滋賀県多賀町25443
1985年国調
2015年推計 
9,353人
7,341人
 1990年国調
2020年推計 
9,136人
6,929人
1995年国調 
2025年推計 
8,916人
6,512人
 2000年国調
2030年推計 
8,463人
6,091人
 2005年国調
2035年推計 
8,145人
5,673人
 2010年国調
2040年推計 
7,761人
5,249人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,353 9,136 8,916 8,463 8,145 7,761 7,341 6,929 6,512 6,091 5,673 5,249
4,534 4,396 4,266 4,024 3,856 3,667 3,469 3,272 3,070 2,858 2,645 2,437
  割合 48.5% 48.1% 47.8% 47.5% 47.3% 47.2% 47.3% 47.2% 47.1% 46.9% 46.6% 46.4%
4,819 4,740 4,650 4,439 4,289 4,094 3,872 3,657 3,442 3,233 3,028 2,812
  割合 51.5% 51.9% 52.2% 52.5% 52.7% 52.8% 52.7% 52.8% 52.9% 53.1% 53.4% 53.6%
・総人口増減
増減数 1,592 1,375 1,155 702 384 基準年 -420 -832 -1,249 -1,670 -2,088 -2,512
増減率 20.5% 17.7% 14.9% 9.0% 4.9% -5.4% -10.7% -16.1% -21.5% -26.9% -32.4%
年 少 人 口 2,010 1,723 1,490 1,256 1,101 1,008 899 782 688 610 559 516
(0~14)割合 21.5% 18.9% 16.7% 14.8% 13.5% 13.0% 12.2% 11.3% 10.6% 10.0% 9.9% 9.8%
1,022 835 746 633 576 539 485 416 359 318 291 269
  割合 10.9% 9.1% 8.4% 7.5% 7.1% 6.9% 6.6% 6.0% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
988 888 744 623 525 469 414 366 329 292 268 247
  割合 10.6% 9.7% 8.3% 7.4% 6.4% 6.0% 5.6% 5.3% 5.1% 4.8% 4.7% 4.7%
・年少人口増減
増減数 1,002 715 482 248 93 基準年 -109 -226 -320 -398 -449 -492
増減率 99.4% 70.9% 47.8% 24.6% 9.2% -10.8% -22.4% -31.7% -39.5% -44.5% -48.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,201 1,082 982 916 912 794 689 637 582 531 486 425
増減数 407 288 188 122 118 基準年 -105 -157 -212 -263 -308 -369
増減率 51.3% 36.3% 23.7% 15.4% 14.9% -13.2% -19.8% -26.7% -33.1% -38.8% -46.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 344
増減数 -450
増減率 -56.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,927 5,821 5,510 5,199 4,863 4,460 3,985 3,625 3,364 3,146 2,876 2,572
(15~64)割合 63.4% 63.7% 61.8% 61.4% 59.7% 57.5% 54.3% 52.3% 51.7% 51.6% 50.7% 49.0%
2,917 2,931 2,752 2,571 2,409 2,207 1,945 1,780 1,667 1,555 1,433 1,281
  割合 31.2% 32.1% 30.9% 30.4% 29.6% 28.4% 26.5% 25.7% 25.6% 25.5% 25.3% 24.4%
3,010 2,890 2,758 2,628 2,454 2,253 2,040 1,845 1,697 1,591 1,443 1,291
  割合 32.2% 31.6% 30.9% 31.1% 30.1% 29.0% 27.8% 26.6% 26.1% 26.1% 25.4% 24.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 877 953 1,078 1,038 987 994 1,112 1,159 960 780 745 786
(65~74)割合 9.4% 10.4% 12.1% 12.3% 12.1% 12.8% 15.1% 16.7% 14.7% 12.8% 13.1% 15.0%
392 395 458 481 466 470 564 575 451 373 351 369
  割合 4.2% 4.3% 5.1% 5.7% 5.7% 6.1% 7.7% 8.3% 6.9% 6.1% 6.2% 7.0%
485 558 620 557 521 524 548 584 509 407 394 417
  割合 5.2% 6.1% 7.0% 6.6% 6.4% 6.8% 7.5% 8.4% 7.8% 6.7% 6.9% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 539 639 838 970 1,194 1,299 1,345 1,363 1,500 1,555 1,493 1,375
(75~ )割合 5.8% 7.0% 9.4% 11.5% 14.7% 16.7% 18.3% 19.7% 23.0% 25.5% 26.3% 26.2%
203 235 310 339 405 451 475 501 593 612 570 518
  割合 2.2% 2.6% 3.5% 4.0% 5.0% 5.8% 6.5% 7.2% 9.1% 10.0% 10.0% 9.9%
336 404 528 631 789 848 870 862 907 943 923 857
  割合 3.6% 4.4% 5.9% 7.5% 9.7% 10.9% 11.9% 12.4% 13.9% 15.5% 16.3% 16.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.14% 17.43% 21.49% 23.73% 26.78% 29.55% 33.47% 36.40% 37.78% 38.34% 39.45% 41.17%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.12% 30.29% 33.45% 36.17% 41.49% 45.77% 47.62% 48.52% 50.03% 52.13% 52.76% 53.40%