399
(15~64)割合 65.1% 66.7% 66.1% 67.1% 68.4% 67.8% 63.5% 60.5% 59.1% 57.7% 57.0% 55.6%
3,752 4,818 4,992 5,009 5,088 4,842 4,282 3,943 3,719 3,474 3,260 2,956
  割合 34.9% 38.0% 36.6% 37.5% 38.3% 37.5% 34.6% 33.1% 32.6% 31.8% 31.5% 30.4%
3,243 3,634 4,025 3,968 3,996 3,914 3,571 3,261 3,033 2,818 2,642 2,443
  割合 30.2% 28.7% 29.5% 29.7% 30.1% 30.3% 28.9% 27.4% 26.5% 25.8% 25.5% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 803 926 1,158 1,199 1,129 1,185 1,512 1,721 1,534 1,367 1,215 1,204
(65~74)割合 7.5% 7.3% 8.5% 9.0% 8.5% 9.2% 12.2% 14.5% 13.4% 12.5% 11.7% 12.4%
324 386 532 561 548 597 772 834 705 631 562 595
  割合 3.0% 3.0% 3.9% 4.2% 4.1% 4.6% 6.2% 7.0% 6.2% 5.8% 5.4% 6.1%
479 540 626 638 581 588 740 887 829 736 653 609
  割合 4.5% 4.3% 4.6% 4.8% 4.4% 4.6% 6.0% 7.5% 7.3% 6.7% 6.3% 6.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 500 589 743 897 1,134 1,255 1,383 1,493 1,821 2,054 2,113 2,073
(75~ )割合 4.7% 4.6% 5.4% 6.7% 8.5% 9.7% 11.2% 12.5% 15.9% 18.8% 20.4% 21.3%
190 201 248 302 403 466 547 617 784 860 851 810
  割合 1.8% 1.6% 1.8% 2.3% 3.0% 3.6% 4.4% 5.2% 6.9% 7.9% 8.2% 8.3%
310 388 495 595 731 789 836 876 1,037 1,194 1,262 1,263
  割合 2.9% 3.1% 3.6% 4.5% 5.5% 6.1% 6.8% 7.4% 9.1% 10.9% 12.2% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.12% 11.96% 13.93% 15.68% 17.04% 18.89% 23.42% 27.01% 29.37% 31.35% 32.14% 33.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.29% 22.21% 23.03% 25.24% 29.68% 33.71% 37.09% 39.63% 41.02% 43.42% 45.55% 47.27%