滋賀県豊郷町25441
1985年国調
2015年推計 
7,414人
7,587人
 1990年国調
2020年推計 
7,396人
7,525人
1995年国調 
2025年推計 
7,222人
7,431人
 2000年国調
2030年推計 
7,132人
7,316人
 2005年国調
2035年推計 
7,418人
7,167人
 2010年国調
2040年推計 
7,566人
6,989人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   7,414 7,396 7,222 7,132 7,418 7,566 7,587 7,525 7,431 7,316 7,167 6,989
3,576 3,539 3,465 3,446 3,556 3,633 3,651 3,628 3,581 3,521 3,445 3,355
  割合 48.2% 47.9% 48.0% 48.3% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2% 48.2% 48.1% 48.1% 48.0%
3,838 3,857 3,757 3,686 3,862 3,933 3,936 3,897 3,850 3,795 3,722 3,634
  割合 51.8% 52.1% 52.0% 51.7% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8% 51.8% 51.9% 51.9% 52.0%
・総人口増減
増減数 -152 -170 -344 -434 -148 基準年 21 -41 -135 -250 -399 -577
増減率 -2.0% -2.2% -4.5% -5.7% -2.0% 0.3% -0.5% -1.8% -3.3% -5.3% -7.6%
年 少 人 口 1,670 1,457 1,246 1,028 1,038 1,077 1,126 1,072 1,000 947 919 898
(0~14)割合 22.5% 19.7% 17.3% 14.4% 14.0% 14.2% 14.8% 14.2% 13.5% 12.9% 12.8% 12.8%
877 769 653 537 517 534 566 553 521 493 478 467
  割合 11.8% 10.4% 9.0% 7.5% 7.0% 7.1% 7.5% 7.3% 7.0% 6.7% 6.7% 6.7%
793 688 593 491 521 540 560 519 479 454 441 431
  割合 10.7% 9.3% 8.2% 6.9% 7.0% 7.1% 7.4% 6.9% 6.4% 6.2% 6.2% 6.2%
・年少人口増減
増減数 593 380 169 -49 -39 基準年 49 -5 -77 -130 -158 -179
増減率 55.1% 35.3% 15.7% -4.5% -3.6% 4.5% -0.5% -7.1% -12.1% -14.7% -16.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,040 960 920 831 935 883 788 705 702 708 704 703
増減数 157 77 37 -52 52 基準年 -95 -178 -181 -175 -179 -180
増減率 17.8% 8.7% 4.2% -5.9% 5.9% -10.8% -20.2% -20.5% -19.8% -20.3% -20.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 675
増減数 -208
増減率 -23.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,776 4,803 4,723 4,642 4,753 4,619 4,297 4,137 4,046 4,003 3,872 3,624
(15~64)割合 64.4% 64.9% 65.4% 65.1% 64.1% 61.0% 56.6% 55.0% 54.4% 54.7% 54.0% 51.9%
2,321 2,340 2,340 2,362 2,410 2,361 2,210 2,133 2,093 2,079 2,012 1,871
  割合 31.3% 31.6% 32.4% 33.1% 32.5% 31.2% 29.1% 28.3% 28.2% 28.4% 28.1% 26.8%
2,455 2,463 2,383 2,280 2,343 2,260 2,087 2,004 1,953 1,924 1,860 1,753
  割合 33.1% 33.3% 33.0% 32.0% 31.6% 29.9% 27.5% 26.6% 26.3% 26.3% 26.0% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 600 671 777 792 773 838 1,034 1,060 925 798 780 922
(65~74)割合 8.1% 9.1% 10.8% 11.1% 10.4% 11.1% 13.6% 14.1% 12.4% 10.9% 10.9% 13.2%
235 262 319 348 352 406 496 494 430 374 378 471
  割合 3.2% 3.5% 4.4% 4.9% 4.7% 5.4% 6.5% 6.6% 5.8% 5.1% 5.3% 6.7%
365 409 458 444 421 433 538 566 495 424 402 451
  割合 4.9% 5.5% 6.3% 6.2% 5.7% 5.7% 7.1% 7.5% 6.7% 5.8% 5.6% 6.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 368 465 476 670 854 1,033 1,130 1,256 1,460 1,568 1,596 1,545
(75~ )割合 5.0% 6.3% 6.6% 9.4% 11.5% 13.7% 14.9% 16.7% 19.6% 21.4% 22.3% 22.1%
143 168 153 199 277 332 379 448 537 575 577 546
  割合 1.9% 2.3% 2.1% 2.8% 3.7% 4.4% 5.0% 6.0% 7.2% 7.9% 8.1% 7.8%
225 297 323 471 577 701 751 808 923 993 1,019 999
  割合 3.0% 4.0% 4.5% 6.6% 7.8% 9.3% 9.9% 10.7% 12.4% 13.6% 14.2% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.06% 15.36% 17.35% 20.50% 21.93% 24.73% 28.52% 30.78% 32.10% 32.34% 33.15% 35.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.94% 27.22% 28.77% 32.87% 36.40% 39.74% 41.60% 42.10% 43.22% 45.74% 47.23% 47.80%